星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月13日(火)

JWSTの実物大模型

  • Full-scale JWST model highlights SPIE Astronomy symposium
  • JWST実物大模型、SPIEで展示 | 宇宙 | DICE-K.com

ジェミニ南望遠鏡による、南天の2つの星雲の観測

  • アストロアーツ:2つの星雲と2つの恒星の物語

大平貴之さんがブルガリ・ドリーム・アワード2006を受賞

その年の輝ける若者を表彰する賞だそうです。同時に受賞したのは荒川静香さんで、大平さんから荒川さんにホームスターの”ゴールドメダリスト仕様機”を贈ったとの事。
  • メガスターニュース
[]

2007年06月13日(水)

【画像】木星

  • 多摩川日記-Part2: ■木星
  • 6/10の木星 「星バカ日誌」/ウェブリブログ

アストロアーツの記事から

  • ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたM81銀河

【APoD】メローペ星雲

  • APOD: 2007 June 11 - The Merope Reflection Nebula

【APoD】シャトルの噴射煙

  • APOD: 2007 June 12 - Shuttle Plume

アトランティス、ミッション期間を二日延長

船外活動を一回追加し4回に。
  • NASA - Space Shuttle
  • CNN.co.jp : シャトルの宇宙滞在期間を延長、損傷のパネルを修復へ  - サイエンス
  • asahi.com: アトランティス、飛行期間を2日間延長 耐熱材を修理 - サイエンス
[]

2008年06月13日(金)

国際天文学連合、「冥王星型天体(Plutoid)」を承認

  • Plutoid chosen as name for Solar System objects like Pluto | Press Releases | IAU
  • 冥王星型天体:惑星から除外した冥王星などに新名称 - 毎日jp(毎日新聞)
  • 時事通信:冥王星型天体」と命名=海王星以遠の準惑星−国際天文学連合
via Yahoo!ニュース - 天文学

フェニックス、土壌解析を開始

  • Phoenix News

GLAST、打ち上げ成功

  • NASA - NASA's Goddard Space Flight Center
  • ISAS | グラスト(GLAST)国際ガンマ線天文衛星打ち上げ / トピックス

1Jミッション関連

ディスカバリーはドッキングを解除、地球への帰途についています。着陸予定は日本時間6月15日0時13分。
  • JAXAデイリーレポート 飛行12日目(Flight Day 12):1Jミッション - 「きぼう」組立ミッション - JAXA
  • 2008-06-11 - 岩日誌
  • ディスカバリー、ドッキング解除 | スペースシャトル | sorae.jp

JAXAタウンミーティング in 所沢

7月27日。
  • JAXA|日本の航空発祥の地・所沢で未来の航空機開発を語る「第27回JAXAタウンミーティング」 in 所沢の開催について

コンサート「ウルマス・シサスクの世界」

ウルマス・シサスクの世界 銀河巡礼〜《北半球の星空》全曲 〜時を駈ける星たちの歌〜。7月2日、東京、ルーテル市ヶ谷センター。主催:エストニアン・ミュージック・プロジェクト
  • ESTONIAN MUSIC PROJECT (Blog Version):シサスク・プロジェクト - livedoor Blog(ブログ)

CO2削減/ライトダウンキャンペーン

  • 環のくらし_「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」
  • アストロアーツ:【イベント情報】ダイニックアストロパーク天究館、ライトダウンキャンペーン協賛の星空観察会

Google創設者が宇宙へ?

  • SA社、新計画発表。グーグル創業者が宇宙へ? | スペース・アドベンチャーズ | sorae.jp
  • Google創設者が宇宙旅行を予約 - ITmedia News
  • Google創業者セルゲイ・ブリン、自費で宇宙ステーションツアーへ - Engadget Japanese

移動式プラネタリウムによる出張投影

  • 移動式プラネタリウムによる出張投影
via プラネタリウムのホームページリンク - 横浜モバイルプラネタリウム:移動式プラネタリウムによる出張投影

KU-MA 子ども・宇宙・未来の会

的川先生が会長を務めるNPO
  • KU-MA 子ども・宇宙・未来の会
[]

2009年06月13日(土)

ベテルギウスが15年で15%縮小、の元論文

  • A Systematic Change with Time in the Size of Betelgeuse

星団の構成は銀河中心でも同じ

6/5の記事参照。
  • アストロアーツ:星団の構成はどこでも同じ

中国、2050年ごろに火星有人探査を

  • 2050年頃に有人火星探査を実施=中国科学院が計画を発表―中国(Record China) - Yahoo!ニュース

「きずな」による7月の日食中継の映像配信

硫黄島から配信を計画。
  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」による皆既日食の映像伝送について

野口宇宙飛行士長期滞在の軌道上イベント企画募集

  • JAXA|野口宇宙飛行士長期滞在時のリアルタイム交信イベントの募集について

『月を知って、地球を知る。「かぐや」と今後の月探査』

7月18日〜8月23日。
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ
  • Fly me to the Moon in AKIBA 〜月周回衛星「かぐや」のイベント情報サイト〜

「かぐや」衝突閃光の観測

6/12の記事参照。
  • かぐやの月面衝突の瞬間を捉えた | 月 | sorae.jp
[]

2010年06月13日(日)

「はやぶさ」いよいよ帰還

13日 19時51分頃:カプセル分離、22時51分頃:カプセル再突入

JAXA:「はやぶさ」帰還日のイベント情報

「はやぶさ」管制室中継。NECの特設サイトでも

「はやぶさ」の光学観測についての情報

「静止衛星よりかなり暗い」ということが当初から記載されていますが、小惑星ハンターならあるいは・・・

天文台マダム日記:3分でわかる!「はやぶさ」ストーリー

組み立て中の「はやぶさ」の写真

その他の「はやぶさ」帰還情報

柏井勇魚さんによる、各地で見た「はやぶさ」の動き、NASAの観測、プラモ、など。

「はやぶさ」が明らかにするもの

  • Space.com: What We Don't Know About Asteroids

「イトカワラッコ」由緒正しいオリジナル版

6月始めに木星で観測された閃光、痕の捜索は継続中

衝突痕が見つからないので、雷説、天体が小さすぎた説、雲に隠された説などが出ているようです。HSTなど主要天文台が捜索を継続しています。
  • Jupiter Impact: Mystery of the Missing Debris - NASA Science

明石市立天文科学館50周年一文字と幼稚園児による子午線ライン

日本惑星協会ホットトピックス

「はやぶさ」、最後の軌道修正を終了/「はやぶさ」、日本帰還にむけて3回目の軌道修正に成功:13日に地球に帰還/スピリットが太古の火星に生命の存在に適したと思われる証拠を発見していた/小惑星の衝突でできた木星の傷跡
[]

2011年06月13日(月)

Nearby galaxy boasts two monster black holes, both active

  • Nearby galaxy boasts two monster black holes, both active

大きな太陽プロミネンス出現

  • More Giant Prominences!

講演会「おかえり「はやぶさ」」(パレットおおさき)

6月25日。

[書籍] 「コメットハンティング 新彗星発見に挑む」えびなみつる(誠文堂新光社)

4416211074

天文愛好者サミット(仮称)、参加申し込み事項を変更

[]

2012年06月13日(水)

6月13日、「はやぶさ」帰還2周年

12月21日、土星で金星太陽面通過

探査機カッシーニが観測を予定。

「あかつき」が昨年12月に撮影した金星

via Twitter@osaka_kagakukanさん

124億光年離れた銀河から窒素が放射する電波を検出

via Twitter@alt_azさん。アルマ望遠鏡観測時間獲得の競争率は9倍…

VSOLJニュース:さそり座に新星が出現

関連:さそり座に新星(6/9)

第3回 星空宇宙天文検定 募集中

宇宙最初の天体由来と思われる赤外線背景放射を検出

6月中旬、木星とプレアデス星団が接近

[]

2013年06月13日(木)

板垣公一さん、わし座に矮新星を発見

5月31.597日(世界時)の観測から。10.8等。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 19h15m01s.99,
Decl. = +7d19'47".1
(2000.0年分点)

いるか座ガンマ流星群、大出現せず

6月11日から12日にかけての夜、岡山や神戸の街中で天の川が見えました

私も深夜に天の川を見ました。自宅からあれだけよく見えたのは記憶にありません。

晴天のスーパーアース?

国立天文台・岡山天体物理観測所の望遠鏡を使ってかに座のスーパーアースGJ3470bの大気を観測。厚い雲がなく晴れている可能性が高いことが明らかに。

アストロアーツの七夕特集

[APoD] 水星くるくる

[]

2014年06月13日(金)

ガンマ線バーストが発生した銀河で分子ガスからの電波を初検出

国立天文台の研究者を中心とする研究チームがアルマ望遠鏡を使っての成果。

ジョン・グレン氏、心臓を手術

順調に回復。
  • Astronaut John Glenn, 92, has heart procedure

2010年6月13日「はやぶさ」の帰還を追体験

2010年の同日、同時間の「はやぶさ」の位置から見た地球の姿を再現。
[]

2015年06月13日(土)

JAXA:X線天文衛星「すざく」の状況について

設計寿命の2年を大幅に超えてまもなく10年目。

JAXA:日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査

フィラエかと思われる候補5箇所

  • Space in Images - 2015 - 06 - Lander candidates
via Twitter@mainichi_cosmosさん

冥王星の近影

  • Different Faces of Pluto Emerging in New Images from New Horizons | NASA
via Twitter@mainichi_cosmosさん

国立天文台 野辺山 特別公開2015

8月22日。

ヘリウムに覆われた惑星は普遍的かもしれない

  • JPL | News | Helium-Shrouded Planets May Be Common in Our Galaxy

ケレスの明るい地点を4400km上空から

  • JPL | News | Bright Spots Shine in Newest Dawn Ceres Images
[]

2017年06月13日(火)

千葉大学、世界最小・最軽量の100kg級小型衛星・レーダーの研究モデルを作成

ナショナルジオグラフィック:重力レンズ使った星の重さ測定に成功、ハッブル

CO2削減/ライトダウンキャンペーン

6月21日(夏至)から7月7日(七夕/クールアース・デー)まで。

小惑星探査機「はやぶさ」の帰還(2010年6月13日)を同日同時刻で再現

  • Hayabusa's View - Recreation of Hayabusa's return
[]


2019年06月13日(木)

惑星協会、宇宙ヨットLightSail 2を24日打上げへ。周回軌道上で管制制御に挑戦:Engadget

アメリカ天文学会、スターリンクなどの衛星コンステレーションについて見解を発表

大規模な衛星コンステレーションが天文学に及ぼす影響を最小限にとどめるために、AASやその他の科学団体、民間企業が協力することを要望。自然の夜空は天文学者だけでなくすべての人にとっての資産であり、その劣化は天文学以外にも多くの悪影響を及ぼす、とも。
  • faviconAAS Issues Position Statement on Satellite Constellations | American Astronomical Society

王立天文学会による、スターリンク衛星についてのステートメント

天文学への影響だけでなく、先史時代からの人類の歴史を通して親しまれてきた夜空の景色への重大で持続的な影響を懸念。天文コミュニティの懸念をはるかに越えた問題。夜空は人類の文化遺産の一部であり、保護に値する。スペースX社をはじめとする衛星プロバイダに、科学者や技術者と協力して、この人類の資産に対する影響の軽減に努めるよう勧める。
  • faviconRAS statement on Starlink satellite constellation | The Royal Astronomical Society
[]

2020年06月13日(土)

2020年6月21日部分日食 特設ページ(国立天文台)

地球とニューホライズンズとの間で、プロクシマ・ケンタウリとウォルフ359の視差が求められた

時の記念日100周年記念オンラインイベント「時と宇宙のクイズ大会」(明石市立天文科学館)

2020年6月13日(土)13:00~15:00

寺薗淳也さん『はやぶさ帰還10周年〜10年後のいま、そして10年後の未来へ〜』(#リポD宇宙 プロジェクト)

ベトナム向け地球観測衛星をイプシロンSロケットで打ち上げることに

[]

2021年06月13日(日)

「日本の「時」をつかさどる」(国立天文台 広報ブログ)

1924年から1955年まで、日本標準時を決定する観測は国立天文台三鷹キャンパスで行われていました。観測に使用された子午儀の台座はいまも残されています。

火星で観測された「金環日食」

2013年8月20日にマーズ・キュリオシティが撮影。衛星フォボスによる金環日食。いやこのサイズだと太陽面通過?

北海道の上田清二さんがヘルクレス座に明るい新星を発見

TCP J18573095+1653396。8.0等で報告されていますが、その後いきなり6等台で報告されているようです。
  • CBAT Transient Object Followup Report;
[]

2022年06月13日(月)

明石市立天文科学館で神戸隕石を常設展示

口径4メートルの液体鏡望遠鏡「ILMT」、観測開始

水銀を入れて回転させ、精度の高い放物面鏡を形成。固体の鏡を磨くよりずっと低コストでできる。ただし天頂しか観測できない。この技術は将来の月面天文台にも。

天頂にしか向けられない問題はシーロスタットを使って解決する方法もあるようです。(via Wikipedia)

【書籍】『宇宙開発をみんなで議論しよう』

呉羽 真・伊勢田哲治 編、名古屋大学出版会。その他執筆者多数(詳しくはAmazon)
『宇宙開発をみんなで議論しよう』 - Amazon

【動画】「時のまち明石オンラインフェスタ ほっトケイないDAY」アーカイブ

単独で存在するブラックホールの候補天体が発見された

via Twitter@norita_kawanakaさん , via Twitter@Science_Releaseさん
[]

2023年06月13日(火)

「『太陽系外惑星命名キャンペーン2022』で選ばれた名称発表 20星系中7星系は先住民族の言語由来」(sorae)

キャンペーンの詳細と、命名された天体の紹介。天体名のカタカナ表記は苦心の作と思います。

合唱曲「COSMOS」をモチーフにした短編アニメーション作品の原画展示

富士見町高原のミュージアム(富士見町富士見3597-1)
[]

2024年06月13日(木)

劇団銅鑼 公演『星を追う人 コメットハンター』

新天体発見の数が世界一と言われた天文大国日本。 そこには彗星を追い求めるアマチュアコメットハンターたちの情熱があった。
追いかけることを諦めた人たちと追うことに情熱をかけた人たちの時空を超えた物語。
プラネタリウム100周年記念事業公認企画 第36回池袋演劇祭参加作品
2024年8月28日(水)~9月1日(日)。
シアターグリーン BOX in BOX THEATER

■板橋区立教育科学館共催イベント

6月29日(土)プラネタリウムで星空のお話朗読劇
劇団員による『双子の星』の朗読劇と、天文スタッフによる、物語に登場する星座などの紹介。 7月14日(日)コメットハンター西村栄男氏トークイベント
まだ詳細は掲載がないようですが、7月2日よりインターネット申込で先着順とのこと。
[]

2025年06月13日(金)

オールトの雲は螺旋状?

ニューヨークのアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History)にあるヘイデン・プラネタリウムで、番組制作の過程で行ったシミュレーションにより、オールトの雲が螺旋状であることが発見されたとのこと。 「Encounters in the Milky Way」という番組の製作での発見とのことです。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)