星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月14日(水)

第3回プラネタリウム解説コンクール最優勝者

三重県立みえこどもの城主催のプラネタリウム解説コンクールで、玉川学園高等部二年生の内山千明さんが最優秀賞。
  • MAPみえこどもの城〜財団法人三重こどもわかもの育成財団
  • アストロアーツ:第3回プラネタリウム解説コンクール、玉川学園高等部2年の内山さんが最優秀賞獲得

ロケットまつりスペシャル「はやぶさは見た」レポート

  • はやぶさまとめニュース

若田さんのISS搭乗関係

  • NASAのニュースリリース
  • 若田宇宙飛行士、長期滞在へ | ISS | sorae.jp
  • 報道いろいろ

情報収集衛星打上は16日に延期

  • JAXA|H-IIAロケット12号機による情報収集衛星2機(レーダ2号機および光学3号機実証衛星)の打上げ延期について

バレンタインデーということで。。。

  • 恋する銀河 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ
  • 明石市立天文科学館の特別照明
[]

2008年02月14日(木)

「きずな」打ち上げ延期

H-IIAロケットに問題。第二段ロケット姿勢制御用ガススラスタの推進剤タンクの一つから推進剤が漏えい。
  • JAXA|H-IIAロケット14号機 による超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ延期について

Astronomers Find One of the Youngest and Brightest Galaxies in the Early Universe

  • HubbleSite - NewsCenter - Astronomers Find One of the Youngest and Brightest Galaxies in the Early Universe (02/12/2008) - Introduction
  • Press Release: Astronomers Eye Ultra-Young, Bright Galaxy in Early Universe

ホームズ彗星

  • ホームズとカルフォルニア 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ

JAXAのコーポレートメッセージ決定「空へ挑み、宇宙を拓く」

  • JAXA|コーポレートメッセージ決定のお知らせ「空へ挑み、宇宙を拓く」

コロンバスをISSに取り付け

  • STS-122、コロンバスを取付け | スペースシャトル | sorae.jp

イギリス、ジェミニに半年だけ復帰?

  • Gemini Observatory: Exploring The Universe From Both Hemispheres
  • BBC NEWS | Science/Nature | Astronomers given Gemini reprieve
  • 平松の活動記録 on tenpla.net イギリス、ジェミニにちょっとだけ復帰?
[]

2009年02月14日(土)

サイエンス誌、「かぐや」を特集

  • サイエンス誌
  • JAXA|米科学誌「サイエンス」における「かぐや」特別編集号の発行について
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - TOP
  • かぐや、サイエンスの表紙を飾る | 月 | sorae.jp
「はやぶさ」に続く快挙です。

月全球の正確な地形と重力場が初めて明らかに

サイエンス誌掲載関連。以前の月面地形図に比べて二桁高精度の地形図を作製。最も高い地点と最も低い地点の標高差hが19.81kmと判明。
  • 国立天文台
  • RISE月探査プロジェクト

屋久島町の皆既日食対応

予約センターを設置。
  • 屋久島町ホームページ -   皆既日食について
  • 鹿児島県天文協会 | 2009年皆既日食 屋久島に予約センター設置

「なぜ、めい王星は惑星じゃないの?」の感想文が総理大臣賞を受賞

第54回青少年読書感想文全国コンクール。
  • アストロアーツ:『なぜ、めい王星は惑星じゃないの?』の感想文が、内閣総理大臣賞
  • 青少年読書感想文全国コンクール

H-2Bロケット コア機体公開

第一段ロケットがLE-7A二基構成に。
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 
  • JAXAクラブ:H-IIAをパワーアップ! H-IIBロケット機体公開

てらきん編集長が行く〜天文セミナー「宇宙開発の最前線」〜

11月8日に明石市立天文科学館で開催された天文セミナー「宇宙開発の最前線」のレポート。
  • 明石市立天文科学館 天文セミナー 「宇宙開発の最前線」 (1) - イベント情報 - 月探査情報ステーション
[]

2010年02月14日(日)

ジェミニ北望遠鏡による シャープレス 2-106 星雲

  • The Many Colors of Star Birth | Gemini Observatory

衝突した銀河の中にクエーサーのペア

関連:2月5日の記事
  • アストロアーツ:合体が進む銀河に、初めてクエーサーのペアを発見
銀河の方がクエーサーより先に見つかっていたのでしょうか。クエーサーの方が明るいように思うのですが。

野口飛行士がラジオのDJを

J-WAVEの「 M+ (MUSIC PLUS)」(月~金11:30-14:00)、その中の「MESSAGE FORM SPACE」。「MUSIC PLUS」はネットラジオでも聞けるみたいです。
  • M+ (music plus) DJ TARO J-WAVE 81.3 FM
  • インターネットラジオ|Brandnew-J
  • 野口飛行士:宇宙からDJ 「きぼう」で初ラジオ収録 - 毎日jp(毎日新聞)

STS-130:「トランクウィリティー」をISSに取り付け

  • 国際宇宙ステーションの組立フライト 20A(STS-130) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • 野口宇宙飛行士、新しいモジュールへ装置などの移送作業を開始:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • STS-130第1回目船外活動、新モジュールをISSに取付け | スペースシャトル | sorae.jp

「あかつき」打上げは5月18日か?

発表はありませんが、SpaceflightNowにはそのように掲載されているようで。
  • H-IIAによる金星探査機「あかつき」の打上げは5月18日か | H2A | sorae.jp
  • Spaceflight Now | Tracking Station | Worldwide launch schedule

幻日を破壊しながら昇るSDO

  • Spaceweather.com Time Machine
こういうものが打ち上げ時に出現していたというのは吉兆でしょうかそれとも。
[]


2013年02月14日(木)

AFPBBニュース:【図解】2013年に接近する小惑星や彗星

小惑星2012 DA14の東京での見え方動画

by Twitter @dtanakさん

アストロアーツ:すばるがとらえた、惑星の存在を示す塵の「腕」

関連:2月9日の話題

木曽KWFC超新星探査プロジェクト、かみのけ座にIa型超新星を発見

2月6.66日(世界時)の観測から。18.7等。(SN 2013Y)
  • CBET 3414: 20130213 : SUPERNOVA 2013Y
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 12h09m39s.70,
Decl. = +16d12'14".3
(2000.0年分点)
[]


2016年02月14日(日)

液晶画面を赤色ライトにするスマホ・タブレットアプリ

3月9日皆既日食、月の向こうから見たアニメーション

via Twitter@sinus_iridiumさん
[]

2017年02月14日(火)

JAXA:SS520-4号機実験失敗の原因究明結果および対策について (記者説明会資料)

NHKコズミックフロント☆NEXT 渡部潤一先生のコラム「星空紀行」

日本天文学会2017年春季年会

2017年3月15日~18日
九州大学 伊都キャンパス

日本天文学会公開講演会「アニメ×SF×天文学」応援サイト

講演は2017年3月19日。詳しくは2017年春季年会のページに。
[]

2018年02月14日(水)

国立天文台:古在由秀さんの訃報

国立天文台今週の一枚:噴出する巨大プロミネンス

先週の国立天文台今週の一枚:諳厄利亜航海暦(あんげりあこうかいれき)

[APoD] 青い星雲と出会う青い彗星(C/2016 R2 PanSTARRS)

TRAPPIST-1の惑星の一つは地球の海の250倍もの水を液体で持つ可能性

  • News | New Clues to Compositions of TRAPPIST-1 Planets

静岡県掛川市の西村栄男さん、さそり座に2つ目の新星を発見

2018年2月6.863日(世界時)の観測から。11.7等の古典新星。
[]

2019年02月14日(木)

天の川銀河の衝突は45億年後、新たな観測で修正:ナショナルジオグラフィック

NASA、火星ローバー「オポチュニティ」と最後の交信へ:月探査情報ステーション

結果は日本時間14日午前4時の記者会見で。
[]

2020年02月14日(金)

新たに画像処理された"Pale Blue Dot"

参照:2月12日
  • News | 'Pale Blue Dot' Revisited

NNNドキュメント『カネのない宇宙人 信州 閉鎖危機に揺れる天文台』再放送予定

2月16日(日)11:00~ BS日テレ
2月16日(日)5:00~/24:00~ CS「日テレNEWS24」

2月18日の夜明け前(現地時間)、北アメリカ大陸で火星食

  • Watch the Moon Occult Mars Before Sunrise on February 18th - Sky & Telescope
日本では、2月19日明け方、月と火星が接近。

『太陽の極域を撮影する初の探査機、宇宙へ旅立つ』ナショナルジオグラフィック

[]

2021年02月14日(日)

2021年2月19日、月面Ⅹ

17時半前後。

火星探査機が着陸を試みた地点マップ

成功、失敗、これからの計画。 via Twitter@sinus_iridiumさん

英王立天文学会、パルサー発見者のジョスリン・ベル・バーネル氏にゴールドメダルを授与

過去にはアインシュタイン、ハッブル、エディントン、ホーキングも受賞した歴史のある賞。

「会津藩校の天文台で行われていたことは? 遺構保存の機運高まる」(毎日新聞)

日本天文遺産、日新館天文台跡。

「月のアナレンマ」にちょっと細工した写真

24時間41分おきに撮影した写真。24時間51分おきとするところをわざと10分ずらし、月が作る曲線を少し広げたとのこと。

鳥嶋真也さん「UAEの探査機『ホープ』が火星到着、2117年の火星都市建設に向けた第一歩に」(TECH+)

桂萱公民館オンライン「星空観察教室」~星の動き方や星の明るさの違いを学習~

講師:放送大学 吉岡一男先生。
群馬県前橋市桂萱公民館のオンライン講座。星座早見盤を使いながらの講義です。時間17分2秒。
[]

2023年02月14日(火)

1メートルサイズの小惑星2023 CX1が地球大気圏に突入

2023年2月13日11時59分ごろ。イギリス南部、フランス北部、ベルギー、オランダなどで大火球として目撃された。 国際流星機構によるまとめ( via Twitter@AvellSkyさん )

新たに追加された12個の木星の発見には、すばる望遠鏡も貢献

H3ロケット試験機1号機による「だいち3号」打上げ時間帯

2023年2月15日(水)10時37分55秒(日本標準時)

対論型サイエンスカフェ「宇宙からのメッセージ、返信してよい?」

2023年2月20日(月) 19:00-21:00
[]


2025年02月14日(金)

GLOBE At Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2025年2月19日(水)~28日(金)対象:オリオン座

ミラ、急増光中。例年より明るくなるかも

ケンタウルス座銀河団中心部を吹く「風」

X線分光撮像衛星(XRISM)による成果。銀河団の中心部に吹き込む高温ガスの「風」を発見。この「風」が中心部のガスを攪拌して高温に保っていると考えられる。

かつてない高エネルギーのニュートリノが検出された

推定エネルギー 220ペタ電子ボルト。発見したのはシチリア沖深さ3500メートルに設置されたニュートリノ望遠鏡「 KM3NeT/ARCA」。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)