星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月25日(日)

[Astronomy Picture of the Day] 土星、火星、プレセペの接近

すばる観測研究体験企画のレポート

学部学生を対象に、実際の観測の一連の流れを体験することで観測研究の手法について学んでもらおうという企画。3月7日から5日間にわたって実施。今年で4回目。
[]


2008年06月25日(水)

「だいち」による岩手・宮城内陸地震の観測結果(3)

メガスター番組「七夕ランデブー」再上映

坂戸児童センターで。日程はリンク先を参照。

「かぐや画像ギャラリー」に、地形カメラによるアポロ15号着陸地点を追加

例の噴射痕も追加されていますが、それよりやっぱり、立体視された画像が素晴らしいです。飛行士が地上から撮影したのと同じ光景を100キロ上空からの撮影で再現しているのですから。
[]

2009年06月25日(木)

世界天文年バッジ 発売開始

店頭ではスターベース東京店か「星と風のカフェ」で。通信販売は以下から。

岡山天体物理観測所「特別公開2009」

8月29日。

ルナー・リコナイサンス・オービター、月軌道投入成功の記事

カッシーニ、土星のEリングから塩分を含んだ氷を検出

Eリングはエンケラドスから噴出した水と氷から補充されていて、塩分を含んだ氷の検出はエンケラドスに液体の海が存在することを示すと考えられるとのこと。
[]

2010年06月25日(金)

NEC動画『7年間の宇宙の旅を終えて。絆が生んだ奇跡の旅「HAYABUSA」』

6月24日のマックノート彗星(C/2009 R1)

Yahoo!の「はやぶさトピックス」が充実しています

ISASコラム 宇宙・夢・人 第68回「宇宙の謎解きは面白い!」

高エネルギー天文学研究系 助教 竹井洋さん

ナショナルジオグラフィック:タイタンとディオネ

絵ではありません。現実です。探査機カッシーニが撮影。

ISAS 宇宙科学の最前線「46億年の太陽史」

金星はかつて生命が存在するのに適した星だったか?

日本惑星協会

「はやぶさ」カプセル日本に到着:注目の分析が始まる/分離カメラがとらえた銀色に輝く「イカロス」/探査機ケプラー、系外惑星候補を持つ300~400個の恒星を発見

星の町で体験する「星の学校」2010開催

8月9日~11日、美星天文台、美星スペースガードセンター

「ザ・ムーン」Gyaoで見られます

88星座おみくじ

「おみくじの言葉は、ブラック星博士が適当に考えたものです。」・・・ひいてみるのがちょっと怖いかも(^^)

部分月食中継:名古屋市科学館による中継サイト

[]

2011年06月25日(土)

小惑星2011MDが6月27日に地球の地表から12,000kmまで接近

日本時間でだいたい6月27日22時30分頃最接近。大きさは直径で5~20mほど。地球への衝突可能性なし。(Universe Todayの記事では大きさ9~45m、17,700kmまで接近)

太陽系の太陽と惑星は形成過程が異なる?

ジェネシスが持ち帰ったサンプルの解析から。

JAXAタウンミーティング in 福岡

7月18日、KCS福岡情報専門学校。

小惑星2011MDから地球はこんなふうに見える

6月27日に地球に12,000kmまで接近する小惑星。→「今日付の最初の話題」。
[]

2012年06月25日(月)

星空案内in西宮ガーデンズ

7月28日(土) 19:30~20:45 阪急西宮ガーデンズ 4F屋外スカイガーデン(兵庫県西宮市。阪急電鉄西宮北口駅すぐ)
[]

2013年06月25日(火)

「スーパームーン」をめぐるフェイク画像

ぱっと見すごいんだけど、おそらく本物ではありません、な画像。via Twitter@lizard_isanaさん

お遊びとしては面白いのですが、本物だと思われると残念。


@lizard_isanaさんによる、フェイク画像の見分け方

スーパームーン、本当の大きさの違いはどれくらい?

写真に撮るとそれなりに大きさが違いますが、よほど毎日眺めていても、ぱっと見て「大きい」と実感できるほどではありません。

でもそんなことは関係なしに月はきれいなのです。

昇ったばかりの月より天頂の月の方が大きい

日常の感覚には真向から反しますが、理屈の上でも実測でもたしかめることができます。

ここまで、 via Twitter@H_Hirayamaさん


一目瞭然の比較写真。ごくわずかな差ですが。

自分の感覚、直感を根拠もなく大切にしたい人はご注意を。

[画像] 網状星雲

また網状星雲を見たくなってきました。

すばる望遠鏡公開講演会「宇宙最大の爆発を追う」レポート

録画、スライドも公開。
[]

2014年06月25日(水)

国立天文台今週の一枚「多波長観測で描き出す銀河衝突」

夜空の明るさマップ、星空公団バージョン

[]


2016年06月25日(土)

重力波を生んだブラックホールは太古の巨大恒星の連星だった

もとの質量は太陽の96倍と60倍、ビッグバンから20億年目に形成。

国立天文台今週の一枚:すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査

世界最大の太陽系スケールモデル

縮尺2000万分の1、スウェーデン全体を使って配置。 via Twitter@ogugeoさん
[]

2017年06月25日(日)

2017夏 星空案内in西宮ガーデンズ

2017年8月5日(土) 阪急西宮ガーデンズ

国立天文台今週の一枚:活動銀河 NGC 4388

アルマ望遠鏡 特集:地球サイズの望遠鏡でブラックホール撮影に挑む【6】 超巨大電波望遠鏡の作り方

[]

2018年06月25日(月)

『ブラックホールを、あなたの教室へ』

授業で使えるブラックホール教材。英語ですが。

はやぶさ2、TCM08を実行

光学電波複合航法における8度目の軌道制御。
実施後のリュウグウとの相対速度、秒速8センチ。
2018年6月24日23:10現在、リュウグウとの距離33.97km。相対速度9センチ。ホームポジションはリュウグウから20kmなので、実質的にあと13.97kmで「到着」でしょうか。
[]

2019年06月25日(火)

超大質量ブラックホールの周囲にもハビタブルゾーンが存在し得る、という研究が

いて座A*の場合、ブラックホールの中心からおよそ140光年の距離。また銀河中心から1100光年の範囲では中心核からの光で光合成が行える。 もっとも、記事中にあるように、銀河中心は星が密集しており、惑星があっても重力的に不安定な気がします。

叡山電鉄、七夕にちなんだイベントとして「七夕伝車(たなばたでんしゃ)」を運行

2019年7月1日(月)~8月15日(木)
みんなの願いが伝わるように「七夕電車ではなく七夕伝車と名づけています」とのこと。

「たんばら高原2019星空観察会」

4月から月1,2回のペースで開催。2019年の今後の予定日は7/20(土)、7/27(土)、8/24(土)、9/21(土)、10/26(土)。

火星探査車キュリオシティ、これまでで最も多量のメタンを検出

[]

2020年06月25日(木)

LIGOとVigo、太陽の質量の2.5倍~3倍の天体が関係した重力波を検出

小さい方の天体は、知られている最も重い中性子星よりも重い。しかしブラックホールよりは軽い謎の天体。もう一方の天体は太陽質量の23倍で、2つの天体質量の比もこれまでで最も大きい。

冥王星の内部海の成因に新たな説

冥王星は氷の表面の下に液体の海があると考えられ、その成因としては、冷たい物質が降着して冥王星が形成された後、放射性物質の崩壊熱で海ができたという説があるとのことですが、それに対して、物質が降着する際の重力エネルギーにより、初期の冥王星は温かく、早い段階から内部海を持っていたという研究が発表されました。

【書籍】『天空への願い』

KAGAYA 著、河出書房新社。

ネオワイズ彗星(C/2020 F3)がSOHOのC3画像で見えています

太陽でCNOサイクルによる核融合が起きている直接の証拠が測定された

イタリアのニュートリノ実験Borexinoが、CNOサイクル由来の太陽ニュートリノを初めて測定。続きは6月28日 (2020年6月27日、タイトル変更、補足を加筆)
[]

2021年06月25日(金)

2021年7月の星空

2021年6月30日~7月9日、GLOBE at Night

上旬、金星とプレセペ星団が大接近(最接近は3日)

2日、半夏生(太陽黄経100度)
2日、下弦
3日、金星とプレセぺ星団が最接近
4日、月と水星が接近
4日、天文宇宙検定
5日、水星が西方最大離角
6日、地球が遠日点通過
7日、小暑(太陽黄経105度)
7日、七夕
8日、月が水星に最接近
10日、新月
12日~14日、金星と火星が大接近(最接近13日)
12日、月が金星、火星に接近
17日、上弦
18日、冥王星が衝
19日、土用の入り(太陽黄経117度)

下旬、金星火星とレグルスが大接近

22日、大暑(太陽黄経120度)
22日、金星とレグルスが最接近
24日、満月
24日、月が土星に接近
25日~26日、月が木星に接近

みずがめ座δ流星群極大 流星電波観測国際プロジェクトは28日、国立天文台は「南群」として30日

30日、火星としし座α星レグルス(1.4等)が最接近
30日~8月8日、GLOBE At Night
31日、下弦

地球外知的生命が太陽を観測したとして、どの恒星系にいる知的生命なら地球を見つけられるか

5000年前から5000年後までの間に、地球を見つけられる好位置を通過する恒星は約2000個。そのうち、人類が発した電波を受信可能な範囲にあるのは75個。

「欧州が2030年代初頭に金星探査機を打ち上げへ NASAと協力し金星の謎に挑む」(TECH+)

「新たなガス惑星2つを発見、アマチュア科学者の貢献で」(CNN)

6月12日の「Planet Hunters TESS」の成果。

「地球の天気予報並みの高解像度で行う金星大気シミュレーション」(アストロアーツ)

[]

2022年06月25日(土)

BepiColombo、2回目の水星スイングバイを実行

32太陽質量の原始星に降着円盤を発見

これほどの質量の原始星に降着円盤が見つかるのは珍しいとのこと。円盤には別の天体にかき乱されたと思われる2本の腕も。

叡山電車、「七夕伝車」運行中

※註:誤字ではありません。願いが伝わるように、七夕電車ではなく七夕伝車と名付けているとのこと。

七夕がテーマのチョコレートケーキ「ショコラノワール スターライト」

2022年7月の星空

2日、半夏生(太陽黄経100度)
4日、地球が遠日点通過
6日、月面X
7日、小暑(太陽黄経105度)
7日、上弦
7日、七夕
10日、さそり座δ星の掩蔽
13日、月が今年もっとも地球に近づく
14日、満月(2022年で地球に最も近い満月
15日、月が土星に接近
17日、水星が外合
18日、海の日
20日、土用の入り(太陽黄経117度)
20日、下弦
22日、火星食
23日、大暑(太陽黄経120度)
29日、新月
29日、木星が留
30日、このころ、みずがめ座δ(デルタ)南流星群が極大

2022年7月上旬、金星とアルデバランが接近

最接近は2日ごろ

2022年7月上旬、くじら座ο星ミラが極大

2022年7月19日~28日、GLOBE At Night

26日~27日、月が金星に接近

[]

2024年06月25日(火)

2023年12月1日、北海道から見られたオーロラについて

磁気嵐の規模が大きくなかったにもかかわらず、北海道から肉眼でも見られるほど明るくなった。 太陽風密度が極めて濃かったこと、市民科学者の写真の解析からオーロラの発光高度が通常より非常に高い位置だったことがわかった。
[]

脳内BGM

『しあわせ運べるように』 (臼井 真 作詞/作曲)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)