星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月08日(金) [過去の同じ日]

8日早朝、部分月食

ネット中継が予定されています。
  • 倉敷科学センター : 2006年9月8日部分月食をみよう
  • 2006年9月8日の月食中継@星の子館
この記事を見たときはもう終わってるかも知れませんが。

火星の「佐伯クレーター」の命名

この8月、チェコ共和国プラハで開催された国際天文学連合(IAU)総会において、火星のクレーター(直径85km)に「Saheki」と命名することが承認されました。「火星観測の鬼」とよばれ、東亜天文学会会長等を歴任された佐伯恒夫氏(1916年-1996年)の功績を称えての命名です。日本人が火星に命名された初のケースです。

このクレーターの中心の位置は南緯21.75度、西経286.97度です。

なお、この命名の内定までのいきさつは、既に東亜天文学会会誌「天界」2006年5月号に報告してあります。(佐藤 健 様)

小惑星も日焼けする。「はやぶさ」のデータ解析結果から

  • ISAS/JAXA 宇宙ニュース:小惑星も日焼けする
  • Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 隕石の“故郷”は小惑星帯、はやぶさのデータで裏付け
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 隕石の大半は小惑星から=探査機「はやぶさ」観測で−宇宙機構など

極超新星と超新星の中間の現象?

アストロアーツより。9月1日のニュースの詳しい情報。
  • 中間的な超新星?弱いガンマ線バースト、強めの爆発
  • astro-ph/0603567 - 「論文を見てみないと」と言う人へ
  • astro-ph/0603530 - 「論文を見てみないと」と言う人へ(その2)

アストロアーツより

  • 40年ぶりの公演:舞台は天王星、役者は衛星、観客はハッブル宇宙望遠鏡
  • 地球では考えられない!極限的でダイナミックな火星の気候
  • アトランティス打ち上げはさらに延期

    次は日本時間9月9日午前0時40分。
    • NASA - Space Shuttle
    • スペースシャトル「アトランティス号」(STS-115/国際宇宙ステーション組立てミッション(12A))の打上げ延期について | JAXA
    []

    脳内BGM

    『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

    バックナンバー

    協力した天文キャンペーン

    ※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
    ■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)