発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. = 18h07m07s.67 Decl. = -33d46'33".9 (2000.0) |
発見画像![]() クリックで拡大 |
(板垣さん経由でいただきました。BMP画像を福原がJPEGに変換) |
ガイアの第2次公開データから作成されたHR図の主系列部分に、細い「空隙」が見つかった。太陽質量の0.3倍付近の狭い質量範囲の星では、中心部での対流によるヘリウム3の混合が核融合を促進し光度が増大、「空隙」の原因になっているらしい。https://t.co/PFakFT1Zp8 https://t.co/2sIulBeCrK
— 山田陽志郎 Yoshiro Yamada (@sinus_iridium) 2018年8月7日
電子観望セットで観望会に参加されている人のブログ。雲が広がる中、晴れ間を狙ってM57、M27を導入したとのこと。街中の星空観察会では電子観望は有力な選択肢です。
自動導入経緯台AZ-GTiを使おうと四苦八苦されるご家族のサポートの話も。天体望遠鏡そのものの扱いに慣れていない上に、モバイルコンピューティングのスキルも要求される(それも読む限りでは独特の癖が)のでなかなかハードルが高いようです。
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から