星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月24日(水)

冨田弘一郎さん、逝去。81歳。

心からご冥福をお祈りいたします。

3つの惑星を持つ星

5月20日のESOプレスリリースについて、アストロアーツの記事。
  • 3つの惑星と小惑星帯を持つ恒星

最新の太陽系外惑星科学を学ぶワークショップ

野辺山、7月15日〜17日。生涯学習施設の職員が対象。
  • 日本プラネタリウム協会: 最新の太陽系外惑星科学を学ぶワークショップ

HSTが5つ星に見える重力レンズを発見

  • HubbleSite - Hubble Captures a "Five-Star" Rated Gravitational Lens - 5/23/2006

[73P][Astronomy Picture of the Day] シュワスマン・ワハマン彗星の動き

  • APOD: 2006 May 23 - Comet Schwassmann Wachmann 3 Passes the Earth

韓国の宇宙飛行士募集に2万人が応募

  • YONHAP NEWS 5月23日(Yahoo!News):韓国初の宇宙飛行士に2万人以上が応募、CEOも

JAXA、「きぼう」の文化・人文社会科学実験アイデアを募集

  • 宇宙文化
真面目に宇宙開発やる気あるのか」という批判も関係者から挙がっているようなので、提案・実施される方もそれなりに腹を据えてやっていただきたいと思います。文系出身の私が見ても、宇宙で折鶴を折る意味がわかりません。
[]

2007年05月24日(木)

セレーネ打ち上げ関係

いよいよ、この夏に打ち上げです。
  • JAXA|月周回衛星(SELENE)概要について
  • JAXA|平成19年度夏期ロケット打上げ及び追跡管制計画書 月周回衛星(SELENE)/H-IIAロケット13号機(H-IIA・F13) (案)

H-IIAロケット打ち上げ体制

三菱重工が打ち上げを行い、JAXAは安全管理を担当します。
  • JAXA|H-IIAロケット打上げサービスにおける打上げ実施体制について

「日本の宇宙開発はインドにも対抗し得ない」

松浦晋也さんによるnikkei BPnet連載記事。
  • 日本の宇宙開発はインドにも対抗し得ない〜JAXA・平岩主任研究員に聞く(1) - ビジネススタイル - nikkei BPnet

チャンドラによるM31の中心部の観測

  • Chandra :: Photo Album :: Andromeda Galaxy (M31) :: 22 May 07

スピッツアーによるオリオン星雲の観測

  • What's Happening: Baby Stars Hatching in Orion's Head
  • アストロアーツ:オリオンの頭上で産声をあげた星たち

マイクロクエーサーV4641 Sgrは増光が近い?

さそり座デルタ星が明るく

  • [vsnet-alert 9363] delta Sco brightens again
[]

2008年05月24日(土)

手のひらに月球儀

「かぐや」によって得られた月全球の地形データをもとに作成。

新しい赤斑が木星に出現

しかも2つ(一つでした。Jrもまだ残っていたのでした)。
  • HubbleSite: New Red Spot Appears on Jupiter
  • APOD: 2008 May 23 - Jupiter s Three Red Spots
  • NASA: Winds in Jupiter's 'Little Red Spot' Almost Twice as Fast as Strongest Hurricane

サイエンス「大洪水がアイダホ、そして火星の大地を削った?」

  • 今週のハイライト Science Magazine Japan

フェニックス探査機、いよいよ火星着陸へ

25日予定。
  • NASA: Phoenix Spacecraft on Course for May 25 Mars Landing

講座「初歩の天文学」(パレットおおさき)

全9回。1回目は終わってしまいましたが、2回目が6月18日にあります。
  • 天文講座・5月6日 大崎生涯学習センター天文情報

惑星ぜんぶ見ようよ」の新ルール

金星が見つけられなくなった(太陽に近すぎる)ので、4月以降、新ルールが取り入れられていました。(ブロンズ、シルバーのみ)。
  • 惑星ぜんぶ見ようよ☆ :: お問い合わせ
あと1週間です。(情報: Fさん)
[]

2009年05月24日(日)

アトランティス、帰還を一日延期

悪天候のため。
  • アトランティス、帰還延期 | スペースシャトル | sorae.jp
  • NASA - Space Shuttle

ルナー・リコナイサンス・オービタ(LRO)の探査の詳細

  • 月探査情報ステーションブログ » NASAがルナー・リコナイサンス・オービタの探査の詳細について会見

[APoD] アポロ12号探査のステレオ画像

赤青眼鏡で見られます。
  • APOD: 2009 May 23 - Apollo 12 and Surveyor 3 Stereo View
[]

2010年05月24日(月)

「あかつき」搭載カメラ初期機能確認、画像を公開

「はやぶさ」TCM-2実行中

軌道補正マヌーバ。23日7時から開始。100時間を予定。

ISSとアトランティス、動画

[APoD] ISSとアトランティスの太陽面通過

関連:5月20日, 5月23日

ISSの太陽面通過の新しいもの

超新星2005Eの正体は?

一方が白色矮星の連星系で白色矮星にガスが積もって起こる核爆発型と、2005czのような「軽い」恒星(5月21日の記事参照)の重力崩壊型の、全く正反対の説が発表されているようです。
[]

2011年05月24日(火)

「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞

受賞理由は「初の太陽系天体表面への往復と試料の帰還」成功。

日本地球惑星科学連合2011 年大会「高校生によるポスター発表」

[APoD] かに星雲のガンマ線フレア

アストロアーツオンラインショップで「日食グラス KAGAYAシリーズ」(ビクセン)発売開始

「ケンタウルス座A」の中心ブラックホールからのジェットを鮮明に撮影

スペースシャトル・アトランティス、7月8日に打ち上げ

これが最後のシャトルミッションとなります。

20世紀FOX「はやぶさ-HAYABUSA-」公式サイト

「最新情報」に製作報告記者会見の模様が掲載されています。

第2回「星なかまの集い~天文楽サミット~」日程と開催地が決まりました

2012年1月28日(土)~1月29日(日)の日程で、姫路市で開催します。
[]

2013年05月24日(金)

土星の生中継(星の子館)

5月23日(木)、24日(金)、26日(日)、27日(月) 21時10分から21時40分までの30分間。

110億年前の宇宙に星が大量に生まれる現場

[]


2017年05月24日(水)

[APoD] ホースシューベンド(米アリゾナ州)にかかる黄道光と秋から冬の星雲

地上風景と一緒にバーナードループが写ってます。

国立天文台今週の一枚:夜空に浮かぶ太古の目

「すばるの学校」で発見された重力レンズ天体。「ホルスの目」と名付けられています。

木星オーロラの爆発的増光観測に成功

惑星分光観測衛星「ひさき」、ハッブル宇宙望遠鏡、木星探査機ジュノーの国際連携による成果。

高校生天文活動発表会

2017年7月17日、大阪教育大学天王寺キャンパス。

クラウドファンディング「『長野県は宇宙県』サマー・スタンプラリー・イベントを実施したい!」

[]

2018年05月24日(木)

アリ星雲がレーザーを放射。中心の白色矮星に伴星の存在を示唆

美ら星研究体験隊の参加者募集(国立天文台 水沢)

対象:全国の高校生
期間:2018年8月13日(月)13時 ~ 15日(水)16時
場所:沖縄県立石垣青少年の家、国立天文台VERA石垣島観測局・石垣島天文台
沖縄県立石垣青少年の家現地集合、現地解散

JAXA、金井宇宙飛行士帰還パブリックビューイング先を募集

2018年6月の夜空と行事:城里町ふれあいの里天文同好会 Wiki

[]

2019年05月24日(金)

木星の大赤斑の謎が解明されつつある?

大赤斑を取り巻く巨大なガスの流れが何度も観測されているようです。
  • Is the Great Red Spot Unraveling? | Spaceweather.com

NHKスペシャル『スペース・スペクタクル』第1集 宇宙人の星を見つけ出せ

2019年6月23日(日) 午後9時~。

宙ツーリズム第2回シンポジウム~光害対策と星空保護区を活かすツーリズム~

2019年7月11日(木)午前10時~12時
(株)日本旅行本社(東京都中央区日本橋1-19-1 日本橋ダイヤビルディング10F)
[]

2022年05月24日(火)

「全盲の彼女は、なぜ星空の魅力を」(NHK)

山中児童センタープラネタリウムの解説員、木下真由さん。

日米首脳会談後の共同記者会見で、宇宙分野での日米の協力に言及

[]

2023年05月24日(水)

WGSBN Bulletin 3, #7

小惑星61個に命名。日本に由来する命名は4天体。(15584) Yumaokamoto、(15587) Sotsukamoto、(21120) Naritaatsushi、(43803) Wakakinosakura

「6cm屈折望遠鏡で撮影したメシエ天体一覧」(観測所雑記帳)

ミニボーグ60EDで撮影したメシエ天体全部。それぞれごとに注記あり、なしの2画像とコメント付き。そのままカタログとして使えそうな力作です。

オーストラリアで大火球。隕石落下か?

「夜空の明るさ調査で星空観測に最適な「暗い」地点確認 保全狙いPR」(朝日新聞)

[]


脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)