星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月08日(金)

8日早朝、部分月食

ネット中継が予定されています。
  • 倉敷科学センター : 2006年9月8日部分月食をみよう
  • 2006年9月8日の月食中継@星の子館
この記事を見たときはもう終わってるかも知れませんが。

火星の「佐伯クレーター」の命名

この8月、チェコ共和国プラハで開催された国際天文学連合(IAU)総会において、火星のクレーター(直径85km)に「Saheki」と命名することが承認されました。「火星観測の鬼」とよばれ、東亜天文学会会長等を歴任された佐伯恒夫氏(1916年-1996年)の功績を称えての命名です。日本人が火星に命名された初のケースです。

このクレーターの中心の位置は南緯21.75度、西経286.97度です。

なお、この命名の内定までのいきさつは、既に東亜天文学会会誌「天界」2006年5月号に報告してあります。(佐藤 健 様)

小惑星も日焼けする。「はやぶさ」のデータ解析結果から

  • ISAS/JAXA 宇宙ニュース:小惑星も日焼けする
  • Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 隕石の“故郷”は小惑星帯、はやぶさのデータで裏付け
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 隕石の大半は小惑星から=探査機「はやぶさ」観測で−宇宙機構など

極超新星と超新星の中間の現象?

アストロアーツより。9月1日のニュースの詳しい情報。
  • 中間的な超新星?弱いガンマ線バースト、強めの爆発
  • astro-ph/0603567 - 「論文を見てみないと」と言う人へ
  • astro-ph/0603530 - 「論文を見てみないと」と言う人へ(その2)

アストロアーツより

  • 40年ぶりの公演:舞台は天王星、役者は衛星、観客はハッブル宇宙望遠鏡
  • 地球では考えられない!極限的でダイナミックな火星の気候
  • アトランティス打ち上げはさらに延期

    次は日本時間9月9日午前0時40分。
    • NASA - Space Shuttle
    • スペースシャトル「アトランティス号」(STS-115/国際宇宙ステーション組立てミッション(12A))の打上げ延期について | JAXA
    []

    2007年09月08日(土)

    ペルーの電波望遠鏡を支援する会、プロモーションFLASHを公開

    • ペルーの電波望遠鏡を支援する会
    脳内に「地上の星」を響かせながら見てください。

    ペルー地震被害、緊急支援のお願い

    ペルーの電波望遠鏡を支援する会が呼びかけ。
    • ペルーの電波望遠鏡を支援する会:緊急支援のお願い

    ネイキッドロフトのイベント、ロケットまつり18

    • 松浦晋也のL/D: 宣伝: 9月11日(火曜日)、ネイキッドロフトのイベントに出演します。
    • 松浦晋也のL/D: 宣伝:9月30日(日曜日)、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり18」に出演します

    JAXAiで「かぐや」打ち上げのライブ。大画面で。

    • JAXA|情報センター JAXA i

    JAXA、「かぐや」の打ち上げ写真を募集

    • JAXA|かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト

    Hubble and Spitzer Space Telescopes Find "Lego-Block" Galaxies in Early Universe

    • HubbleSite - NewsCenter - Hubble and Spitzer Space Telescopes Find "Lego-Block" Galaxies in Early Universe (09/06/2007) - Introduction
    • Press Release: NASA Space Telescopes Find 'Lego-Block' Galaxies in Early Universe

    「かぐや」大型ロケット組み立て棟へ移動

    • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ

    【APoD】南極で見た皆既月食

    • APOD: 2007 September 7 - South Pole Lunar Eclipse

    「ひので」最新画像のページ

    • Hinode Latest Images
    []

    2009年09月08日(火)

    すばる望遠鏡、宇宙最遠方の超巨大ブラックホールホスト銀河を発見

    • 観測成果 - 2009 - すばる望遠鏡

    すばる望遠鏡Webサイト、RSSフィードを公開

    • - RSS一覧 - すばる望遠鏡

    「まいど1号」による7月22日の日食の観測

    • maido

    「まいど1号」、来月で運用停止との報道

    もっとも、5月にはすでに定常運用を終了し、後期運用に入っています。
    • 「まいど1号」、来月運用停止へ 資金難から管理費工面できず - ITmedia News
    • [PDF]小型人工衛星「まいど1 号」定常運用終了のお知らせ - こちらは5月の定常運用終了を告知したもの

    続:30メートル望遠鏡の報道

    7月29日既報。
    • ハワイのマウナケア山頂に30メートルの望遠鏡 | その他 | sorae.jp
    • asahi.com(朝日新聞社):ハワイの超巨大望遠鏡、すばるとタッグ 日本も建設参加 - サイエンス

    sorae.jp、WebとtwitterによるHTV/H-IIBロケットの打ち上げ中継へ

    • sorae.jp x twitter によるH2Bロケットの打上げ中継について | PRESS RELEASE | sorae.jp
    • sorae.jpの公式twitterアカウント
    そういうわけで、配信体制を勝手に整えました。開始前なので、@sorae_jpの普段の内容がしばらく流れます。

    日食観察による目への障害発生事例の調査協力のお願い

    • 天文教育普及研究会 世界天文年プロジェクトWG 日食情報
    []

    2010年09月08日(水)

    国立天文台:野辺山45m電波望遠鏡が捉えた、ガス同士の衝突による星団の形成

    ハッブルが捉えた宇宙の渦巻き

    • universetoday.com: Hubble Spies an Amazing Cosmic Spiral

    「ティコ・ブラーエ」打ち上がらず

    地球磁場の逆転はずっと早い速度で起こる?

    []

    2011年09月08日(木)

    NASA、LROがこれまでより低高度から撮影した、アポロ12、14、17号の着陸地点の画像を公開

    いろいろな衛星によるX2.1太陽フレア

    Astronomy Picture of the Day から

    []

    2012年09月08日(土)

    白色矮星の連星で重力波を間接的に検出

    []

    2013年09月08日(日)

    「こうのとり」4号機、大気圏に再突入。ミッション終了

    []

    2014年09月08日(月)

    地球大接近直前の小惑星2014RCを撮影

    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星のくびれからジェットが

    • Latest Rosetta NavCam images reveal jets on Churyumov-Gerasimenko | The Planetary Society
    • CometWatch – 2 September | Rosetta - ESA's comet chaser

    花山天文台オリジナルデザインの星座早見盤

    ビクセンとのコラボレーションで製作。
    []

    2015年09月08日(火)

    ESOパラナル天文台、ケレスの光点を捉えた

    via Twitter@sinus_iridiumさん

    「紙の宇宙博2015」(明石市立天文科学館)まとめ

    "紙業"師たちのこだわりと、こだわりを実現してしまう技量もさることながら、同一スケールで全世界全時代のロケットが並ぶのは他に例を見なかったでしょう。大変貴重な展示でした。

    中秋の名月までに読みたい月の絵本

    via Twitter@agata_naojさん
    []


    2017年09月08日(金)

    9月6日発生の大規模太陽フレアについて

    このフレアで放出されたコロナは、日本時間9月8日15時から24時ごろにかけて、地球に到来の予想
    • 宇宙天気ニュース 2017/ 9/ 7 10:06
    • プレスリリース | 通常の1000倍の大型太陽フレアを観測 | NICT-情報通信研究機構

    太陽観測衛星「ひので」10周年

    【書籍】宇宙災害:太陽と共に生きるということ (DOJIN選書)

    片岡 龍峰 (著)
    4759816720
    4759816720

    9月6日の大規模太陽フレアを動画で

    ナショナルジオグラフィック:「研究室」に行ってみた。長妻努

    太陽活動を予報する「宇宙天気予報」に取り組む研究者。

    小惑星探査機オシリス・レックス地球スイングバイ観測キャンペーン

    • OSIRIS-REx | The Planetary Society of Japan - 日本惑星協会:小惑星探査機 OSIRIS-REx 地球スイングバイ観測キャンペーン

    西表石垣国立公園陸域内の「ダークスカイ・パーク」認定申請が受理された

    10月にも認定される見通し。一部基準を満たさなかったため暫定認定となる。
    • 10月にIDAが暫定認定 西表石垣国立公園陸域内 | 八重山毎日新聞社

    アストロアーツ:現代によみがえった600年前の新星

    アストロアーツ:TRAPPIST-1の外側の惑星に水が存在しうる可能性

    オシリス・レックス地球スイングバイキャンペーン(日本公開天文台協会)

    国内の公開天文台・科学館での観測がここでまとめられる模様。

    「オサイリス・レックス」地球スイングバイ観測キャンペーン(はやぶさ2プロジェクト)

    「ステラナビゲータ」(アストロアーツ)、「オシリス・レックス」の位置表示に対応

    「三鷹・星と宇宙の日2017」

    2017年10月13日、14日。
    []

    2018年09月08日(土)

    パルサーの発見者でありながらノーベル賞を上司にさらわれた研究者が基礎物理学ブレイクスルー賞を受賞

    中性子星の合体による残光放射を説明するモデルはどれが正しいか

    地動説への反論 科学者が革新的アイデアに慎重な理由:日経サイエンス

    「実は宗教家だけでなく科学者たちも地動説を受け入れず(中略)当時の観測事実は地動説とは別の理論を支持していたからだ。」
    []

    2019年09月08日(日)

    インドの月探査機チャンドラヤーン2号、月への降下中に通信途絶

    []

    2020年09月08日(火)

    三鷹・星と宇宙の日2020

    今年はオンラインで。
    2020年10月24日(土) 午前10時から午後6時30分(予定)

    巨大な岩石惑星にもかかわらず厚い大気を持たない惑星が議論を呼んでいる


    【参考】この記事の惑星です。(7月10日既報)

    アルマ望遠鏡といっしょに秋の俳句を詠もう#アルマのお月見キャンペーン

    []

    2021年09月08日(水)

    表面で水素を燃やして寿命を延ばしている白色矮星を発見

    球状星団M3とM13に属する700個以上の白色矮星をハッブル宇宙望遠鏡で調べたところ、M13の白色矮星の約70%は、表面で水素の核融合反応が起きており、それによって星が冷却されるのを遅らせている。M3にはそのような天体はなかった。

    変光星観測者会議2021

    Zoomで開催。
    2021年10月23日(土)13時から17時(予定)

    天の川の10~100分の1の数の恒星しか持たないにもかかわらず銀河系並みの大きさを持つ「ultradiffuse galaxies(UDGs)」の研究

    「代替建設地(ラパルマ)での土地利用許可について」(国立天文台TMTプロジェクト)

    裁判所による土地利用許可の無効判断は、土地利用許可の手続き上の瑕疵を認めたもの。
    []

    2022年09月08日(木)

    ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見(すばる望遠鏡)

    「『人工衛星のカメラを自由に操作&撮影できる⁉』 クリエイティブに新しい刺激をくれる ソニー×宇宙 『STAR SPHERE』プロジェクト Vol.1」(宙フェス夜市編集部)

    超巨大ブラックホールに近づいた天体が潮汐破壊される現象を観測

    これまで観測された中で最も遠い。

    夕焼けパンダ見てみ隊 秋期隊員募集(明石市立天文科学館)

    9月28日まで
    []


    脳内BGM

    『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

    バックナンバー

    協力した天文キャンペーン

    ※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
    ■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)