Mixiの中の人の方ですが、表のブログにも出ています。こちら。
家の用事で京都まで行ったついでに上加茂・下鴨両神社に案内してもらいました。
立砂。神社の北北西にある神山(こうやま)という山を模したもので、神様が降りる憑代とのこと。
いつも神社におまいりするときは、簡単に拍手二回で合掌なのですが(いつぞや伊勢神宮でもそれで済ませた)、この時は正式に二礼二拍一礼してしまいました。なぜだろう。
まずは糺の森へ。なぜいきなりここかというと、駐車場が本殿の楼門のすぐ脇にあるからです。でも横から入るのではちょっと、ということで、表(?)へ回りました。
そして表へ。
今度は参道を通って引き返します。糺の森は南北に細長く、よく見ると左右の木立の間から人家が透けて見えています。
さざれ石です。そう、「君が代」です。大きな岩は、こんなふうに小石が集まってできます(嘘)。
本殿の前には、干支ごとに祭った小さな社があって、自分の干支の社におまいりします。
御手洗池。「おてあらい」ではなく「みたらし池」です。夏には、この御手洗池に裸足で入る「みたらし祭り」という祭りが行われます。