星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月15日(木) [過去の同じ日]

ケフェウス座ガンマ星の伴星の直接撮影に成功

すばる望遠鏡の補償光学装置を使用した観測などで。主星と伴星は20天文単位ほどしか離れていません。また、ケフェウス座ガンマ星は惑星を持つ連星系です。
  • Calar Alto Astronomical Observatory - Double sun sunset no longer science fiction
  • すばる:すすむ連星系の惑星探査,伴星の撮影にまず成功

H-2Aロケット打ち上げの現場取材

延期して16日打ち上げ予定。情報収集衛星の打ち上げなので、打ち上げライブなど公式な情報は期待ませんが、宇宙作家クラブが現地取材を行っています。
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 

若田さんのISS長期滞在関係

JAXAによる宇宙開発委員会への報告内容。往きはSTS-126、帰りは次のSTS-127。その他滞在中の作業内容などがまとめられています。
  • JAXA|「きぼう」組立のための長期滞在宇宙飛行士の決定について(報告)

米LiftPort社、軌道エレベータ建設計画へ参加を表明

運行開始予定は2018年(!)。
  • Liftport Group Home
  • このエレベーターは宇宙へ参ります! ついに「Space Elevator」建設へ始動 (MYCOMジャーナル)
via はやぶさまとめニュース

日本惑星協会ホット・トピックス

三度目の極軌道周回に入った太陽観測衛星ユリシーズ / 10kmを走破したオポチュニティ / マーズ・リコネッサンス間もなく新記録達成
  • 日本惑星協会

小杉健郎氏の追悼ワークショップ

4月24日〜27日、国立天文台(三鷹)。
  • 国立天文台 ひので ホームページ(SOLAR-B推進室)

ISSの電源系に不具合。現在は復旧

SpaceDaily.comの報道。
  • Space Station Systems On The Blink Again But All Services Restored For Now

Spaceflight Nowの「はやぶさ」記事

  • Spaceflight Now | Breaking News | Asteroid sampler spacecraft could attempt trip home

【HST】惑星状星雲 NGC 2440

Wide Field Planetary Camera 2を使って今年2月7日に撮影したもの。
  • HubbleSite - NewsCenter - The Colorful Demise of a Sun-like Star (02/13/2007) - Introduction
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)