星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月27日(水)

LNG推進系の開発費、予定の3倍に

毎日新聞による。 官民合同・民間主導と言うと聞こえはいいですが、要は公共事業ですよね。それが駄目とはいいませんが。

M-V後継機の打ち上げ民間移管を検討

朝日新聞による。

講演会「プラネタリウムと歩んで半世紀」

10月14日、川崎市青少年科学館。講師:河原郁夫(プラネタリウム弁士)

佐冶天文台の103センチ鏡が故障

はやく治るといいですね。

宇宙の天気に地上の天気が影響

高度400キロメートル付近でのプラズマのふるまいに、地上の天気が影響を与えていることが明らかに。
[]

2007年09月27日(木)

今日が満月です。中秋の名月とは2日も離れました。

おうし座XZ星の主星から噴き出すジェットを発見

伴星のジェットは既にHSTが発見しており、主星と伴星の両方が星周円盤を伴っていることを示唆されるとのこと。

ドーンの打ち上げは27日

9月26日の予定でしたが天候の影響で一日延期。

アストロアーツ:みなみのかんむり座の星形成領域

9月15日の記事関連。

講演会「見えない天体を電波でみる」

10月13日、長野県上田創造館。講師:梅本智文さん(国立天文台) (情報:梅本さん)

山梨県立科学館 星と音楽と語りの夕べ「サイエンスカフェコンサート」

10月14日、山梨県立科学館。 (情報:梅本さん)
[]

2008年09月27日(土)

アストロアーツ:火星の南極冠のなぞ

9月23日の記事の件。

火星ローバーコンテストin千葉 参加申し込み開始

11月29日。申し込み締め切りは11月7日(必着)。

神舟7号を見よう

[]


2013年09月27日(金)

M60の近くに最も密度が高い可能性のある銀河

訂正:M60そのものではなく、その近くにあるultra-compact dwarf galaxyのM60-UCD1です。
[]

2014年09月27日(土)

DSPACEコラム「高校生、南極料理人が作る─超ユニーク宇宙日本食 担当者のこだわりは?」

メシエハーフマラソン(豊中天文同好会)

日時:2014年9月27日夕方から翌朝まで
場所:三重県青山高原第4駐車場
参加費:無料、事前申し込みの必要なし
[]


2016年09月27日(火)

2016年10月の星空

10月8日に月面X(高度低い)、10月中旬に木星と水星が見かけ上大変接近します(こちらも高度低い)。21日にはオリオン座流星群の活動が極大になりますが、月が出ています。

【動画】15万年前から15万年後までの北斗七星付近の恒星の固有運動

北斗七星は画面左側に。両端の2つの星がやってきてだんだん北斗七星の形が出来上がり、一瞬でまた崩れていきます。 でも2星を除く北斗の多くの星はお互いの位置関係の変化が少なめです。たしかほとんどの星はおおぐま座運動星団に属していましたね。参考:DSPACE:星空の散歩道Vol.4[北斗七星:渡部潤一] via Twitter@sinus_iridiumさん

キトラ古墳壁画体験館「四神(しじん)の館」オープン

入館無料。本物の壁画は四半期毎に期間限定で公開の予定(現在第一回目の公開中)。展示室は常時見学できるようです。

広島大学と中国国家天文台の研究グループがチベット高原に望遠鏡を設置

すばる望遠鏡:宇宙ライター林公代の視点 (12) : 銀河考古学の発掘現場

国立天文台今週の一枚:太陽観測衛星「ひので」二分の一成人式

「エウロパから水蒸気の噴出を発見!」(小野雅裕さん)

[]

2017年09月27日(水)

見える星、増やしませんか 明かりの使い方見直し、光害対策:(朝日新聞デジタル eco活プラス)

[APoD] カッシーニが撮影した最後の土星全景

崩壊しつつあるタウシュベツ川橋梁の記事

KAGAYAさんの星景写真が印象に残っている橋梁ですが、崩壊目前です。

国立天文台今週の一枚:大型低温重力波望遠鏡KAGRA 高性能鏡の防振装置

オシリス・レックスが地球スイングバイ時に撮影した地球の写真

オシリス・レックスの画像ギャラリー

前出の地球画像のほか、同じくスイングバイ時に取得された地球のスペクトルも。
[]


2019年09月27日(金)

NASA、ブラックホールの新たなシミュレーション動画を公開

降着円盤が取り巻くブラックホールの姿。膠着円盤は、ブラックホールの裏側や、下側の部分も、ブラックホールの強力な重力により光の進路がゆがめられて、見えています。

金星はかつて生命が居住可能な星だったかもしれない

シミュレーションでは、金星はかつて浅い海を持ち、30億年にわたって20度~50度の安定した気温を維持できたとのこと。しかし7億5千万年前~7億年前に二酸化炭素を大量に放出する劇的なイベント(原因不明だがおそらく火山活動と関係)があり、環境が激変した。 via Twitter@Kyukimasaさん
[]

2022年09月27日(火)

DARTミッション生中継

2022年9月22日7時(日本時間)から。 プラネタリーディフェンスの実験の一つとして、小惑星ディディモスを周回する衛星ディモルフォスに探査機を衝突させて軌道変更を試みる。衝突予定は同日8時14分。

プラネタリウム100周年のシンポジウムの模様を伝えるニュース

9月24日、茨城県日立市の日立シビックセンター・プラネタリウムで開催されました。

9月27日、木星がうお座で衝

21世紀中で最も地球に近づくとのこと。その距離5.91億km。2029年の衝と比べて、なんと7500万kmも近い。光度差0.4等。

「海王星の環も鮮明に撮影 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(sorae)

[]

2023年09月27日(水)

WGSBN Bulletin (Volume 3, #13)

35天体に命名。
日本関連は以下の4天体。
(24825) Ebeshireiko = 1995 QB2
(24841) Imatani = 1995 UY8
(43792) Nobutakagoto = 1990 VY1
(54610) Toichisakata = 2000 RG52

GLOBE at Night

10月4日(水)~13日(金) 対象:はくちょう座 / ぺガスス座
[]

2024年09月27日(金)

小惑星(98943)2001 CC21が「Torifune」と命名された

「はやぶさ2」がフライバイを予定する小惑星。命名は、日本神話の「天鳥船神」に由来

(364630) Shizuoka 命名

静岡大の学生実習で2007年に発見された小惑星。

VSOLJニュース 第388号「板垣さんがさそり座に新星を発見」

[]

脳内BGM

『しあわせ運べるように』 (臼井 真 作詞/作曲)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)