新星現象は本質的に繰り返す現象です。しかしほとんどの新星現象は繰り返しの周期が極めて長く、一度しか観測されていません。
周期が充分に短く、過去2回以上明るくなったことが観測された反復新星は10例ほどしかなく、その中でも肉眼で見えるほど明るくなるものは2例しかありません。かんむり座T星はそのうちの一つ。前回は1946年に3等まで明るくなりました。
かんむり座T星は前回増光後の69年間は10.2等から10.3等でしたが、今年2月から増光をはじめ、9.2等に達しているとのことです。
via @sinus_iridiumさんこと座流星群が極大を迎えています。数は少ないですが、明るいのがちらほら流れています。これは昨晩の観測で軌道決定できた流星の、地上経路と軌道です。全流星と、こと群に分けています。こと群の母天体のサッチャー彗星は、軌道面がかなり傾いています。 pic.twitter.com/phqfCmHvUD
— 藤井大地 (@dfuji1) 2018年4月22日
必見:スペインのスペイン:カナリア天体物理研究所による天文写真展「100の四角い月」。素晴らしく迫力のある天体写真が展示されています。ぜひ。場所は市ヶ谷:インスティトゥト・セルバンテス東京:https://t.co/K4qzg2UZk8
— 渡部潤一 (@cometwatanabe) 2019年4月6日
カナリア天体物理研究所による天文写真展「100の四角い月」、市ヶ谷のインスティトゥト・セルバンテス東京の2階で4/27(土)まで。展覧会ガイドツアーは4/25(木)16:30~。
— nalu578 (@nalu578) 2019年4月23日
平日は21時頃まで見学可能。パネルは9枚だけだが、人が少なくじっくり眺めることができた。 https://t.co/5EVXOYO60f
カナリア天体物理研究所の宇宙物理学者、広報のサンドラ・ベニテスさんより天文写真展『100の四角い月』についてのご紹介がありました。この展覧会は科学の勉強に親しんでもらうためカナリア諸島の教育機関が自由に利用できる教育資料として考案されたものです。@IAC_Astrofisica 🌠🔭 pic.twitter.com/8Gq1zCFjIZ
— Instituto Cervantes Tokio (@CervantesTokio) 2019年4月9日
明日2022年4月24日の明け方、月と惑星が東の低空に並びます。
— 星が好きな人のための新着情報🔭 (@localgroupjp) April 23, 2022
さきほど仙台市天文台のツイートをリツイートしましたが、西に行くほど時刻が遅くなります。
以下は東京日の出60分前(3時56分)の東空。 pic.twitter.com/O1g9aRhaE7
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から