星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月02日(金)

マックノート彗星の光度経過まとめ

  • 天平の森天文同好会:C/2006 P1 (McNaught) の光度経過を振り返る

【画像】南北両半球で撮影されたマックノート彗星の尾をあわせてみた

  • APOD: 2007 February 1 - A Tail of Two Hemispheres

ハッブル宇宙望遠鏡で系外惑星の大気を調査

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Probes Layer-cake Structure of Alien World's Atmosphere (01/31/2007) - Introduction

アストロアーツ:うざぎ座ゼータ星に太陽系の小惑星帯と同サイズの小惑星帯を発見

1月26日既報の記事の日本語による解説。
  • 太陽系の小惑星帯と同じサイズの「系外小惑星帯」候補を発見

2月1日はコロンビアの事故からまる4年でした

  • 81.3 FM J-WAVE : 野口聡一blog : [M+] MUSIC PLUS
あの日は星を見に行っていたのですが、天気が悪く、夜遅くに帰宅しました。帰ったらコロンビアの事故がニュースで流れていて、驚きました。もう4年ですか。

「はやぶさ」海外でも盛り上がりが

  • はやぶさまとめニュース - 海外ネット掲示板でもはやぶさ盛り上がり中
次はイオンエンジン始動、そして地球へ向け出発です。

JAXAウェブサイトがリニューアル、RSSにも対応

  • JAXA|宇宙航空研究開発機構

国立天文台、平成20(2008)年の暦要項を発表

国民の祝日、日曜表、二十四節気などなどの暦が掲載されています。ゴールデンウィークは、5月6日(火)が「国民の祝日」となり、人によっては5月3日〜5月6日の4連休となります。平成17年改正の「国民の祝日に関する法律」の規定が適用される最初のケースとなるとのこと。
[]

2008年02月02日(土)

超新星は丸くない

  • すばる望遠鏡:観測成果:「超新星は丸くない:すばる望遠鏡で爆発する星の内部を探る」

金星と木星の会合

  • 暁のランデブー(金星と木星の会合) 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ

Cassini Finds Rhythm in Saturn's Rings

  • JPL.NASA.GOV: Feature Stories

カッシーニミッションを3Dで

  • NASA - Cassini at Saturn Interactive Explorer

ビートルズを宇宙へ発信

NASAは、DSNを利用してビートルズの「Across the Universe」を2月4日に北極星に向け放送するとのこと。
  • JPL.NASA.GOV: News Releases
  • Deep Space Network

エクスプローラー1号の打ち上げ成功から50周年

アメリカ初の人工衛星。1958年1月31日に打ち上げ。
  • Explorer 1 First U.S. Satellite - NASA JPL
  • APOD: 2008 February 1 - The First Explorer
  • 【参考】エクスプローラー1号 - Wikipedia

この週末はオーロラライブを見るチャンス

高速の太陽風が到来。オーロラも活発化。
  • 宇宙天気ニュース
  • オーロラライブ The Aurora Live (NICT)

石垣島天文台 2〜3月の天体観望会

  • 石垣島天文台のホームページ

イギリスのジェミニ天文台撤退について

  • 平松の活動記録 on tenpla.net ジェミニからイギリス撤退

需要はあるが意外に知られていない日本のサイエンスカフェ?

  • 「サイエンス・カフェ」と「哲学カフェ」 | WIRED VISION
  • リンクされているハテブのコメントを見るとそうでしょうかね。なお、全国のサイエンスカフェの予定はサイエンスカフェ・ポータルで。

明石市立天文科学館バレンタインバージョン

  • 神戸新聞|東播磨|天文科学館にハートマーク 明石

池村俊彦さんが12月16日に月面流星の撮影に成功

1975年のコホーテク・池村彗星(1975b。IAUC 2754参照)の発見者。
  • 東亜天文学会 名古屋支部 2008年01月12日(土) 例会模様
[]

2010年02月02日(火)

暦要項発表。来年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日

地球全体で日食が4回、月食が2回(日本では日食1回、月食2回)。12月に良さそうな皆既月食。

2月の星空

  • 国立天文台:ほしぞら情報
  • アストロアーツ:2010年2月の星空ガイド

火星とプレセペ星団が接近(2月6日)

すでに近くにいます。
  • アストロアーツ:火星とプレセペ星団が接近

アストロアーツによるさそり座U星再増光の記事

  • アストロアーツ:反復新星さそり座Uが11年ぶりに爆発

4月は「Global Astronomy Month」

  • Global Astronomy Month

アポロ1号、チャレンジャー、コロンビア

  • アポロ1号の火災事故から43年 | その他 | sorae.jp
  • チャレンジャー号爆発事故から24年 | スペースシャトル | sorae.jp
  • コロンビア号空中分解事故から7年 | スペースシャトル | sorae.jp
改めて哀悼の意を表します。

「はやぶさ」は地球まで100万km以内に戻ることが確実に

イオンエンジンの運転はあと1ヶ月です。
  • 小惑星探査機「はやぶさ」|月・惑星探査プログラムグループ

かぐやのデータで作ったカレンダーが受賞

  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ

ギャラクシーエクスプレス社清算でIHIは113億円の特別損失を計上

報道より。
  • asahi.com(朝日新聞社):「仕分け」GXロケット 開発会社解散で特損113億円 - 2010鳩山政権
[]

2011年02月02日(水)

国立天文台:2012年5月21日金環日食の情報

九州南部・四国の大部分・紀伊半島から本州の関東付近にかけての地域などで観測できます。 なお、このページにも観察時の注意が記載されていますが、金環食は皆既食以上に注意が必要です。食が最大になっても、絶対に直接見てはいけません。

準惑星候補天体ヴァルナによる恒星食の観測のお願い

2月10日に日本で観測できるかもしれないとのこと。

(改訂)ナショナルジオグラフィック:木星に衝突した小天体について

客船タイタニック号サイズの小惑星の衝突。 1/28既報の記事。

H-IIBロケットによる「こうのとり」2号機打ち上げの写真集

ATV 2号機、アリアン5ロケットに搭載

打ち上げは2月15日(世界時)予定。

DSPACE「宙人ノオト」第19回募集。テーマは『天体望遠鏡』

釧路市で「はやぶさ」カプセル展示

2月16日~20日。釧路市こども遊学館。
[]

2012年02月02日(木)

爆発的星形成が止まった銀河からできた大質量銀河

[]

2013年02月02日(土)

天文愛好者ミーティング2013年度全国会議・総会

6月29日(土)~30日(日) 宮城県仙台市。
[]


2016年02月02日(火)

ここしばらくの金星と水星の動き

日付は「日/月」の形式なので注意。

赤外線で見た冥王星の青い大気

  • New Horizons: Pluto’s Blue Atmosphere in the Infrared

冥王星表面の水の氷は考えられていたより広範囲に存在

  • New Horizons: Pluto’s Widespread Water Ice

中国が月面のフルカラー高解像度写真を一挙公開

  • 探月工程三号星数据发布系统 このサイトで公開しているよう
  • Fun with a new data set: Chang'e 3 lander and Yutu rover camera data | The Planetary Society 惑星協会ブログ。こちらにも掲載

小惑星観測のための研究会

2月10日(水)10:00~17:00、JAXA相模原キャンパス

2003年2月1日コロンビア事故時のコントロールセンターの音声記録とその書き起こし

柏井勇魚さん。全訳と事故プロセスの説明付き

「射場保昭」展(明石市立天文科学館)見学レポート

同館星の友の会の観望会が、曇天のため、かわりに臨時のギャラリートークの開催となりました。
[]

2017年02月02日(木)

国立天文台、平成30年(2018年)暦要項を発表

  • 平成30年(2018)暦要項を発表 | 国立天文台(NAOJ)

太陽系外惑星の7年間の動きを捉えた

  • 太陽系外の恒星を回る4惑星、貴重な動画が公開 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

特別投影「夕凪の街 桜の国」(広島市こども文化科学館)

こうの史代さんの「夕凪の街 桜の国」をプラネタリウム番組に。2010年に開館30周年を記念して投影されていた番組の再投影です。

2月、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)が6~7等になると予想

ガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」、最も遠方のブレーザーを発見

  • NASA’s Fermi discovers the most extreme blazars yet – Astronomy Now

「こうのとり」の導電性テザー実証実験、テザーが伸展せず

NASA Day of Remembrance

1967年1月27日アポロ1号火災事故
1986年1月28日スペースシャトル・チャレンジャー事故
2003年2月1日 スペースシャトル・コロンビア事故
アメリカにおいて、宇宙飛行士が死亡する重大事故はこの一週間に集中しています。

銀河系の隣に存在する何もない巨大空間が銀河系を押し出している

[]

2018年02月02日(金)

2月2日明け方、レグルス食(敦賀ー御前崎を結ぶ線より東)

月は満月直後でまぶしいですが。

Spaceweather.comのギャラリーに世界の皆既月食の画像

国立天文台、平成31年(2019年)暦要項を発表

2019年の国民の祝日、二十四節気、日月食など。

スーパー・ブルー・ブラッド・ムーンの正体とは!?

「いったもん勝ち」(笑)

SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証、2月3日に実施

実施時刻は2月3日14時3分。

目で見てわかりやすい天文現象と行事 2018年2月:城里町ふれあいの里天文同好会

2月は満月がありません。

皆既月食を月から見たら?

2014年4月15日の皆既月食のシミュレーション映像ですが、こんな風に見えるようです。 via Twitter@tsuka_kenさん
[]

2019年02月02日(土)

平成32(2020)年暦要項の発表

平成32年の表記ですが必要に応じて読み替えてほしいとのこと。国民の祝日は、未施行を含む現在制定されている法令に基づく。
2020年はうるう年。日食が2回、うち6月21日金環日食は日本では部分日食として見られます。

日本惑星協会による、「はやぶさ2」タッチダウン応援メッセージ企画

サンプリングミッションへの応援メッセージを募集、はやぶさ2プロジェクトチームに届けてくれます。 月探査情報ステーションによる紹介
[]

2020年02月02日(日)

ベテルギウス、減光とまらず

これが太陽の表面。ハワイの太陽望遠鏡が高解像度画像と動画を公開 - sorae

国立天文台188㎝反射望遠鏡 浅口市民向け特別観望会

浅口市在住の方対象。
2020年3月21日。要申し込み。応募多数の場合は抽選とのこと。
[]

2021年02月02日(火)

令和4(2022)年暦要項

春分は3月21日、秋分は9月23日。節分は2月3日に戻ります(立春が2月4日なので)。
日食が2回、月食が2回、うち日本で見られるのは11月8日の皆既月食。
[]

2022年02月02日(水)

令和5(2023)年暦要項

日食が2回、月食が1回。春分の日3月21日、秋分の日9月23日。
[]

2023年02月02日(木)

令和6(2024)年暦要項

春分の日3月20日、秋分の日9月22日。
皆既日食、部分月食、金環日食が各1回。いずれも日本では見られない。

NASA木星探査機「ジュノー」の可視光カメラ「JunoCam」でトラブル

48回目の木星フライバイ実施の前に電源をオンにしたところ異常な温度上昇が発生。23時間後に改称したがフライバイ時の撮影画像の多くが使用不能に。

井上毅・明石市立天文科学館館長と将棋の糸谷哲郎・八段が、日本人の時間感覚について対談

ZTF彗星(C/2022 E3)、2022年2月2日21時の位置

[]


脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)