星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月28日(土) [過去の同じ日]

C/2006 M4スワン彗星の位置

Minor Planet & Comet Ephemeris Serviceで計算。
星図/PNG
(クリックで拡大)
2006年10月28日19時0分、東京。

赤経: 16h33m31s.1
赤緯:+33o35'12"
星図/PNG
(クリックで拡大)
2006年10月29日19時0分、東京。

赤経: 16h43m52s.2
赤緯:+32o43'28"
星図/PNG
(クリックで拡大)
2006年10月30日19時0分、東京。

赤経: 16h53m54s.5
赤緯:+31o49'09"

すばる望遠鏡による原始惑星円盤の観測の解説

アストロアーツ。
  • ガス惑星の誕生は時間との勝負? すばる、原始惑星系円盤の消滅に迫る

大型固体惑星(スーパーアース)の成因について

系外惑星の中で、地球の何倍もある固体惑星(スーパーアース)は、赤色矮星だからできた、という研究。
  • CfA Relase: Some Super-Earths Form in Super Snowstorms
  • アストロアーツ:小さな恒星を巡る巨大な氷惑星の謎

宇宙での使用を前提としたスーパーコンピュータが開発中

無人探査機が自律的に判断を下すなどの目的に使用するとのこと。
  • ITmedia News:「自分で判断を下す」スーパーコンピュータ、宇宙の旅へ

HSTによるV838 Monの観測

  • HubbleSite - Hubble's Latest Views of Light Echo from Star V838 Monocerotis - 10/26/2006

国際宇宙ステーションでフランスの名シェフの料理が食べられる

CNNより。もちろん今滞在している宇宙飛行士用。
  • CNN.co.jp : 名シェフ、アラン・デュカスの料理が宇宙でも  - サイエンス

「ひので」極紫外線撮像分光装置(EIS)のドアを無事展開

25日の可視光磁場望遠鏡(SOT)ドア開け作業の模様も。
  • 本日の ひので (2006.10.21)
SOTの画像は1〜2週間うちに出せるだろうとのこと。楽しみ。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)