星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月16日(金)

さそり座新星増光、5等台に

期待されていたよりも増光しているようです。肉眼で見える?
  • meinekoの日記    - 趣味の天文と日々の戯れ言-
  • Yahoo!ブログ - 星とそれから・・・

宗像ユリックスプラネタリウムでメガスター公演

4月27〜30日
  • http://hosizora.com

西はりま天文台 NHAO-3D Project、画像のFITSデータを公開開始

  • NHAO3DimageProject

超新星1987A 20周年記念講演会

2月17日、東京大学安田講堂。
  • 超新星1987A 20周年記念講演会

情報収集衛星打ち上げ

16日予定です。
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板

SeaLaunch失敗の原因究明状況

  • 宇宙ニュースの小部屋

アストロアーツの記事

  • ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した銀河の「周り」の興味深い構造
[]

2008年02月16日(土)

太陽系によく似た構成の惑星系を発見

重力マイクロレンズ現象で。
  • 太陽系に良く似た構成の惑星系を発見
  • サイエンス:今週のハイライト 木星および土星の兄弟姉妹
  • asahi.com:「小さな太陽系」発見 第2の地球探し期待 名大チーム - 宇宙探査

米国、制御不能の偵察衛星の破壊を決定

  • 米国、迎撃ミサイルでスパイ衛星撃破を決定 | WIRED VISION - 原文
  • 米、機能喪失した偵察衛星を再突入前にミサイルで破壊する検討中 - 宇宙ニュースの小部屋
  • 米偵察衛星:制御不能のためミサイルで撃墜へ 大統領指示 - 毎日jp(毎日新聞)
  • SpaceWeather.com -- News and information about meteor showers, solar flares, auroras, and near-Earth asteroids

若田飛行士が宇宙に行く日

打ち上げ目標は米国時間で12月4日以降。
  • JAXA|国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する若田宇宙飛行士の打上げ目標時期について

タイタンに地球の数百倍の「石油」

2月15日の記事関連。
  • 月探査情報ステーションブログ » タイタンに地球の数百倍の「石油」が存在

プラネタリウム解説コンクール受賞者

  • プラネタリウム解説コンクール〜MAPみえこどもの城・(財)三重こどもわかもの育成財団
  • 第4回プラネタリウム解説コンクール 京都の井本さんが最優秀賞を獲得

英国、有人宇宙飛行を再検討

報道より。
  • CNN.co.jp:英国、有人宇宙飛行を再検討 他国の計画推進を受け  

久万高原天体観測館で超新星発見者藤田康英氏の解説を聞こう

  • 久万高原天体観測館で超新星発見者藤田康英氏の解説を聞こう

日本科学未来館イベント「かぐやが見た地球」

2月14日〜2月16日。
  • 「かぐや」が見た地球 - 日本科学未来館 イベント
[]

2010年02月16日(火)

21日、すばるに月が接近

  • アストロアーツ:月とプレアデス星団が接近

「はやぶさ」、地球から60万キロの距離を通過する軌道に

  • 小惑星探査機「はやぶさ」|月・惑星探査プログラムグループ

「はやぶさ」プラモデル、6月発売予定

  • 小惑星探査機「はやぶさ」のプラモ、6月発売 | その他 | sorae.jp

[書籍] 「増補 スペースシャトルの落日」(松浦晋也 筑摩書房)

  • 4480426892

MISIA Museumに国立天文台三鷹キャンパスが登場

  • OCN X MISIA Presents | Precious Treasure |

若田飛行士からIKAROSキャンペーンにメッセージ

  • Let solar sail Carry Our Messages’s campaign! 君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!

13日、CfAでコンピュータへのクラッキング発生

MPC、CBATからの回報の配信に影響が出ています。CBETやMPECは別のサーバから配信を継続。
  • Suzuki's Astro Page
[]

2011年02月16日(水)

スターダスト、テンペル第一彗星に最接近

太陽でX2.2の大規模フレア発生、大きな黒点も

Xクラスのフレアは2006年12月以来、4年ぶり(via 宇宙天気ニュース)。
1158黒点群は規模も大きいようです。 宇宙天気ニュースは、同じニュースばかりなんども紹介していますが、下の方に1158黒点群の拡大画像と太陽前面の画像があります。観測されるときは気をつけて。

せんだい宇宙館:小惑星による掩蔽観測の結果

太陽系外縁天体ヴァルナ(20000 Varuna)による食は、残念ながら天候不良によりほとんど観測されなかった模様。

(07:00追加)スターダストのテンペル第一彗星接近:画像

  • NASA Jet Propulsion Laboratory California Institute of Technology 一見同じ記事が続いているように見えるかも知れませんが、画像に注目して下の方まで見てください。
  • Stardust-NExT Latest Images
  • Comet Hunter's First Images on the Ground
[]

2012年02月16日(木)

米・宇宙財団が川口淳一郎教授に「2012年宇宙功労賞」を贈呈

[画像] ガラッド彗星

[APoD] メローペの反射星雲

天の川銀河の中心部にマイクロ波放射の不可思議な「かすみ」を発見

ナショナルジオグラフィックの記事から

[]

2013年02月16日(土)

もしも隕石に当たったら保険は?

家に落ちた場合は火災保険に「飛来物による損害」が含まれていればOK、車は車両保険、人の場合は「ケガによる通院、入院、手術、死亡」で、対応する保険で保障。 via Twitter@H_Hirayamaさん

14日にオーストラリアで撮影された小惑星2012 DA14

16日早朝最接近です。

宇宙線陽子が超新星残骸で生成することの決定的な証拠が見つかった

[APoD] 太陽系ポートレート

1990年2月14日にボイジャー1号が撮影した1枚。
[]


2016年02月16日(火)

2年前の国立天文台ニュースの重力波天文学特集

2014年2月1日発行ですから、2年前のものです。

ナショナルジオグラフィック:宝くじより高い? 隕石に当たって死亡する確率

ボイジャー1号による太陽系全景写真撮影から26年

1990年2月14日撮影。これがボイジャー1号の最後の写真になります。火星と水星は見かけ上太陽に近すぎ、冥王星は暗すぎ、この3惑星*1を除くすべての惑星が写っています。

*1 言わずもがなですが、この時冥王星はまだ惑星のカテゴリにありました

フィラエ、回復を断念

ASTRO-H打ち上げ中継は2月17日17時25分から

打ち上げは同日17時45分予定です。
[]

2017年02月16日(木)

宙ガール.com:プロ推薦!天体観測にオススメの初心者向け双眼鏡まとめ

  • プロ推薦!天体観測にオススメの初心者向け双眼鏡まとめ | 宙ガール.com (sora-girl.com)

宙ガール.com:双眼鏡で見る天体4選!初心者にぜひ使ってほしい双眼鏡による天体観測のススメ

  • 双眼鏡で見る天体4選!初心者にぜひ使ってほしい双眼鏡による天体観測のススメ | 宙ガール.com (sora-girl.com)

惑星が中心の恒星を"どきどき"させているのを捉えた

  • News | Spitzer Hears Stellar 'Heartbeat' from Planetary Companion

おとめ座ポリマの食(出現)(平塚市博物館撮影)

超巨大ブラックホール・ジェットが星の誕生を促す

アルマ望遠鏡の成果。これまでジェットは星の誕生を抑制すると考えられてきたが、まったく逆の働きがあることを示しているとのこと。
  • 超巨大ブラックホール・ジェットが星の誕生を促す - ニュース&コラム - アルマ望遠鏡 国立天文台
[]

2018年02月16日(金)

オシリス・レックスが地球と月を撮影

林公代さん:それでも月を走る!HAKUTOが諦めない理由(三菱電機 DSPACE)

[]

2019年02月16日(土)

2月20日の満月は、今年最も地球に近づいた(したがって最も大きく見える)満月

「はやぶさ2」タッチダウン、管制室実況生中継の予告

ESAが打ち上げ予定の火星探査車は「Rosalind Franklin」と命名

[]

2022年02月16日(水)

白色矮星に惑星の残骸が衝突する瞬間をとらえた

太陽サイズの恒星の最期に惑星がどのようになるのかについて、「白色矮星に落下する」という考えもあり、実際、かなりの割合の白色矮星の大気には惑星の残骸と思われる重元素の成分が含まれているとのこと。太陽系の末期を占う研究かも。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)