星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月24日(土)

冥王星の新衛星命名関連記事

  • HubbleSite - Pluto's Two Small Moons Officially Named Nix and Hydra - 6/22/2006
  • アストロアーツ:冥王星の新衛星の名前は、「ニクス」と「ヒドラ」

宇宙ステーション補給機(HTV)試験モデル公開

日本が開発中。
  • Yahoo!ニュース - 共同通信 - 宇宙補給機の試作品を公開 有人飛行の練習台
  • 【参考】宇宙ステーション補給機(HTV)
[]

2007年06月24日(日)

お菓子の七夕

(情報:T様)
  • KIT KAT BREAKTOWN - キットカットのページ。七夕にちなんだ企画あり
  • コアラのマーチ - 七夕限定が登場

七夕まつり

他にも各地で行われています。

講演録(2002年):七夕と天の河伝承

  • 七夕と天の河伝承(講演録)

アトランティス、帰還

  • NASA - Space Shuttle
  • JAXA|スペースシャトル「アトランティス号」(STS-117/国際宇宙ステーション組立てミッション(13A))の着陸について
  • 81.3 FM J-WAVE : 野口聡一blog : [M+] MUSIC PLUS

続:買ってはいけない望遠鏡

発端となったsolunarneoさんの記事の続報。これはひどいです。本当にこんなものが、販売されている望遠鏡の大半を占めているのでしょうか。格安望遠鏡の世界で何が起きているのでしょうか。
  • 怒りを覚える(2)〜水平回転軸固着で不動、上下動もだめ。 - 星空と天体観測/天体望遠鏡で土星 - Yahoo!ブログ
廉価なことは何の問題でもありません。こういう粗悪品が公然と出回っていることが問題なのです。
なお、廉価(たとえば一万円以下)な良質望遠鏡を探して紹介しようという動きは既に始まっています。
[]

2008年06月24日(火)

宇宙の本の読書感想文を書いてみませんか

今夏の青少年読書感想文全国コンクールの小学校高学年向け課題図書に「なぜ、めい王星は惑星じゃないの?」 (布施哲治著、くもん出版)が選ばれたとのこと。 4774313467

周期彗星の番号登録が200個に到達

200P/Larsen彗星(=P/2008 L1)。
  • アストロアーツ:周期彗星の番号登録が200個に到達
  • 200P/Larsen

小惑星「Wenchuan(ブンセン)」命名承認

四川省の地震の震源地に由来。
  • <四川大地震>大学生が発見した小惑星、震源地にちなみ「[シ文]川」と命名―広東省広州市(Record China) - Yahoo!ニュース
  • JPL Small-Body Database Browser: 161715 Wenchuan (2006 MZ12)

NASA、JAXAの次期X線国際天文衛星に参加する米チームを支援することに

  • ISAS | NeXTがNASA SMEX MOOに選出 / トピックス

「だいち」による四川省地震の観測結果

  • ALOSによる災害観測

「だいち」画像をもとにサンゴの分布図を作成へ

報道より。
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙の目でサンゴ分布図作成へ 衛星「だいち」活用 - サイエンス

JAXA特集『「はやぶさ」が捉えたイトカワ画像』

  • ISAS | 「はやぶさ」がとらえたイトカワ画像 / 特集

「篤姫の見た星空と天文館」(鹿児島市立科学館)

6月28日。
  • 科学館「宇宙劇場イベント」情報
[]

2009年06月24日(水)

LRO、月周回軌道への投入成功

  • NASA - NASA Lunar Mission Successfully Enters Moon Orbit
  • 月探査情報ステーションブログ » ルナー・リコナイサンス・オービター、月軌道投入成功
LROの軌道投入も中継されていました。

ALMAプロジェクト、世界最高性能のサブミリ波受信機開発に成功

「大人の科学」、アポロ月着陸40周年を記念した別冊を予定

メールマガジンより。7月14日発売予定。
  • 大人の科学.net - Webにはまだ情報はないようです。

シーローンチ社、経営破たん

sorae.jpより。
  • UPDATE 1-Sea Launch files for Chapter 11 protection| Industries| Industrials, Materials & Utilities| Reuters
  • シーローンチ社、連邦破産法11条を申請 | ゼニート | sorae.jp

MGSが水の流出を確認した火星のクレーターは「鳴子」クレーター

2005年、マーズ・グローバル・サーベイヤーによって、火星のあるクレーターの壁面から、ごく最近水が噴き出したらしい痕跡が見つかり、話題になりましたが、そのクレーターは、後に宮城県大崎市の鳴子温泉にちなんで「Naruko」クレーターと名付けられたクレーターだったとのこと。 (情報:Yさん)
[]

2010年06月24日(木)

「はやぶさ」再突入。NASAによる新たな画像

Image of the Dayの一枚。雲越しですがすごい迫力です。
  • NASA - A Light in the Sky

疾走するバーナード星

準天頂衛星初号機「みちびき」打ち上げ延期

8月2日の予定でしたが、延期となりました。

「はやぶさ」再突入。NASAによる新たな画像

Image of the Dayの一枚。雲越しですがすごい迫力です。
  • NASA - A Light in the Sky

疾走するバーナード星

ジェミニ、白色矮星に小惑星が落ち込むところを観測

シャトル派生型大型ロケット構想

IKAROSの勇姿がナショナルジオグラフィックに

国際プラネタリウム協会隔年総会の日本人参加者有志による現地レポートブログ

「はやぶさ」再突入、回収班の阿部新助さんが公開した映像

撮影は飯山青海さん、阿部新助さん
[]

2011年06月24日(金)

NASA、LROのフルサクセスを宣言

エンケラドスからの噴出物に塩分を確認

ベテルギウスから遠く吹き飛ばされた塵の雲

ISSから分離したヨハネス・ケプラー

[]

2012年06月24日(日)

互いに非常に接近した2つの系外惑星の発見

シゴセンジャー ピンクとイエローの公募に26人が応募

[]

2014年06月24日(火)

かなり気が早いですが2015年の天文現象

国内で最も大きい現象としては、4月4日皆既月食。そして翌2016年3月9日の部分日食(東南アジアで皆既日食)があります。ペルセウス座流星群、ふたご座流星群も月がなく条件よさそう。

日本主導の雷放電観測がISSでの成果トップ3に

あなたの住んでいる場所からもっとも近い、星がきれいな場所を見つける方法

夜空の明るさ地図を見て、最も暗い場所を探します。要Google Earth。
[]

2015年06月24日(水)

すばる望遠鏡:854個もの「超暗黒銀河」をすばる望遠鏡アーカイブから発見

火星サイズの系外惑星が測定された

  • Measuring the mass of a Mars-size exoplanet
via Twitter@koujiohnishiさん

【録画】6月13日の「はやぶさ」帰還5周年記念インターネット放送

コロラド州でオーロラ

via Twitter@ryuhokataokaさん

変化に富んだ冥王星地表と、カロンの「暗い極」

  • New Horizons Closes In, Returns New Images of Pluto and Charon | NASA
[]

2016年06月24日(金)

鳥取市さじアストロパーク、小惑星リュウグウを撮影

ISAS:微粒子表面の模様に残る小惑星イトカワ、40億年の歴史

6月23日の話題関連

木星探査機ジュノーのリアルタイムシミュレーション

木星周回軌道投入は7月4日(日本時間7月5日 11:30ごろ)

DSPACE:「『もっとも遠方の酸素』で探る—『宇宙の夜明け』をもたらしたのは星か、ブラックホールか?」

5月12日NHKのネット中継「宇宙を身近に!火星・木星・土星を観測」がWEBで公開された

via Twitter@cometwatanabeさん
[]

2017年06月24日(土)

ヨーロッパ南天天文台のVLTサーベイ望遠鏡で天の川の3星雲を撮影

ナショナルジオグラフィック:ケプラー、新たに219個の惑星を発見

総務省:「宇宙×ICTに関する懇談会 報告書(案)」に対する意見募集

マイナビニュース:中国初のX線天文衛星「慧眼」が打ち上げに成功 - 世界最先端の成果を目指す

[]

2018年06月24日(日)

三品利郎さんによる、現在火星で発生中のダストストームの経過を整理したページ

NASAによる火星インタラクティブマップ「Mars Trek」

6月22日は冥王星の衛星カロンの発見から40年でした

  • New Horizons:: Charon Discovered 40 Years Ago

宇宙へ行った腕時計を再現。ガガーリンアニバーサリーシリーズの限定モデルが発売:sorae

ブライアン・メイが「はやぶさ2」が撮影したリュウグウの画像を称賛

ロックバンド・クイーンのギタリストで天文学者。

オリオン大星雲の起源を解明

国立天文台野辺山45m電波望遠鏡で観測されたオリオン大星雲をとりまく分子雲のデータから解明。
およそ10万年前に2個の分子雲の衝突により形成された。この衝突でトラペジウムを始めとする巨大星が誕生。また、衝突は現在も継続中。

アルマ望遠鏡で、若い星MWC 758の塵円盤にさまざまな構造があることを発見

[]


2020年06月24日(水)

『「パーセベランス」は医療のシンボルとともに火星へ。打ち上げは7月20日の予定』(sorae)

世界中の医療従事者の忍耐に敬意を示すとして、アスクレピオスの杖をデザインしたプレートを装着。

『40億年前の火星の有機物を発見 – 最先端の分析技術で最古の火星史へ迫る』(academist Journal)

論文の著者自身による解説記事。 via Twitter@tomohiro_usuiさん

『斬鉄剣は小樽にあった!? 隕石から作られた「流星刀」初公開 榎本武揚ゆかりのお宝』(北海道新聞 Yahoo!ニュース)

アストロアーツ投稿ギャラリーで6月21日部分日食/金環日食の特集

[]

2021年06月24日(木)

星空満喫スターパーティ 「マイア倶楽部で、天の川と土星・木星を独り占め」

2021年7月10日
開田高原マイアスキー場(長野県木曽郡木曽町開田)
ビクセン協力

国際ダークスカイ協会、2021 IDN Awardの推薦を募集

光害対策に取り組む個人・グループを表彰する賞。推薦は2021年7月20日まで。

「夏至」(国立天文台広報ブログ)

秋山文野さん「観測史上最大の「メガコメット」となるか? 60万年旅する太陽系外縁天体が今後10年で土星軌道へ接近」(Yahoo!ニュース)

【画像】小惑星「(26806)Kushiike」

石垣島天文台で撮影。新潟県上越市の櫛池隕石落下100年記念事業の一環で命名された小惑星。

プラネタリウム番組「プラネタリウムでチコちゃんに叱られる!チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇」

[]

2022年06月24日(金)

はえ座新星2022

10月15日(世界時)に発見されました。日本からは全く見えないと思いますが。

【クラウドファンディング】ソニー×宇宙|STAR SPHEREプロジェクト第1期クルー募集(READYFOR)

ソニーはカメラを搭載した超小型衛星の打上げを予定。衛星搭載のカメラを使用した地球や宇宙の撮影体験に参加者を募集。

Hyper Suprime-Cam Legacy Archive の新しいデータリリース

すばる望遠鏡の主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam」を使った共同利用観測で撮られた生データを広く公開するデータアーカイブ。2015年、2016年のデータを新たに公開。

持続可能な「星の郷」 ~「宇宙×地方創生」トークイベント~

2022年6月27日(月)21時~約30分
YouTube Liveによる無料ライブ配信

6月24日、「マタリキ」が、今年からニュージーランドの国民の祝日に

先住民マオリの新年の祝い。記念して、グラミー賞受賞アーティスト ジェローム・カヴァナが記念楽曲を制作。
[]

2025年06月24日(火)

第47回 木星会議 2025 新潟

2025年7月26日(土曜)午後、27日(日曜)
新潟ユニゾンプラザ(〒950-0994 新潟市中央区上所2丁目2番2号)
申し込みは2025年7月1日まで

南極氷床の下から発せられた “謎の電波パルス”  新たな研究でも正体をつかめず(sorae)

2004年から2018年にかけて実施された「ANITA(Antarctic Impulsive Transient Antenna)」実験。南極上空、高度約38kmに気球で吊り上げたアンテナで、南極氷床に高エネルギーのタウニュートリノが衝突した際に生じるチェレンコフ光を観測する実験でした。この実験で、2006年と2014年の2回だけ、説明のつかない謎の電波パルスが捉えられていたとのこと。

6月30日、夏越の祓

「夏越の祓」に欠かせないお菓子、「水無月」
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)