星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月25日(金)

【速報】「惑星の定義」確定

ついに確定しました。
「惑星」は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8天体に、冥王星はdwarf planetで「トランス・ネプチュニアン天体の新しい種族の典型例として認識する」

「惑星の定義」最終提案

過去ニュースになりましたが、決議にかけられた最終提案です。

惑星の定義、アストロアーツの特集

  • 【特集・太陽系再編】(4)守られるか、冥王星の地位(前編)
  • 【特集・太陽系再編】(4)守られるか、冥王星の地位(後編)

ダークマターの直接証拠を捉えた。

チャンドラによる観測。asahi.comの記事。
  • asahi.com: 暗黒物質の存在示す「直接証拠」とらえた NASA発表 - サイエンス

ハッブル撮影による、大マゼラン星雲内の領域

ハッブルヘリテージプロジェクトの一枚。
  • HubbleSite - Wispy Dust and Gas Paint Portrait of Starbirth - 8/23/2006
この階段状の視野はひさしぶりに見ます。

M-Vロケットの第2組立オペレーション終了

  • ISAS/JAXA:M−V−7号機第2組立オペレーション終了

STEREOの打上は9月18日以降に延期

  • NASA - STEREO - The Sun in 3D
[]

2007年08月25日(土)

【APoD】23センチマクストフカセグレンによるガニメデ

  • APOD: 2007 August 24 - Astronomer s Moon
信じられない。。。。

【再掲】すばる望遠鏡、太陽系外惑星の公転軸傾斜角の測定に成功

天王星の環を真横から

42年に一度の珍しい光景です。
  • NASA - Hubble Camera Snags Rare View of Uranus Rings
  • ESO 37/07 - Edge-On!
  • HubbleSite - NewsCenter - Going, Going, Gone: Hubble Captures Uranus's Rings on Edge (08/23/2007) - Introduction

三菱重工によるH-IIA 13号機打ち上げ特設サイト

  • 三菱重工業株式会社 (MHI)|H2A打ち上げサービス特設サイト - H2Aロケット13号機による「かぐや」打ち上げ

南牧村 村民倍増!計画

25日限定。みなさん、野辺山特別公開へ。
  • 裏NRO!野辺山観測所のトリビアの種
  • 裏NRO!2006年度版野辺山特別公開日攻略法
  • Nobeyama Radio Observatory Special Open House
  • Yahoo!ジオシティーズ - ペルー電波望遠鏡ブースでインカコーラを飲みましょう

DSPACEコラム「夏の終わりの皆既月食を楽しもう」

  • 三菱電機 DSPACE/コラム:星空の散歩道Vol.21[夏の終わりの皆既月食を楽しもう:渡部潤一]

人工の「オーロラ」が見える?ロケット実験

延期になっていた実験がいよいよ実施へ。8月30日以降の夕方です。
  • http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/rocket/
  • せんだい宇宙館−ニュース−

板垣公一さん、NGC 4161に超新星を発見(SN 2007gw)

  • CBET 1042
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 12h11m34s.60,
Decl. = +57d44'15".9 (equinox 2000.0)
CBET 1042
発見画像
[JPEG]
クリックで拡大

銀河のすぐ左の星
[]

2009年08月25日(火)

8月26日は伝統的七夕(旧暦七夕)です

  • 世界天文年2009:「七夕に星を見よう」

アルミニウムと水の氷を推進剤とする小型ロケット打ち上げ成功

ALuminum powder and water ICE(ALICE)と呼ばれる推進システム。
  • NASA - NASA, AFOSR Test Environmentally-Friendly Rocket Propellant
  • AFOSR and NASA Launch First-Ever Test Rocket Fueled by Environmentally-Friendly, Safe Aluminum-Ice Propellant
  • NASA等、アルミニウムと氷を推進剤とするロケットを打上げ | その他 | sorae.jp

民間企業の衛星打ち上げを可能にする法案

  • 宇宙活動法案:企業も衛星打ち上げ可能に 来夏まで施行へ - 毎日jp(毎日新聞)

[APoD] Morning Glory clouds

  • APOD: 2009 August 24 - Morning Glory Clouds Over Australia

次世代プラネタリウム「プレアデスシステム」

  • プラネタリウムのホームページリンク - ニュース

GPS、衛星の更新の遅れで精度低下の恐れ

  • asahi.com(朝日新聞社):GPS、精度低下の恐れ 来年以降、米の衛星更新遅れ - サイエンス
[]

2010年08月25日(水)

これまでで最も惑星数の多い恒星系

[書籍] 「天文マニア養成マニュアル」

恒星社厚生閣、福江純他。

4769912285

夏休み特別講演会「還ってきた『はやぶさ』と日本の惑星探査について」(伊丹市立こども文化科学館)

8月28日、講 師:小笠原雅弘氏(日本電気航空宇宙システム株式会社) 翌日明石にも来られますが、会場は伊丹の方が広そうです。

携帯電話のカメラで天体写真

[]

2011年08月25日(木)

電波天文衛星ASTRO-G計画中止

以前から取りざたされていましたが、宇宙開発委員会にほうこくされました。

観測史上最も冷たい褐色わい星を発見

WISEが、スペクトル分類のうち最も低温の「Y型星」を6個発見。うち一個は気温たった25度。

VLTがおとめ座の眼を観測(NGC 4438)

  • ESO - eso1131 - VLT Looks into The Eyes of the Virgin

今年の中秋の名月は6年ぶりに満月と一致

9月12日です。

8月23日は最初の「地球の出」の撮影から45周年でした。

  • First Earthrise Photo Taken 45 Years Ago Today | Moon Today - Your Daily Source of Moon News

星出宇宙飛行士が宇宙で着るTシャツのプリントデザイン募集

「国際宇宙ステーション利用シンポジウム~日本の復興・再生に向けて~」の開催結果

[APoD] A Pileus Iridescent Cloud Over Ethiopia

  • APOD: 2011 August 24 - A Pileus Iridescent Cloud Over Ethiopia

プログレス宇宙船、打ち上げ失敗

[]

2014年08月25日(月)

現在時刻前後の彗星の位置予報をしてくれるサイト

via Twitter@SapporoSCさん

インドの火星探査機、あと1ヶ月で火星に到達

[]

2015年08月25日(火)

「こうのとり」5号機、ISSに到着

「こうのとり」把持中継の録画

19時55分ごろに把持の予定でしたが、実際には19時30分前に完了。「順調すぎた」ため、予定より早く把持されたとのこと。

ダークマターは湯川粒子と大変似た性質を持つとする新理論

8月29日 国立天文台 岡山天体物理観測所特別公開

YOMIURI ONLINE動画ニュース:星空案内in西宮ガーデンズ

[]

2016年08月25日(木)

8月24日は惑星の定義が制定されてから10年でした

2006年8月24日。冥王星が「dwarf planet(準惑星)」となり、惑星は8個になりました。

プロクシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンに地球サイズの惑星

[]

2017年08月25日(金)

アストロアーツのアメリカ日食レポート

太陽観測衛星「ひので」が撮影したアメリカ日食の画像・動画

「ひので」の位置からは部分日食でした。

気象衛星GOES-16による、日食の影の移動

動かない場合は、スライドバーの下の「Play」をクリックしてみてください。

ヨーロッパ南天天文台、アンタレス表面と大気の最も詳細な画像を撮影

アストロアーツ:多くの星は双子で誕生か、連星の起源

6月20日の話題関連。

初心者向け、星の見方などがわかる「姫路科学館・天文情報室1」

TechCrunch:イーロン・マスク、SpaceX謹製宇宙服の写真を公開

AFPBB News:日食を裸眼で見つめた米ラッパー、視覚異常訴え公演キャンセル

太陽を裸眼で見つめるのは危険です。
[]

2020年08月25日(火)

東京都神津島、国際ダークスカイ協会へ「星空保護区認定申請書」を提出

アストロアーツで、星の固有名のカタカナ命名を担当する廣瀬さんのお話

海外へ留学して天文学の歴史を研究してこられた方。同社の恒星名のカタカナ読みはかなり根拠のしっかりしたものになりそうです。

クラウドファンディング「超小型衛星『HATOSAT』で河川の防災を実現したい!」(academist)

[]

2021年08月25日(水)

「すばる望遠鏡の星空ライブカメラが捉えたペルセウス座流星群」(すばる望遠鏡)

朝日新聞と共同で設置しているライブカメラでのペルセウス座流星群中継の報告。日本時間8月14日の予想外の出現も捉えています。
[]

2022年08月25日(木)

ファーストスターは大質量星が単独で形成される

従来の数値シミュレーションでは、ファーストスターは数個から数百個の小質量の星が同時に誕生すると考えられていましたが、現在の宇宙にその痕跡が認められず、高精度な磁気流体シミュレーションを行った結果、形成時に発生した磁場が急激に増幅され、それによって小質量の星の形成が抑えられ、大質量のファーストスターが「一人っ子」で誕生するらしい、と。

地獄の底から聞こえる叫び声のような、ブラックホールから発せられる音

元記事こちら。ペルセウス座銀河団の中心ブラックホールから銀河団のガスに伝わる音波を人に聞こえる音として合成。
[]

2024年08月25日(日)

夏から秋にかけて星空まつりイベント続々(アストロアーツ)

胎内星まつりは現在開催中。その後の各地の星まつり情報が紹介されています。

放出したのは超新星爆発か連星ブラックホールか? 市民科学プロジェクトで見つかった400光年先の高速度星(sorae)

イギリス・スコットランドのラム島が星空保護区(ダークスカイ・サンクチュアリ)に認定

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)