画像 クリックで拡大 |
左:板垣さんの画像 右:パロマ写真星図 Digitized Sky Surveyより この画像はN村さんからいただきました。 |
発見位置 クリックで拡大 |
2009 UT R.A. (2000.0) Decl. Mag. Offset Observer Oct. 11.44 2 25 48.28 +18 29 25.8 17.2 35".5 W, 20".7 S KAIT 11.689 2 25 48.30 +18 29 26.2 17.2 35" W, 20".5 S Itagaki 12.172 2 25 48.30 +18 29 25.8 16.7 Yusa 12.527 2 25 48.29 +18 29 26.2 17.2 Itagaki |
極大は1時ごろと予想されていますので、「21日の夜」。
私見ですが、それ自体を目的に出かけてよいのは「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」です。それ以外の流星群は、星を見に行く口実にはよいかもしれません。
昨夜の #火星 のタイムラプス。じわ~っと回ります。
— Lynx5_2 (@Lynx5_2) October 12, 2020
好シーイングだったので子午線越えるのを待ってあとは撮れるだけ撮ろうと思ったのに急速に気流が悪化したので短時間で挫折。
自作15cmF8.4反射 + 2×バーロー + ASI290MC
gain 230 / shutter 5.5ms / 60秒の動画を 60本で GIFアニメ化。 pic.twitter.com/mK1yGAl1qU
昨晩、2020年10月11日の木星、ガリレオ衛星、土星、火星のそれぞれよく写った時の元動画。
— MASA Planetary Log (@MASA_06R) October 12, 2020
実際にモニタで見ていたよりもゆらいで見える感じがします。(思ったほどよくなかった?)
MAK127+Vixen2倍バロー+ASI290MC
SharpCap https://t.co/nd9fxZKOAV pic.twitter.com/u7yhdsxeJK
10月9日発生のfull halo CMEが到来したようです。太陽風データプロット (https://t.co/8qhkQlJ18Q) で、10月12日の1:48 UT (日本標準時10:48) 頃にCME前面の衝撃波と思われる太陽風の磁場・密度・速度・温度のジャンプ (図の青い四角部分) が見られます。https://t.co/YCaSfpJeZg pic.twitter.com/DiQjNit699
— 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト (@naoj_taiyo) October 12, 2021
NASAの木星トロヤ群小惑星探査計画「ルーシー」10月16日18時34分、打上げ予定。中継https://t.co/b5pLp2qffv 12年にわたりトロヤ群小惑星7つ(衛星や二重小惑星も)と小惑星帯のひとつに接近https://t.co/GssifRTMFO プレスキットhttps://t.co/1WrwbvsHc6 関連https://t.co/v64KA7k5Wo https://t.co/e1JRqpQoQK
— 山田陽志郎 Yoshiro Yamada (@sinus_iridium) October 12, 2021
夕焼けパンダ、5年半ぶりに観測しましたのでご報告いたします。マスクやハチマキをしたかわいい夕焼けパンダでした。ご視聴、ありがとうございました。 pic.twitter.com/PSN7HlsDTE
— 明石市立天文科学館 (@jstm135e) October 12, 2022
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から