星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月03日(火)

マーズ・リコナサンス・オービターの撮影画像

  • NASA: PIA08789: New Mars Camera's First Image of Mars from Mapping Orbit
  • アストロアーツ:マーズ・リコナサンス・オービター接近完了、本格的な火星偵察開始へスタンバイ

DSPACEコラム:中秋の名月を楽しもう。

  • 三菱電機 DSPACE/コラム:星空の散歩道Vol.10[中秋の名月を楽しもう:渡部潤一]

DSPACEコラム:世界初、無重力での手術に成功

  • 三菱電機 DSPACE/2006年9月コラムVol.2[宇宙ではロボットが執刀?無重力での手術成功。:林公代]

宇宙連詩シンポジウム

10月10日、東京、丸の内オアゾ。
  • みんなで紡ごう 宇宙に流れる生命(いのち)のメッセージ 宇宙連詩のシンポジウム開催のお知らせ | JAXA

ホームスター専用原板ソフト 「月(フル・ムーン)」

B000ION1DQ 12月7日発売予定。KAGAYAデザインによる月の精密イラストをホームスターを使って投影します。

ホームスター専用ソフト 日本の星空(カラー版)

B000ECX72W 12月7日発売予定。日本で見られる星空をカラーで投影するとのこと。
[]

2007年10月03日(水)

【APoD】アナレンマ、時には皆既日食

アナレンマの写真はよく見るのですが、これはまた・・・
  • APOD: 2007 October 2 - Tutulemma: Solar Eclipse Analemma

「かぐや」の太陽電池パドル展開確認カメラに地球が映った

HDTVほど鮮明ではありませんが。
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ

千葉市科学館 10月20日オープン

「人が主役」の科学館です。
  • 千葉市科学館 10月20日(土)オープン!
[]

2008年10月03日(金)

第34回JAXAタウンミーティング」 in 松山

11月1日。「松山から宇宙へ 〜坂の上の雲は未来への扉(とびら)〜」
  • JAXA|松山から宇宙へ 〜坂の上の雲は未来への扉(とびら)〜「第34回JAXAタウンミーティング」 in 松山の開催について

ハッブル宇宙望遠鏡、セーフモードへ

  • ESA - Space Science - Hubble enters safe mode

宇宙の食糧は大麦が有望

報道より。
  • <宇宙の食糧>大麦が有望 ストレスあるがISSですくすく(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

NASA、設立50周年

  • NASA、設立50周年 | その他 | sorae.jp

「きぼう」最初の有償利用を実施

  • 「きぼう」における最初の有償利用の実施について:「きぼう」有償利用 - 「きぼう」日本実験棟 - JAXA
  • きぼう、最初の有償利用を実施 | ISS | sorae.jp

「スペースカバーで振り返る宇宙開発の歩み」展

10月4日〜10月17日、JAXAi。
  • JAXA|情報センター JAXA i

シゴセンジャーの商標登録が認められた

  • 神戸新聞|東播磨|シゴセンジャーが商標登録 明石市立天文科学館

11月はシゴセンジャーにいっぱい会える(明石市立天文科学館)

11月1日から16日までの土日祝のキッズプラネタリウム。
  • 明石市立天文科学館 - メニューの「シゴセンジャー」から「シゴセンジャーに会いたい!」へ

関西文化の日

11月8日,9日。関西の美術館・博物館など351施設で、常設展などが入場無料になります。
  • 関西文化.com|関西広域連携協議会
参加施設と無料の範囲は上記URLで確認できます。
[]

2009年10月03日(土)

10月3日は中秋の名月です

  • お月見のはなし
  • FAQ: 中秋の名月はいつ?
  • アストロアーツ:【特集】月を見よう
  • 日本科学未来館: 中秋の名月 未来館でお月見!2009
お天気が心配ですが、西日本はなんとか回復傾向?

続:月に水発見

  • NASA - Water Molecules Found on the Moon
  • アストロアーツ:月面に水分子を発見
利用できるかどうかはともかく、学術的には大きな発見です。

「ガリレオの夕べ」国際登録の方法

  • [PDF]「ガリレオの夕べ」国際登録の方法

LROによるアポロ11号着陸地点の別の画像

  • NASA - Lunar Reconnaissance Orbiter (LRO)

MESSENGERによる最後の水星フライバイ

  • MESSENGER: MErcury Surface, Space ENvironment, GEochemistry, and Ranging
  • メッセンジャー、最後の水星フライバイ時の詳細画像 | 太陽系 | sorae.jp

水星にでっかい足あと??

MESSENGERが撮影:)
  • Spaceweather.com Time Machine

武井伸吾 写真展「星宙夜想」

10月8日~10月20日。
  • 武井伸吾写真展 「 星宙夜想 」
  • アストロアーツ:10月8日~20日、武井伸吾 写真展 「星宙夜想」
[]

2010年10月03日(日)

星なかまの集い~天文楽サミット~

開催に向け、計画進行中です。情報は随時どこかから発信します。

ろ座A銀河のアウトバースト

  • PHYSORG.COM: The outbursts of Fornax

ナショナルジオグラフィック:カイパーベルトの密度の変遷

「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメントにJAXA事業へのご意見を

[]

2011年10月03日(月)

ギャラッド彗星(C/2009 P1)今後の動き(吉田誠一さんのWeb)

チャンドラによるNGC 281の観測

  • Chandra :: Photo Album :: NGC 281 :: 28 September 11

京都千年天文学街道 秋バージョン

映画「はやぶさ/HAYABUSA」初回上映を見た方々の感想

[画像] 関勉さんが「がんばろう」と命名申請中の小惑星29157

[]

2012年10月03日(水)

2013年は彗星当たり年?

「あまり騒ぎすぎると・・・」というジンクスもありますが、注目しなければ彗星に失礼。

アイソン彗星(C/2012 S1)は「満月より明るくなる」と騒ぎになっていますが、そこまで明るくなったときは太陽に近すぎて見えないと思われます。それでも前後は大彗星の期待。

パンスターズ彗星(C/2011 L4)
[PNG]
クリックで拡大

2013年3月21日19時
アイソン彗星(C/2012 S1)
[PNG]
クリックで拡大

2013年11月21日5時30分
[PNG]
クリックで拡大
2013年12月11日5時30分

等級は10で割ってください。

オサイレス・レックスの小惑星命名キャンペーン、小天体探査フォーラムが日本語窓口を提供

昨日の話題関連。

金星の高層大気にマイナス175度の低温の層

[]

2013年10月03日(木)

野辺山の成果:スターバースト銀河M82の銀河風での分子ガス

アメリカ政府機関の一時閉鎖に伴うNASA関連Webサイトの稼働状況

NASAもしょせんアメリカ合衆国のお役所の一つですからね…

JAXA:イプシロンロケット打ち上げ写真集

[]

2014年10月03日(金)

X線強度が太陽フレアの1万倍のスーパーフレア

地球観測衛星がとらえた御嶽山噴火(10月2日更新)

[]

2015年10月03日(土)

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星があの形になった理由

via Twitter@sinus_iridiumさん via Twitter@eleph_kさん

NASAディスカバリーミッション5候補を選定

  • NASA announces five Discovery proposals selected for further study | The Planetary Society
via Twitter@AvellSkyさん

2015年ふたご座流星群

星の子館お勧めランク:特上!
極大は日本時間12月15日午前3時頃の予想。「前後10年ほどの間で、最もよい条件」(国立天文台)

オリオン座流星群

星の子館お勧めランク:竹
日本時間10月22日8時頃に極大の予想。22日未明がピーク?
詳細はリンク先を熟読のこと。

おうし座流星群(北群)、しし座流星群

どちらの流星群も星の子館お勧めランク:梅。
おうし座流星群(北群)は11月13日極大。極大出現数(ZHR) :5。9月下旬から11月下旬まで出現します。
南群もありますが、月の条件が悪いです。
しし座流星群は11月18日13時極大。観測はヨーロッパが適地。
詳細はリンク先を熟読のこと。
[]

2016年10月03日(月)

マウナケア山頂の全天カメラが大火球を捉えた

World Space Week(世界宇宙週間)

10月4日(火)~11日(火)。 via Twitter@globalastrojwgさん
[]

2017年10月03日(火)

新型宇宙ステーション補給機プロジェクトが発足

世界最高レベルの星空☆石垣島久宇良:マナー悪すぎ!石垣島に星空を見に来るな!と地元の人に言われないようにする為に知ってほしい事。

コニカミノルタプラネタリウム「満天」、『GLAY 星空が繋ぐ愛』を11月3日より上映

[]

2018年10月03日(水)

火星の土壌の模造土、販売へ

値段は1kg20ドル(送料別)。

ガイアのデータから、オウムアムアの故郷の候補が4天体に絞られた

HIP 3757、HD 292249とあと2天体。

ガイアのデータに、別の銀河から天の川銀河に向かってくる天体がいくつも含まれている

  • Gaia spots stars flying between galaxies / Gaia / Space Science / Our Activities / ESA mobile
[]

2019年10月03日(木)

世界中で月を眺めましょう。「国際お月見ナイト(InOMN)〜今年の秋も月を楽しもう〜」

2019年10月5日(土)

『2019年10月8日 10月りゅう座流星群が出現』(アストロアーツ)

8日深夜から明け方にかけて出現の可能性。「予報どおりに出現すれば、日本で(ある程度の規模以上で)観測されるのは1998年以来約20年ぶりとなる」

NASAの火災探査機インサイト、火星で奇妙な音を聞く

インサイトが設置した地震計SEISは、4月に、史上初めて火星の微弱な地震をとらえました。これまでに検出された100以上のイベントのうち21は地震の可能性があるとのこと。
[]

2020年10月03日(土)

「アルマ望遠鏡、最期を迎える星が噴き出すガスを克明にとらえる」(アルマ望遠鏡)

「アルマ望遠鏡の運用再開に向けた準備について」(アルマ望遠鏡)

3月20日から運用停止中。再開は来年になる見込みとのこと。

「コロナ禍で頑張るすばる望遠鏡 (1)」(すばる望遠鏡)

2020年3月25日から運用を停止、5月18日に再開。 観測再開2日目夕方の天候確認では「見た人には幸運が訪れる」グリーンフラッシュが観察できた。

「宇宙に漂う塵の分布に関する新事実を発見~赤外線衛星データからの発掘~」(関西学院大学)

[]

2022年10月03日(月)

天文科学館 IN あかし市民広場(明石市立天文科学館)

「シゴセンオー」の生みの親岡本晃さんのイラスト展示やギャラリートーク、移動プラネタリウムなど。
あかし市民広場(パピオスあかし2階)で2022年10月7日(金)~10月20日(木)
※各イベントの日時はWEBサイト参照。
なお、天文科学館のプラネタリウムはオーバーホールのため2022年10月23日まで投影休止しています。天文科学館は入場料半額で部分開館しています。

彩恵りりさん「小惑星リュウグウのサンプルから“炭酸水”を発見!? 宇宙由来の物質から液体発見は世界初」(sorae)

[]

2024年10月03日(木)

COMET C/2024 S1 (ATLAS)

最初NEOとして発見が報告され、この後、クロイツ群彗星の可能性ありとして彗星候補天体に挙げられた天体「A11bP7I」は、彗星と確認されたようです。

【直前情報】2024年10月3日早朝の金環日食ライブ配信

timeanddateによる。2時15分より開始

紫金山・アトラス彗星の観察チャンス(国立天文台)

2024年10月7日以降、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)はSOHO C3画像の視野内に

via Twitter@naoj_taiyoさん
[]

2025年10月03日(金)

国際イベント「100時間の天文学」

近代プラネタリウム誕生100周年記念。2025年10月2日23時からと、10月4日、10月5日。

「24時間プラネタリウム」

「100時間の天文学」で開催。 世界40ヶ国以上のプラネタリウムが参加し、活動紹介を行うリレー形式のイベント。日本からは16館が参加。
2025年10月4日(土)正午から。
6回に分かれてます。下記リンクのコメント欄参照 日本の参加館は以下のページに。 世界の参加館と全体の配信スケジュールはこちらに。

形成途上にある巨大惑星 PDS 70c を取り巻く円盤から、塵ではなく電離したガスを検出

ALMA望遠鏡は惑星周回円盤を検出できるだけでなく、その放射エネルギーも測定できたことになり、巨大ガス惑星と衛星の形成の研究に画期的な進展をもたらす。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)