星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年07月19日(水)

アストロ・トピックス:伝統的七夕関連イベント

9月打ち上げ予定のSOLAR-Bについて

  • アストロアーツ

八重山高原星物語2006

8月5日、鹿児島県薩摩川内市入来町。
  • せんだい宇宙館−ニュース−
[]

2007年07月19日(木)

土星に新衛星

S/2007 S 4。カッシーニの観測より。新衛星の軌道は衛星MethoneとPalleneの間。
  • IAUC 8857

国立天文台の「夏休みジュニア天文教室」

7月31日〜8月3日。国立天文台三鷹キャンパス。

かんむり座Rの減光が始まった

  • アストロアーツ:減光が始まったかんむり座R

太陽系外の惑星で、水蒸気の存在が決定的に

アストロアーツより。7月13日の記事関連。
  • 太陽系外の惑星で、水蒸気の存在が決定的に

「第16回JAXAタウンミーティング」 in 座間

7月28日、神奈川県座間市。
  • JAXA|「第16回JAXAタウンミーティング」 in 座間 〜宇宙を語ろう〜 の開催について

15回JAXAタウンミーティングのレポート

  • JAXA|第15回開催報告

皆既月食スケッチ用紙

せんだい宇宙館の皆既月食のページに。PDF。
  • せんだい宇宙館−ニュース−

2007年新潟県中越沖地震の解析

JAMSTEC。海底ネットワークシステムによる。
  • 2007年新潟県中越沖地震の解析

C/2006 VZ13 (LINEAR)

  • 西神戸の星空 BLOG ☆☆☆☆ C/2006 VZ13 ( LINEAR彗星 )
[]

2008年07月19日(土)

XMM-Newton、見逃された肉眼新星を発見

V598 Puppis。XMM-Newtonに発見され、ASASの観測を調べた結果、2007年6月5日に肉眼で確認できるくらい明るい新星現象が起きていたとのこと。
  • ESA - Space Science - XMM-Newton discovers the star that everyone missed

小赤斑の運命

7月17日の記事関連。
  • HubbleSite - NewsCenter - Three Red Spots Mix it Up on Jupiter (07/17/2008) - Introduction
  • アストロアーツ:ハッブルがとらえた木星「小赤斑」の運命

マーズエクスプレス フォボスに最接近へ

23日のフライバイで、フォボス表面まで97kmまで接近するとのこと。
  • ESA Portal - Mars Express to rendezvous with Martian moon
  • MEX、フォボスに最接近する | 火星 | sorae.jp

ディープインパクト、月が地球の前を横切る現象を撮影

  • NASA - NASA's Deep Impact Films Earth as an Alien World

JSPECの活動内容紹介「有人月面拠点システムチーム」

  • 有人月面拠点システムチーム|月・惑星探査プログラムグループ

国立天文台 夏休みジュニア天文教室

7月29日〜31日。(7月3日に紹介したイベント)
[]

2009年07月19日(日)

トカラ列島にツアー参加者以外の入島者

  • 「皆既日食 “自粛破り”上陸者続出…悩み尽きないトカラ列島」:イザ!

日食でGPSの精度が落ちる?

生活への影響はない。
  • 皆既日食:GPS「異変」…紫外線が急減 電波に影響  - 毎日jp(毎日新聞)

LRO、アポロ着陸機を撮影、続報

  • 月探査情報ステーションブログ » ルナー・リコネサンス・オービター、アポロ着陸点を撮影

エンデバーがISSにドッキング

若田さんはISS長期滞在クルーを交代してエンデバーのクルーに。
  • 若田宇宙飛行士がエンデバー号のクルーに!:2J/Aミッション - 「きぼう」組立ミッション - JAXA

21日(火)はプラネタリウムなどの休館にご注意ください

  • プラネタリウムのホームページリンク - ニュース

アラン・ビーン氏(アポロ12号搭乗)へのインタビュー

  • asahi.com(朝日新聞社):月着陸から40周年、元飛行士NASAを叱る - サイエンス

チャンドラヤーン1に深刻な問題

  • 月探査情報ステーションブログ » チャンドラヤーン1に深刻な問題…スターセンサーが故障

[APoD] 昨年8月の日食の見事な光景

  • APOD: 2009 July 18 - Planets, Great Wall, and Solar Eclipse
[]

2010年07月19日(月)

西ノ宮ガーデンズの観望会のレポート

毎日新聞(島根):最近、夕暮れ時に…

「カプセル帰還祝賀会」のレポート

松浦晋也のL/D:惑星協会による探査機が観測した小惑星の大きさ比べと、小惑星観測の歴史の訂正

[]


2012年07月19日(木)

クローズアップ現代「“世紀の発見” ヒッグス粒子」は7月19日

7月19日(木)午後7時半~ NHK総合。当初18日の予定でしたが1日延びました。

いて座にまた新星候補天体。群馬の小嶋正さんが発見

原則としてCBETが出てから載せることにしているのですが、今回は特別に。 via Twitter@T_Yusaさん

[SOHO画像] コロナ質量放出

姫路駅前天体観望会『くつろぎ星あかり』

8月4日(土)19:00~21:00、JR姫路駅北口 西側タクシー乗り場付近(兵庫県姫路市)

ナショナルジオグラフィック:ISSが捉えた”スプライト”

[]

2013年07月19日(金)

銀河系中心ブラックホールに接近するガス雲をVLTが捉えた

宇宙服内での水漏れ、溺死の可能性もあった

7月18日の件。

赤色矮星を回る惑星に水は存在できるか?

銀河宇宙線が太陽によって遮られる現象「太陽の影」が、太陽活動の11年周期と相関して変化していることを発見

[]

2014年07月19日(土)

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星はアヒル型

おかやま星空施設めぐり2014

JAXA相模原キャンパス特別公開2014

7月25日(金)・26日(土)

コズミック フロントが地上波で連続放送

  • NHK 番組表 NHK総合「コズミックフロント」での検索結果
via Twitter@jnu_さん

近年になく暗い極大を迎えた変光星はくちょう座χ

宇宙博始まった

[]

2017年07月19日(水)

7月20日朝 アルデバラン食

すでに明るい時間のため、天体望遠鏡が必要です。

国立天文台今週の一枚:アルマ望遠鏡山麓施設での受信機メンテナンス

いわて銀河フェスタ2017

国立天文台水沢特別公開/奥州宇宙遊学館無料開放
8月19日。

国立天文台野辺山特別公開2017

2017年8月26日(土)。

プラネタリウム番組「進撃の巨人 IN THE DOME -兵士たちの星空-」

コニカミノルタプラネタリウム“天空”/プラネタリウム“満天”で投影中。

月探査情報ステーション:金星探査機「あかつき」のはじめての観測データセットが公開される

[]

2018年07月19日(木)

ヨーロッパ南天天文台のVLTによる、鮮明な海王星

  • faviconSupersharp Images from New VLT Adaptive Optics | ESO

高知県にプラネタリウムまもなく開館

7月20日から28日にかけ、月が木星、土星、火星に順次接近

長野県阿智村に「日本一の星空 浪合パーク」がオープン

本格的な天体観測や天体写真、星景写真の撮影に向き合う顧客を主な対象とする施設。

銀河系の中心部に数千個のブラックホール?:ネイチャー

[]

2019年07月19日(金)

天王星の"金属の水"の性質を、日仏の高強度レーザー施設を使って解明

天王星や海王星の強力な磁場の発生メカニズムを解明するため。

EUの測位衛星システム「ガリレオ」が大規模障害で全システムダウン。現在は復旧

シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突から25年

サイエンスカフェはりま No.53「夏休み特別科学アラカルト」

2019年8月3日 花の北市民広場(兵庫県姫路市増位新町2丁目12 JR播但線野里駅前)
宇宙ネタもあります。

昨年夏に明石市立天文科学館が募集した4コマ漫画、未公開作品を神戸新聞で掲載

新手法でハッブル定数を測定。さらに議論が続く

ハッブル定数はセファイドを利用した手法で求めた値と宇宙背景放射から測定した値で、無視できない差があり、さらに重力波を利用した手法、さらに新たに赤色巨星のヘリウムフラッシュを利用した手法でも求められましたが、いずれも異なり、さらに議論が続きそうです。

月着陸に関してあなたが知らないだろう4つの事柄

[]

2020年07月19日(日)

板垣公一さんが5月30日に発見した天体、超新星と確認

2020年5月30日17時42分28秒(世界時)の観測から、さんかく座のNGC582に発見された天体。II型超新星と確認されました。(SN 2020lkb)

"星取県"こと鳥取県、星空予報を開始

[]

2023年07月19日(水)

先日のいて座新星発見を報じるCBET

いて座新星は今年3つ目。「V6598 SAGITTARII」となりました。

8月1日から7日、スター・ウィーク~星空に親しむ週間~

2023年のキャッチコピーは「この星空、ひとりで見るにはもったいない。」
ポスターできたとのこと。

「15歳で『恒星食』を動画撮影 観測難しく、中学生の報告は異例」(毎日新聞)

[]

2024年07月19日(金)

GLOBE at Night 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2024年7月26日(金)~8月4日(日) ヘルクレス座 / はくちょう座

サマーホリデーin原村星まつり

2024年7月27日~8月12日

スター・ウィーク~星空に親しむ週間~ ”だって星が綺麗(きれい)だから”

8月1日から7日

南の島の星まつり2024

2024年8月3日~12日
沖縄県石垣市

第41回!!「胎内星まつり2024」

2024年8月23日~25日
新潟県胎内市胎内平
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)