星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月02日(土)

板垣さん、アンドロメダ座のNGC 214に超新星を独立発見

最初に発見したのはリック天文台のチーム。板垣さんは今年4個目。(SN 2006ep)
[星図] SN2006epの位置

板垣さんによる超新星2006epの見落し画像

発見画像ではありません。実は前日8月30日に撮影したのですが、「つるつる」の画像にしたため見落としたとのこと。
見落し画像
2006年08月30.63866日撮影

見落し画像(加工後)
コントラストを上げた同じ画像

[画像] 天王星正面を通過するアリエルと、その影

ハッブル宇宙望遠鏡の撮影。
  • HubbleSite - Hubble Captures a Rare Eclipse on Uranus - 8/31/2006

[画像] ジェミニ南天文台と星の軌跡

  • APOD: 2006 September 1 - Gemini South Star Trails

アトランティス打ち上げは日本時間9月7日に

  • NASA - Space Shuttle
  • スペースシャトル「アトランティス号」(STS-115/国際宇宙ステーション組立てミッション(12A))の打上げ日再設定について | JAXA

ロッキード・マーチン社、NASAの「Orion」を受注

  • Lockheed Martin - We never forget who we're working for.
  • Orion Crew Vehicle
  • NASA - NASA Selects Orion Crew Exploration Vehicle Prime Contractor
  • CNN.co.jp : NASA、シャトル後継機をロッキードに発注  - サイエンス

ロシア、2011年に有人月面探査

  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 11年に有人月面探査計画=ソユーズ宇宙船を改良−ロシア

ロシア、新しい宇宙ステーションを構想

2015年以降。国際宇宙ステーションの次。
  • RIA Novosti - Russia - Russia mulls new space station, missions to Moon, Mars
  • 露、新宇宙ステーション構想 | 宇宙 | DICE-K.com

SMART-1、突入予定地点を撮影

9月3日突入の予定ですが、日本からは見えません。
  • ESA Science & Technology: SMART-1 Impact Site

「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2006

9月8日〜9月10日、石川県立中央児童会館。
  • 平成18年「宇宙の日」記念行事「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2006開催の詳細について | JAXA
  • 「宇宙の日」ホームページ

9月の星空

  • 2006年9月の星だより
[]

2008年09月02日(火)

銀河団同士が衝突しても、ダークマターは干渉しあわない?

報道より。関連:8月30日の記事
  • 暗黒物質同士は干渉せず?=衝突中の銀河団で発見−米大学など(時事通信) - Yahoo!ニュース

9月14日は中秋の名月です

月を見る、月に関するイベントも色々。
  • 世界天文年2009:ガリレオくんと仲間たち−第5回
  • 名古屋市科学館:特別投影「お月見の夜」
  • ほしぞらどっとこむ・宗像ユリックスプラネタリウム
  • 美星天文台:観月会2008
  • ディスカバリーパーク焼津:大型望遠鏡で中秋の名月を見よう!「観月会」
  • 伊丹市立こども文化科学館
  • 山梨県立科学館

9月14日は「かぐや」打ち上げ一周年

  • 月周回衛星SELENE - TOP
いいタイミングですね。

岡山天体物理観測所 秋の観望会

10月11日。要申込。
  • 特別観望会2008秋

「かぐや」特集

「かぐや」の観測機器開発に関わった会社のWebサイトで。
  • かぐや特集 | 明星電気株式会社
via 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ
[]

2009年09月02日(水)

西山浩一さん、椛島冨士夫さん、M31に新星の可能性のある天体を発見

  • M31 (Apparent) Novae Page
CBATのサイトには、当初、一度報告してキャンセルしたM33の報告の方が掲載されるなど混乱があったようですが、現在は正しく掲載されているようです。(情報:西山さん、椛島さん)

中国の火星探査機「蛍火1号」の記事

  • 月探査情報ステーションブログ

恒星に落下する系外惑星

  • アストロアーツ:中心星に落下する運命の系外惑星

SpaceShipTwo、12月7日に公開を予定

  • ヴァージンの宇宙船、12月7日に披露(サーチナ) - Yahoo!ニュース

[日食] ぱしふぃっくびいなすの日食観測記

  • ISAS | バックナンバー / ISASメールマガジン

中国、インドネシアの通信衛星の打上げに失敗

  • 中国、インドネシアの通信衛星の打上げに失敗 | 長征 | sorae.jp

ウィルソン山天文台に山火事が迫る

報道より。
  • ロサンゼルスの山火事、携帯電話や放送塔への被害が懸念:ニュース - CNET Japan
  • InciWeb the Incident Information System: Station Fire - ウィルソン山は広い山火事のエリアのすぐ南東
  • Fires in Los Angeles County : Natural Hazards - 煙がすさまじい
[]

2010年09月02日(木)

JAXA、「はやぶさ」カプセル等の展示協力機関を公募

ホットジュピターの大気からカリウムを検出

  • フロリダ大:With new technique, UF astronomers find potassium in giant planet’s atmosphere
  • @alt_azさん

VSOLJニュース:板垣さんの超新星2010he発見

国立天文台:今シーズンの木星に注目

岡山天体物理観測所 特別観望会2010秋

11月6日。

KAGAYAスタジオ最新作「スターリーテイルズ~星座は時をこえて」

via @star_hacksさん

H-2Aロケット18号機準備状況

準天頂衛星初号機「みちびき」を載せて9月11日に打ち上げられる予定です。

第4回系外惑星トランジット観測研究会・第7回小惑星ライトカーブ研究会 合同研究会

9月18日、19日。

名古屋市科学館は9月1日から休館しています

来年3月オープン。
[]

2011年09月02日(金)

2011年9月3日 水星が西方最大離角

ちょっとややこしいんですが、「西方」ということは明け方の東の空です。

国立天文台の「ほしぞら情報」9月

存在できないはずの星を発見

チャンドラが巨大ブラックホールの連星をNGC 3393銀河で発見

  • Chandra :: Photo Album :: NGC 3393 :: 31 August 11
  • NASA - NASA's Chandra Finds Nearest Pair of Supermassive Black Holes
  • CfA Press Room

ハービッグ・ハロー天体の強力なジェットをはじめて動画化

月探査機グレイル、9月8日に打ち上げ

[書籍] 「星を作った男~昭和の衛星屋さん~」

著者:小野英男、発行:ロケットまつり事務局
[]

2012年09月02日(日)

WISE、数百万個のブラックホール候補を発見

アストロアーツ:アルマ望遠鏡、赤ちゃん星のまわりに生命の構成要素を発見

海部宣男先生が国際天文学連合の会長に就任

任期は2015年まで。
  • Major Astronomy Meeting Draws to a Close | Press Releases | IAU
  • Norio Kaifu, IAU President | IAU

ナショナルジオグラフィックから

木星閃光観測計画

9日朝まで集中観測を実施。
[]

2013年09月02日(月)

広島の坪井正紀さん、さんかく座のIC 221銀河に超新星を発見

8月27.683日(世界時)の観測から。16.0等。(SN 2013fb)
  • CBET 3643: 20130901 : SUPERNOVA 2013fb IN IC 221 = PSN J02224207+2816012
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 2h22m42s.07,
Decl. = +28d16'01".2
(2000.0年分点)
[]

2014年09月02日(火)

プレアデス星団までの距離の話題の日本語記事

8月30日の話題の続き。

大気圏突入時の熱でラーメンを調理する「明星ミッション」

ブラジルの日清味の素アリメントスが企画。
[]

2015年09月02日(水)

宙フェス

9月26日 京都嵐山 法輪寺

天文宇宙検定

試験日 2015年10月11日(日)
個人受験の申し込みは9月8日締め切り。

JAXA、今年度の第一次観測ロケット実験を9月11日に実施

国際ダークスカイ協会、米ユタ州にダークスカイ・パークを認定

キャニオンランズ国立公園。世界27番目。

アストロアーツ:ニューホライズンズの次の目標について

周期が最も短い再帰新星M31N 2008-12a、再出現を検出

周期が半年から一年で、最初の観測(2008年)から数えて8回目。
  • ATel #7964: Recurrent Nova M31N 2008-12a: discovery of the 2015 eruption
  • ATel #7965: Recurrent Nova M31N 2008-12a: spectroscopic confirmation of the 2015 eruption and additional photometry
[]

2016年09月02日(金)

スペースX社のファルコン9、燃焼試験中に爆発、ペイロードも全損

ウェザーニュースの金環日食ネット中継、まとめ動画公開中

ヘルクレス座の恒星からと思われた信号の発信源は地球上だった

8月30日の件。

9月の眼で見て楽しめる天文現象(城里町ふれあいの里天文同好会版)

10月の眼で見て楽しめる天文現象(城里町ふれあいの里天文同好会版)

9月15日 中秋の名月

旧暦8月15日の月「十五夜」。今月は旧暦と新暦で日が一致します。一致しないのは・・・

ファルコン9爆発時の動画

本日最初の話題関連。ちょっと距離がありますが(まあ距離はあけてるでしょうね)。 via Twitter@ShinyaMatsuuraさん
[]

2017年09月02日(土)

[APoD] 月から見た地球の日食

正確には月を周回するルナ・リコナイサンス・オービターからの撮影。月の影が北米大陸にかかっています。

[APoD] 飛行機から見た日食

雲の上に月の影が落ちています。

潮の満ち引きを起こす力が月では深発地震を発生させている可能性、新たな研究が指摘

アルマ望遠鏡、乱流に満ちた大量の低温ガスを遠方銀河で発見

国際ダークスカイ協会東京支部 2017年度研究会

2017年9月9日。
[]

2019年09月02日(月)

NHKスペシャル「スペース・スペクタクル第3集はやぶさ2地球生命のルーツに迫る」

2019年9月8日(日) 午後9時00分~9時49分。

KAGAYAさんによる、2019年9月のお勧め天文現象(全て肉眼でOK)

[]

2020年09月02日(水)

宙フェス2020online京都嵐山〜宇宙にツナガル 鍵アゲル~

2020年10月3日16:00~19:00、今年はオンラインのみで開催。

キャリントンイベント級の太陽嵐は過去にも

記録に残るうちで最大の太陽フレアとされる、1859年のキャリントンイベント、それに匹敵する現象は何度か起きていたと。
1770年に日本や中国で記録がある史上最低緯度のオーロラを例に挙げています。クック船長もインドネシアで目撃。
[]

2021年09月02日(木)

2021年度の未来技術遺産にプラネタリウム3点が登録された

五藤式中型プラネタリウム M-1、ミノルタプラネタリウム MS-10、西村式試作プラネタリューム投影機。
国立科学博物館でパネル展を予定。 via Twitter@genzomuraさん

「2021年9月の星空情報」(国立天文台広報ブログ)

[]

2022年09月02日(金)

沖田博文さんによる、ヒトの目の特性に関する実験

眼視で暗く淡い天体を見るには。

WEBはこちら。書きかけとのこと。

YEARS OF TENSIONS AT MAUNA KEA MAY END WITH PEACEFUL NEGOTATIONS(Sky & Telescope)

星空案内人資格認定制度「はりま宇宙講座」2022年10月22日より開講

2022年9月1日はキャリントンイベントを起こした太陽フレアから163年目

[]

2023年09月02日(土)

アメリカの月探査機LROが、ロシアの月探査機ルナ25号が激突してできた可能性が高いクレーターを発見

Ia型超新星 2022joj は2回爆発した?

さじアストロパークは9月1日から通常開館 国道482号線が大雨により不通となったため、休館していました。国道482号線は現在も一部片側通行、岡山県側の辰巳峠付近は通行止め。

「夕焼けパンダ見てみ隊」秋期隊員募集!(明石市立天文科学館)

お月見ナイトミュージアム(明石市立天文科学館)

2023年9月23日(土・祝) 19:00~21:30

西村彗星 C/2023 P1 (Nishimura) が明るくなる

ただし早朝の低空。急速に高度を下げていく。
[]

2024年09月02日(月)

さっぽろ星まつり 2024~ in モエレ沼公園~

2024年10月5日(土)、10月6日(日)
モエレ沼公園ガラスのピラミッド(札幌市東区モエレ沼公園 1-1)

新宇宙体験施設『Space Travelium TeNQ』

2024年11月22日オープン予定。「宇宙ミュージアム TeNQ」の後継。「未来の宇宙旅行を体験できるエンターテインメントや、宇宙をテーマにした教育や交流拠点としての役割も担う新宇宙体験施設」とのこと。

講演会「ブラッドリー・シェーファー博士に聞く『歴史天文学の最前線』」

かんむり座T星の爆発を予想した人。2024年9月28日、茅野市八ヶ岳総合博物館(長野県茅野市豊平6983)。
[]

2025年09月02日(火)

9月の星空ゼミ「太陽系外からやってきた恒星間天体」

講師:阿部 新助・日本大学理工学部 航空宇宙工学科 教授 2025年9月13日。品川区立呉段田文化センタープラネタリウム ページの本文は「太陽系からやってきた」となっています。それをそのままコピペしてしまってましたが、「太陽系"外"」が正しいはずですね。ご指摘ありがとうございます。

2025年9月の夜空(城里町ふれあいの里天文同好会)

全国の公開天文台による、2025年9月8日皆既月食のライブ配信、観望会情報

【ライブ】2025.9.8皆既月食を楽しもう!完全生中継!【深夜から朝まで】(天リフVideo)

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)