星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年03月30日(金)

C/2007E2(LOVEJOY)彗星

急速に北上しており、4月には日本でも見やすくなります。
LOVEJOY彗星の動き
[PNG/星図]
クリックで拡大
東京の午前4時の位置
高度線は10度間隔
星座は3月30日

「はやぶさ」ビデオが文部科学大臣賞を受賞

「『はやぶさ』の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン〜」。第48回科学技術映像祭、科学技術部門で。 関西の人は、このビデオを明石市立天文科学館でご覧になれます(4月15日まで)。

日本天文学会の年会は「すざく」「あかり」「すばる」が目白押し

日本惑星協会

矮惑星から準惑星へ / 太陽観測衛星「ひので」がとらえた巨大なフレア / 木星の第2の赤斑の詳細な画像
[]


2010年03月30日(火)

アストロアーツ:100億光年かなたに、星の大量生産工場

[APoD] 沈む月

Yuri's Night 2010

4月10日、11日。

国立天文台アーカイブ室新聞、300号を突破

[]

2012年03月30日(金)

[WEB] ScopePeople(スコープピープル)

天文衛星の観測機器の技術を放射性物質検出に

「次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用」(リリースより)。

神戸新聞:プラネタリウム投影楽しんで 明石・天文科学館

3月28日の話題関連。

ドラゴン補給船によるISSへの補給フライトのWebページ

ドラゴン補給船のペーパクラフトは明石市立天文科学館の特別展で展示中。4月8日まで(ただし1/100なので小さいです)。

ケンタウルス座に新星

オーストラリアのJohn Seachさんが3月23.386日(世界時)の観測から発見。9.2等。
  • CBET 3073: NOVA CENTAURI 2012 = PNV J13410800-5815470
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 13h41m08s,
Decl. = -58d15'47"
(2000.0年分点)
[]

2013年03月30日(土)

「はやぶさ2」に自分の名前とメッセージを託そう

4月10日から受付開始。

Iax型”プチ超新星”の発見

3月28日既報の件の日本語による記事。

ハッブル撮影のM77銀河

最もよく研究された銀河。
[]


2016年03月30日(水)

X線観測衛星「ひとみ」(ASTRO-H)、状況変わらず

3月28日22時と3月29日0時半に電波を受信。しかし時間が短く、衛星の状態は確認できず。
「ひとみ」から分離したと考えられる物体についてスペースガードセンターで観測し、「ひとみ」の近く軌道近傍に2つの物体を確認。 JAXA公式は?(後から出ました)

【動画】木星に小天体が衝突、その瞬間を撮影

ナショナルジオグラフィック:火星の重力マップ公開、驚きの新事実が明るみに

【中継】金星探査機「あかつき」試験観測中間報告に関する説明会

3月31日(木)11:00~12:00

国立天文台今週の一枚:巨大銀河に引き裂かれ、飲み込まれていく小さな銀河

4月22日 4月こと座流星群極大

もともと出現数が少ない上、ピークの予想時刻は日中、ちょうど満月。お勧めできません。

JAXA:X 線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の状況について(3月29日更新)

[]

2017年03月30日(木)

青森県の麦畑に、上空からの落下物による大きな穴?

115億年前の宇宙で、中性水素ガスが原始超銀河団を覆い包むように広がっていることが明らかに

アストロアーツ:銀河中心から放り出された超大質量ブラックホール

3月28日の件の日本語記事。
[]

2018年03月30日(金)

花山天文台、見学に訪れた子どもたちの協力で太陽黒点のバタフライダイヤグラムを完成

グラフ上に、観察した黒点の位置にシールを貼ってもらう方法で3年がかりで完成。天文の体験学習のモデルとして期待を集めているとのこと。

林公代さん「ここまでやる?天文学を変えた「アルマ」—史上最大の天文プロジェクト現地取材④」(三菱電機 DSPACE「読む宇宙旅行」)

ハッブル宇宙望遠鏡によるNGC 1052-DFをズームアップ

ESAによる、天宮1号の最新情報

【画像】天宮1号

形がよくわかります。

はやぶさ2をつくる | デアゴスティーニ・ジャパン

[]

2019年03月30日(土)

合計質量が18太陽質量以上の原始星の連星系をアルマ望遠鏡で発見。公転運動の解明に成功

伴星は先に生まれた主星に付随するガス円盤が分裂してできた可能性が高いとのこと。大質量星の連星の形成過程の解明に期待。

国立天文台職員インタビュー:中里剛研究技師『世界一の電波望遠鏡「アルマ」に携われる誇りを持って』

『天文台マダムVERAに夢中』 第16回:酒井大裕さん

[]

2020年03月30日(月)

『連星系で作られる惑星の軌道の謎に迫る』(アルマ望遠鏡)

3月27日の話題関連。

OneWeb、破産を申請

衛星コンステレーションによるインターネット接続事業を進めていた会社。

毎年4月は世界天文月間

今年は、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行を受け、観望会など人が密集するイベントは避け、オンラインや、数人で楽しめるイベントを行うことが呼びかけられています。
[]

2021年03月30日(火)

「天の川銀河の中心部に「赤ちゃん星の巣」を発見」(アルマ望遠鏡)

「赤ちゃん星を包む惑星の材料は個性豊か」(アストロアーツ)

「おとめ座銀河団」(ほしぞloveログ)

銀河がうじゃうじゃ。大画面で見たいですね。
最初の画像から銀河がどんどん炙り出されていく過程がわかって面白いです。
[]

2022年03月30日(水)

M型矮星の 13 個の化学組成を明らかに

太陽より軽く低温の恒星。今回の13個のM型矮星は太陽の近くの F、G、K 型星と似た化学組成を持つことがわかった。特に金属量が少ないM型矮星ほど、太陽とは異なる、銀河系内での動き方をしている。

銀河の腕と腕の間の領域での星団の形成

腕の間の領域でも分子ガスが豊富で、長さ100光年ぐらいのフィラメント構造をなしていることがわかった。
特に顕著な「こぎつね座OBアソシエーション」。中心部に散開星団NGC 6823がある。この領域に巨大フィラメント構造。
腕の中で起きているような、フィラメントを含む分子雲の衝突による星団形成が、腕の間の領域でも起きている可能性。
野辺山45メートル電波望遠鏡と主力観測装置FOREST受信機での成果。研究グループに名古屋市科学館の学芸員さんの名前も。

「小惑星衝突『恐竜絶滅の日』に新事実、1600km先のガスが155℃に」(ナショナルジオグラフィック)

スペースLABO(北九州市科学館)4月28日開館

スペースワールド跡地の「THE OUTLETS KITAKYUSHU」内。
入場料はプラネタリウムが600円、サイエンスLABO(常設展)が400円(いずれも一般個人)。

【動画】2017年、金井宇宙飛行士らを乗せたソユーズ打上げ(NVS)

広告収入はウクライナ大使館へ寄付するとのこと。

太陽系カレンダーと惑星マグネット

C/2021 A1 (Leonard) 、ついに崩壊か

中央集光が見られなくなり、崩壊したかも、という記事が。

3月28日に発生したMクラスフレアで地球方向へCME発生

3月31日から4月1日に地球到来の可能性。
[]

2023年03月30日(木)

「Stellarium」に深刻度「Critical」の脆弱性

ユーザーデータディレクトリやスクリーンショットディレクトリとは別の任意の位置にコマンドファイルなどが作成される恐れがある(CVE-2023-28371)。
利用者の方は最新版のv23.1にアップデートを。
[]

2024年03月30日(土)

2024年4月、ポン・ブルックス彗星が4等前後

2024年4月中旬、火星と土星が大接近

最接近は11日

2024年4月9日 皆既日食(北アメリカ)

GLOBE at Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

3月31日(日)~4月9日(火) しし座
4月28日(日)~5月7日(火) しし座
[]

脳内BGM

『情熱大陸』 (葉加瀬太郎)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)