編集後記


2002年11月05日(火) [長年日記]

米国の理科教科書 (2)

引用箇所の原文、from スラッシュドット

"Other countries are only educating their best and brightest," said Driesler. The student who is going to work on a farm or in the family store is long gone by eighth grade in Japan or Singapore,"

そういや、最近は知らんけど、海外の教科書の日本に関する記述の誤認具合が問題になったこともありますねぇ。

軌道六要素

リンク元に、こういうキーワードで検索してきたのがあったのでちょこっと説明。いわゆる「軌道要素」、太陽系天体の軌道の形をあらわすのに使われる値です*1

実際に位置計算をする場合には、これに加えて「元期」が必要、 また、彗星の場合は平均近点離角と軌道長半径を抜いて「近日点通過時刻」と「近日点距離」を加えることが多いようです。

軌道長半径(または近日点距離)と離心率で軌道の形が、昇交点黄経と軌道傾斜角と近日点引数で軌道面とその方向が、平均近点離角と元期(または近日点距離と近日点通過時刻)で、天体が任意の時刻に軌道のどこにいるかが決まります。

個々の値の説明については美星町 星のデータベースなど。計算関係*2はしばらく遠ざかってたので違ってたらごめん。以前は軌道要素を見たらフリーハンドで軌道図を書けたけど。

*1 もちろん惑星の衛星の軌道要素や人工衛星の軌道要素なんかもありますが。。。

*2 正確には計算プログラム関係

(11月6日:微妙に説明を変えました)


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー