星が好きな人のための新着情報
トップページ
情報提供・問合せ
あんてな
編集後記
サイトマップ
メニュー
トップページ
情報提供・問合せ
あんてな
編集後記
サイトマップ
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。
«前(02-14)
最新
次(02-16)»
惑星で星空視力大実験!!!〜木星・土星"超"大接近観測プロジェクト〜
2020年12月に起きる約400年ぶりの木星・土星"超"大接近 が肉眼でどう見えるかを世界中で観察し、星空観察にまつわる謎の解明を目指します。 期間:2020年12月1日〜31日。
ご協力ありがとうございました。
結果速報
2007年02月15日(木)
★
ケフェウス座ガンマ星の伴星の直接撮影に成功
すばる望遠鏡の補償光学装置を使用した観測などで。主星と伴星は20天文単位ほどしか離れていません。また、ケフェウス座ガンマ星は惑星を持つ連星系です。
Calar Alto Astronomical Observatory - Double sun sunset no longer science fiction
(
翻訳
)
すばる:すすむ連星系の惑星探査,伴星の撮影にまず成功
★
H-2Aロケット打ち上げの現場取材
延期して16日打ち上げ予定。情報収集衛星の打ち上げなので、打ち上げライブなど公式な情報は期待ませんが、宇宙作家クラブが現地取材を行っています。
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
★
若田さんのISS長期滞在関係
JAXAによる宇宙開発委員会への報告内容。往きはSTS-126、帰りは次のSTS-127。その他滞在中の作業内容などがまとめられています。
JAXA|「きぼう」組立のための長期滞在宇宙飛行士の決定について(報告)
★
米LiftPort社、軌道エレベータ建設計画へ参加を表明
運行開始予定は2018年(!)。
Liftport Group Home
(
翻訳
)
このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 (MYCOMジャーナル)
via
はやぶさまとめニュース
★
日本惑星協会ホット・トピックス
三度目の極軌道周回に入った太陽観測衛星ユリシーズ / 10kmを走破したオポチュニティ / マーズ・リコネッサンス間もなく新記録達成
日本惑星協会
★
小杉健郎氏の追悼ワークショップ
4月24日〜27日、国立天文台(三鷹)。
国立天文台 ひので ホームページ(SOLAR-B推進室)
★
ISSの電源系に不具合。現在は復旧
SpaceDaily.comの報道。
Space Station Systems On The Blink Again But All Services Restored For Now
(
翻訳
)
★
Spaceflight Nowの「はやぶさ」記事
Spaceflight Now | Breaking News | Asteroid sampler spacecraft could attempt trip home
(
翻訳
)
★
【HST】惑星状星雲 NGC 2440
Wide Field Planetary Camera 2を使って今年2月7日に撮影したもの。
HubbleSite - NewsCenter - The Colorful Demise of a Sun-like Star (02/13/2007) - Introduction
(
翻訳
)
[
]
2008年02月15日(金)
★
木星と金星
ほんとに、明けの明星が2つです。
明けの明星がふたつ見える不思議 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ
★
タイタンの表面はオイルまみれ
ESA Portal - Titan’s surface organics surpass oil reserves on Earth
(
翻訳
)
★
いずれ超新星爆発を起こすかもしれない星を検出
チャンドラでの観測から。
Chandra Press Room :: Possible Progenitor of Special Supernova Type Detected :: 13 February 08
(
翻訳
)
★
【APoD】バラ星雲は意外に長い
バレンタインデーネタらしいんですが。
APOD: 2008 February 14 - Long Stem Rosette
(
翻訳
)
ここは小島よしおで。
★
DSPACE星空の散歩道「天のうさぎ」
三菱電機 DSPACE/コラム:星空の散歩道Vol.27[天のうさぎ:渡部潤一]
★
日本惑星協会
ディープインパクト、新しい名前で太陽系外惑星探査を開始 / 土星のAリングとも関わりを持つ衛星エンケラドウス / ビクトリア・クレーターの岩石層で調査を続けるオポチュニティ
日本惑星協会
★
民間月探査企業CEOインタビュー
月探査情報ステーションに。
ミッチェル・ロンドン氏インタビュー - 民間による月探査 - 世界の月探査 - 月探査情報ステーション
★
スターウィーク2008キャッチコピー募集
StarWeek2008キャッチコピー募集
★
アメリカ、制御不能の衛星の撃破を計画
制御不能のスパイ衛星:米軍が撃破を検討 | WIRED VISION
[
]
2009年02月15日(日)
ガリレオ・ガリレイの誕生日
★
ジェミニ天文台の観測で銀河のバルジの形成を明らかに
Unveiling Galaxy Bulge Formation with Gemini/GMOS | Gemini Observatory
(
翻訳
)
★
ディスカバリー打ち上げ(若田さん搭乗)は27日に延期
JAXA|若田宇宙飛行士搭乗のスペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-119/国際宇宙ステーション組立ミッション(15A))の打上げ日再延期について
★
世界天文年2009旗、若田さんと共に宇宙へ
世界天文年2009 日本委員会
★
続:「なぜ、めい王星は惑星じゃないの?」の読書感想文が総理大臣賞受賞
トピックス - ハワイ観測所スタッフによる本の読書感想文が内閣総理大臣賞を受賞 - すばる望遠鏡
[
]
2010年02月15日(月)
★
土星の両極のオーロラ同時撮影
ESA Science & Technology: Saturn's aurorae offer stunning double show [heic1003]
(
翻訳
)
Saturn's aurorae offer stunning double show
(
翻訳
)
★
[画像] IC2177 わし星雲
せんだい宇宙館−ギャラリー−
★
[APoD] バラの園
APOD: 2010 February 14 - Field of Rosette
★
ISSから見た、シャトルの美しい光景
NASA - Shuttle Silhouette
ISS滞在クルーらが撮影した、美しいスペースシャトル・シルエット | スペースシャトル | sorae.jp
★
宇宙エレベーター 体験教室(はまぎん こども宇宙科学館)
2月28日10:00~16:30
横浜こども科学館/天文教室・観望会のご案内
宇宙エレベーター体験教室を開催します!|つくばではたらく社長のアメブロ
★
「「国際宇宙ステーション『きぼう』が拓く有人宇宙活動」シンポジウム」参加ログ
「「国際宇宙ステーション『きぼう』が拓く有人宇宙活動」シンポジウム」参加ログ - pen2の日記
[
]
2011年02月15日(火)
★
スターダスト、日本時間15日にテンペル第一彗星に接近
最接近は日本時間15日午後1時37分ごろ。管制室などのネット中継を予定。
Stardust-NExT
(
翻訳
)
Stardust-NExT
(
翻訳
)
NASA TV
(
翻訳
)
アストロアーツ:打ち上げ12周年の「スターダスト」、14日に彗星接近観測へ
★
スピッツアーによる北アメリカ星雲
Changing Face of the North America Nebula
(
翻訳
)
赤外線で見る、北アメリカ星雲の幼い星々
★
Togetter:「科学館利用者層の低年齢化」
Togetter:科学館利用者層の低年齢化
[
]
2012年02月15日(水)
★
カノープスを見よう
3年長生きします。
※個人の感想です、効果には個人差があります。
クリックで拡大
2月15日20時44分
明石の空
★
3月6日、火星と地球が最接近
今回は距離約1億kmで小接近です。今ごろは午後7時半ごろには東の空に昇ってきています。
アストロアーツ:2012年3月6日 火星と地球が最接近
★
すばる望遠鏡観測成果:すばる望遠鏡が写した銀河合体の現場
観測成果 - 銀河に流れ込む「星の小川」 ~ すばる望遠鏡が写した銀河合体の現場 - すばる望遠鏡
★
金星の一日が20年前より6分長くなった
もっとも、金星の自転周期は243日。公転周期よりも長いのですが。
アストロアーツ:自転速度が変化? 金星の1日、20年前より6分長く
★
ひとつの惑星が壊れて二つの惑星に?
ニュース - 科学&宇宙 - 壊れた巨大ガス惑星が2つの惑星に? - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
★
『「はやぶさ2」の探査候補天体を高校生が検出』のプレスリリース
西はりま天文台公園ホームページ:プレスリリース
★
日本天文学会春季年会の公開講演会
日本天文学会2012年春季年会@龍谷大学 in京都:公開講演会
イベント情報 - ニュース&コラム - アルマ望遠鏡 国立天文台
★
日本天文学会2012年春季年会のWebサイト
日本天文学会2012年春季年会@龍谷大学 in京都
[
]
2013年02月15日(金)
★
オーストラリアで見た現在のパンスターズ彗星(C/2011 L4)
2月13日朝、西オーストラリアで津村光則さんが撮影。2月12日に5.2等。
Mitsunori Tsumura
★
アストロアーツ:冥王星の衛星の名前投票
2月13日
の件。名前の候補の由来を載せてくれています。
冥王星の衛星に名前をつけよう
[
]
2014年02月15日(土)
★
生まれつつある原始惑星系円盤で劇的な化学変化
国立天文台 | 生まれつつある原始惑星系円盤で劇的な化学変化:かつて太陽系も経験したか?
生まれつつある原始惑星系円盤で劇的な化学変化:かつて太陽系も経験したか? - プレスリリース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
★
月探査車「玉兎号」復活
国家航天局:嫦娥三号探测器第三月昼成功唤醒
月探査車「玉兎号」、息を吹き返す 中国国家航天局が発表 | 科学衛星 | sorae.jp
★
天文衛星スペクトルR、宇宙に置かれる最大の電波望遠鏡としてギネス認定
天文衛星スペクトルRがギネス認定 世界最大の電波望遠鏡衛星として | 科学衛星 | sorae.jp
★
火星には今も水がある?
NASA Mars Orbiters See Clues to Possible Water Flows | NASA
(
翻訳
)
アストロアーツ:液体の水を示す証拠? 火星の黒い筋模様
★
アレシボ天文台、地震による損傷からの復旧進む
1月13日にプエルトリコを襲った大地震で、受信機をつるすケーブルの一本が破損していたとのこと。
アレシボ天文台、地震による損傷からの復旧進む | その他 | sorae.jp
[
]
2015年02月15日(日)
★
冥王星とカロンの重力ダンス
お互いが共通重心の周りをまわりあっているのがよくわかります。
Pluto and Charon’s Gravitational Dance - Sky & Telescope
(
翻訳
)
★
太陽風に煽られる、ラブジョイ彗星の尻尾
Comet Lovejoy DE LRGB Large
via
@cometwatanabe
さん
★
ロゼッタ、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に表面から6キロまで接近
Rosetta swoops in for a close encounter / Rosetta / Space Science / Our Activities / ESA
(
翻訳
)
Space in Images - Missions - Rosetta
2月15日朝の時点で2月9日までの画像が公開されています。
★
[APoD] Solar System Portrait
25年前のバレンタインデーに撮影された太陽系全景写真。
APOD: 2015 February 14 - Solar System Portrait
Catalog Page for PIA00451
★
天体観測ドーム付きマンション
ANNニュースによればすでに完売。
スカイズ タワー&ガーデン (SKYZ TOWER & GARDEN) 【新築】 | 賃貸物件 | アクセルホーム
「その他」の共有設備に天体観測ドームの記載が
“天体観測所付き”マンション 湾岸地区で売り出し(15/02/12) - YouTube
via
@Micky_Takeuchi
さん
[
]
2016年02月15日(月)
★
H-IIAロケット30号機によるASTRO-Hの打ち上げ日再設定
2月17日(水)17時45分。
JAXA | H-IIAロケット30号機によるX線天文衛星(ASTRO-H)の打上げ日時について
[
]
2017年02月15日(水)
★
シュヴァスマン-ヴァハマン第3彗星 (73P)に明るい分裂核が発見された
Comet Breaking Up on Flight By Earth Caught By Slooh Members
機械翻訳はリンク先がおかしな感じになったため、原文ページ右上の「Translate」から日本語を選んでください
吉田誠一さん:今週の明るい彗星 (2017年2月11日:北半球版)
過去にも何度か分裂が確認されています。以下は2006年の記事
シュワスマン・ワハマン第3彗星、分裂核がさらに分裂
★
機械学習とビッグデータで、太陽フレアの発生予測を8割へアップ
プレスリリース | 宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発 | NICT-情報通信研究機構
機械学習とビッグデータで太陽フレアの発生予測精度を向上 - AstroArts
★
アストロアーツ:開発者が語る「ステライメージ」、20年の歩み
開発者が語る「ステライメージ」、20年の歩み - AstroArts
★
国立天文台今週の一枚:VERA水沢局と10メートル電波望遠鏡が仰ぎ見るオリオン
VERA水沢局と10メートル電波望遠鏡が仰ぎ見るオリオン | 国立天文台(NAOJ)
★
シンポジウム:現代天文学のフロンティア――第二の地球とダークな宇宙(自然科学研究機構)
2017年3月5日(日)13:00-16:50
東京国際交流館(プラザ平成) 国際交流会議場(東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内)
ネット配信あり(下記WEBページ参照)
自然科学研究機構(NINS) - 自然科学研究機構シンポジウム
[
]
2018年02月15日(木)
★
アンタレスは「火星に対抗するもの」!?
アンタレスの語源を改めて追及したTwitter上のやりとり。
アンタレスは「火星に対抗するもの」!? - Togetter
★
アルマ望遠鏡:超巨大ブラックホールをドーナツ状に取り巻く分子ガスをとらえた
プレスリリース - 活動的な超巨大ブラックホールを取り巻くガスと塵のドーナツ ― 予言されていた回転ガス雲を初めて観測で確認 - アルマ望遠鏡
★
8.2メートル望遠鏡4台の光を集約する観測装置がファーストライト
ヨーロッパ南天天文台のVLTに取り付けられたするESPRESSO分光器。
ESO’s VLT Working as 16-metre Telescope for First Time | ESO
(
翻訳
)
★
オウムアムアのような天体は太陽系内に何千個もとらえられているかもしれない
The Solar System Probably has Thousands of Captured Interstellar Asteroids - Universe Today
(
翻訳
)
via
@sinus_iridium
さん
★
南天の一等星カノープスを見つけよう!:ウェザーニュース
南天の一等星カノープスを見つけよう! (ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
★
火星隕石が火星に戻る
マーズ2020ローバーに搭載され、火星へ帰ります。ローバーに搭載する観測装置の較正に使うようです。
News | A Piece of Mars is Going Home
(
翻訳
)
[
]
2019年02月15日(金)
★
火星探査車「オポチュニティ」運用終了
NASA's Record-Setting Opportunity Rover Mission on Mars Comes to End | NASA
NASA「オポチュニティ」火星探査ミッションを終了 | sorae:宇宙へのポータルサイト
火星ローバー「オポチュニティ」ミッション終了、15年の活動に幕 | 月探査情報ステーション
オポチュニティについて知るべき6つのこと | 月探査情報ステーション
★
「はやぶさ2」プロジェクト、サンプル回収に使用する弾丸のテストに成功
クレーターを作る方ではなく、タッチダウン時に打ち込んで破片をサンプラーホーンで回収するためのもの。地上で保存していたものをテストし、長期保管後でも正しく動作することを確認しました。
リュウグウに弾丸を撃ち込め! | トピックス | JAXA はやぶさ2プロジェクト
★
宇宙データを「民主化」するTellusが、まもなくサーヴィス開始へ!:WIRED.jp
宇宙データを「民主化」するTellusが、まもなくサーヴィス開始へ!|WIRED.jp
★
仏領ギアナ、ロケット打ち上げの下で貧困は続く:ニューズウィーク
仏領ギアナ、ロケット打ち上げの下で貧困は続く | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
[
]
2020年02月15日(土)
★
土星の衛星タイタンで、銀河宇宙線により大気中で複雑な分子が生成されていることが明らかに
アルマ望遠鏡による成果。天体を直接訪れる惑星探査機に比肩する科学成果を地上望遠鏡で。
プレスリリース - 地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功 ~太陽系外からの放射線が大気成分に与える影響を明らかに~ - アルマ望遠鏡
★
CP+2020、開催中止
CP+2020 カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)」
[
]
2021年02月15日(月)
★
「第11回星なかまの集い」延期のお知らせ
2021年3月20日に観望交流会としての実施を計画していました「第11回星なかまの集い~天文楽サミット~」ですが、残念ですが、また1年、延期することに決定いたしました。
星なかまの集い~天文楽サミット~
[
]
«前(02-14)
最新
次(02-16)»
脳内BGM
「春よ、来い」
(
松任谷由実
)
これまでの...
主要ページ
あんてな
国立天文台天文ニュース
国立天文台アストロ・トピックス
VSOLJニュース
このサイトについて
プライバシーポリシー
編集者について
ここに載せた以外のページは「
目次(サイトマップ)
」から
バックナンバー
1997年12月~1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
~2006年4月
2006年5月~
2021-02
2021-01
2020-12
2020-11
2020-10
2020-09
2020-08
2020-07
2020-06
2020-05
2020-04
2020-03
2020-02
2020-01
2019-12
2019-11
2019-10
2019-09
2019-08
2019-07
2019-06
2019-05
2019-04
2019-03
2019-02
2019-01
2018-12
2018-11
2018-10
2018-09
2018-08
2018-07
2018-06
2018-05
2018-04
2018-03
2018-02
2018-01
2017-12
2017-11
2017-10
2017-09
2017-08
2017-07
2017-06
2017-05
2017-04
2017-03
2017-02
2017-01
2016-12
2016-11
2016-10
2016-09
2016-08
2016-07
2016-06
2016-05
2016-04
2016-03
2016-02
2016-01
2015-12
2015-11
2015-10
2015-09
2015-08
2015-07
2015-06
2015-05
2015-04
2015-03
2015-02
2015-01
2014-12
2014-11
2014-10
2014-09
2014-08
2014-07
2014-06
2014-05
2014-04
2014-03
2014-02
2014-01
2013-12
2013-11
2013-10
2013-09
2013-08
2013-07
2013-06
2013-05
2013-04
2013-03
2013-02
2013-01
2012-12
2012-11
2012-10
2012-09
2012-08
2012-07
2012-06
2012-05
2012-04
2012-03
2012-02
2012-01
2011-12
2011-11
2011-10
2011-09
2011-08
2011-07
2011-06
2011-05
2011-04
2011-03
2011-02
2011-01
2010-12
2010-11
2010-10
2010-09
2010-08
2010-07
2010-06
2010-05
2010-04
2010-03
2010-02
2010-01
2009-12
2009-11
2009-10
2009-09
2009-08
2009-07
2009-06
2009-05
2009-04
2009-03
2009-02
2009-01
2008-12
2008-11
2008-10
2008-09
2008-08
2008-07
2008-06
2008-05
2008-04
2008-03
2008-02
2008-01
2007-12
2007-11
2007-10
2007-09
2007-08
2007-07
2007-06
2007-05
2007-04
2007-03
2007-02
2007-01
2006-12
2006-11
2006-10
2006-09
2006-08
2006-07
2006-06
2006-05
RSS(RDF Site Summary)
このページ
編集後記
RSSについて
URLの二次元コード