星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月08日(木)

【画像】さそり座新星2007

  • meinekoの日記:さそり座新星2007

ユリシーズ、太陽の南極近くを通過

  • ESA Science & Technology: Ulysses at Maximum South Polar Latitude
  • ESA Portal - Ulysses scores a hat-trick

「風雲1号Cのデブリについて」

中国の衛星破壊実験について、JAXAが宇宙開発委員会に報告。
  • JAXA|風雲1号cのデブリについて

風雲1号Cのデブリ軌道、「だいち」軌道に接近

中国の衛星破壊実験で破壊された風雲1号Cのデブリの軌道が南極上空で「だいち」の軌道と交差する可能性。「あくまで軌道の線と線との関係なのでタイミングが合わない限り大丈夫」ではありますが。。。。
  • ごんざぶログ: 風雲1号Cのデブリと「だいち」の軌道関係
  • SSDL:デブリのCG

ロケットまつりスペシャル 「はやぶさは見た」

新宿ロフトプラスワンでのライブトーク。2月10日
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 
  • 松浦晋也のL/D: 宣伝:2月10日(土曜日)、ロフトプラスワンのライブトークに出演します

【Hubble Heritage】Abell S0740

  • Hubble Illuminates Cluster of Diverse Galaxies

「きく8号」通信系機器の異常について

情報通信研究機構(NICT)から宇宙開発委員会への報告。大型展開アンテナ受信系の低雑音増幅器の電源系の異常。「低雑音増幅器32台中4台使用不能」と「受信系全損」の両方を想定して実験への影響評価。4台のみ使用不能の場合は影響は限定的、全損なら移動体端末は外付けアンテナが必要など影響大。
  • NICT:技術試験衛星VIII型(ETS-VIII:きく8号)通信系ミッション機器の異常の状況について

日本惑星協会ホットトピックス

初めて撮影されたタイタンの巨大なメタンの雲 / 「はやぶさ」地球帰還へ向けて準備を開始 / 火星の日の出
  • 日本惑星協会

米の女性宇宙飛行士を暴行・誘拐未遂容疑で逮捕、起訴

昨年7月にアトランティスでの飛行経験(STS-121)があります。
  • NASAのコメント
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <米国>「恋敵」と思い込み誘拐未遂、女性宇宙飛行士逮捕
なにもアストロアーツまでが取り上げなくても。。。
[]

2008年02月08日(金)

アトランティス打ち上げ成功

  • NASA - Space Shuttle
天気が心配されていましたが。
  • BBC NEWS | Science/Nature | Weather may delay Columbus launch
  • アトランティス、打ち上げの確率は30% | スペースシャトル | sorae.jp

触れる天体写真展

目が不自由でも触って楽しめるとのこと。2月9日〜13日、栃木県大田原市。
  • 「さわれる天体写真展」(栃木・大田原市)

板橋区立教育科学館科学指導員募集

  • 板橋区立教育科学館科学指導員(契約社員)募集
  • 板橋区立教育科学館ホームページ
[]

2009年02月08日(日)

ルーリン彗星の観測

  • 2/7のルーリン彗星 「星バカ日誌」/ウェブリブログ
  • Comet Lulin (C/2007 N3) photo gallery
  • 【APoD】尾の変化
  • ルーリン彗星

ルーリン彗星のカラー動画

  • アストロアーツ:ルーリン彗星のカラー動画撮影に成功
  • ルーリン彗星|スーパー超高感度カラーテレビカメラNC-R550a

土星の環

  • 星空日誌 | 天体写真の世界 | 土星の環の変化

若田さん打ち上げは22日に再延期

  • JAXA|若田宇宙飛行士搭乗のスペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-119/国際宇宙ステーション組立ミッション(15A))の打上げ日再延期について

惑星ショコラ

  • ショコラブティック レクラ|チョコレート|惑星ショコラ
もうすぐそういう日らしいですが・・・

スターウイーク2009キャッチコピー募集

2月15日から3月31日まで。

【訃報】福井実信さん(元、東亜天文学会月面課課長)

  • OAAメッセージボード
60年以上にわたる火星観測、明石市立天文科学館開館への尽力など多くの貢献をされました。
謹んでお悔やみ申し上げます。
[]

2010年02月08日(月)

(再)板垣公一さん、りょうけん座のNGC 4214に16.0等の超新星らしき天体を発見

2月5.634日(世界時)の観測から発見されました(2010U)。
(13:30追記)CBET 2163によれば、その後の観測から、超新星ではなく、明るく青い変光星(LBV)の爆発的増光であることが判明しました。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 12h15m41s.06,
Decl. = +36d20'02".9 (2000.0)
昨日付の記事にVSOLJニュースを追加しました。

エンデバー、打上げを24時間延期

悪天候のため。次の打上げ予定日時は2月8日18時14分(日本時間)。
  • NASA - Space Shuttle
  • スペースシャトル・エンデバー、悪天候で打上げ延期 | スペースシャトル | sorae.jp

プラネタリウム投影機オーバーホール見学会(明石市立天文科学館)

星の友の会限定行事。にもかかわらず、受付開始から5分で締め切られるほどの大人気でした(ということで、私は申し込みに漏れました)。
  • プラネタリウム投影機オーバーホール見学会(1)2010年2月6日
星の友の会に入ると、こういうおいしい事があります(宣伝)。
[]

2011年02月08日(火)

2月5日に発生したガンマ線バースト(GRB110205A)の残光を国内でも検出

ナショナルジオグラフィック:スイスの空に三日月と金星と“雲の川”

関連:「スイスの空に月と金星」。

太陽観測機STEREOによる太陽の両面画像

関連:「太陽観測機STEREO、太陽の表と裏同時観測可能に(2/7)」。太陽の両側180度離れた位置に配置完了。
  • First Ever STEREO Images of the Entire Sun

故・山本一清さんの天文資料の調査保存に着手

シャトル「ディスカバリー」日本時間2月25日6時50分に打ち上げ予定

名古屋市科学館に、H-IIBと「きぼう」の試作機を展示

リニューアルオープンまであと40日を切りました。

NHK 爆笑問題のニッポンの教養「はやぶさが教えてくれたこと」

NHK総合 2月8日 22:55~23:25。
[]

2012年02月08日(水)

すばる望遠鏡が明らかにした、もっとも暗い矮小銀河の生い立ち

星カフェSPICAバレンタインデー観望会

学校保健ポータルサイト、日食の観察方法や注意点を掲載

[APoD] ビーナスベルト

その下に地球影も。
[]


2014年02月08日(土)

「HAYABUSA2: Return to the Universe」公式サイト

アストロアーツ:若田さんらが運んだトーチ、宇宙からソチへ

[]

2019年02月08日(金)

「はやぶさ2」2月22日にタッチダウンを実施。リュウグウ表面へ:sorae

「はやぶさ2」リュウグウ着陸は2月22日朝:アストロアーツ

【画像】渦巻銀河M81

M81とM82合わせて観望・撮影の対象として人気の銀河。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影。
soraeによれば、この2銀河はかつて接近遭遇し、それが原因で、もう一方の銀河M82がスターバーストを起こしたと考えられているとのこと。リンク先にはフル画像(160MB,TIFF形式)もあります。 【参考】すばる望遠鏡がとらえたM82

「はやぶさ2」タッチダウン運用計画についての記者説明会(2月6日)書き起こし記事

まだ編集中とのこと。
[]


2022年02月08日(火)

CP+2022、会場イベントは開催中止。オンラインのみに

2022年2月22日~27日。

Leo1銀河を電視観望

写真に撮っている人はわりといるのですが、電視観望(ということはライブ)とは、なかなかすごいかもしれません。

「天文王国おかやまの魅力を発信する車両が登場」(オールライド!)

井原鉄道が特別企画車両「スタートレイン」を、二葉観光運輸がラッピング観光バス「スターライナー」を。どちらも2022年2月22日運行開始予定。「スタートレイン」には小型プラネタリウム設置予定。

単独で存在する恒星質量ブラックホールを初めて発見?

2011年に観測されたマイクロ重力レンズ現象を解析。距離約5100光年、質量は太陽の約7倍。 しかし、別のグループは全く矛盾する結果を出しているとのことで、なかなかストレートにとはいかないようです。

ケンタウルス座α星の固有運動

2005年と2022年の位置を比較。さすが太陽系に最も近い恒星だけあって、見かけの移動も大きいです。

鳥嶋真也さん「恒星間天体『オウムアムア』を追いかけて探査する『プロジェクト・ライラ』」(TECH+)

「タイタン最大の湖『クラーケン海』その深さは何m?」(sorae)

[]

2023年02月08日(水)

「見えますか? 最近発見された“くじら座”の超低光度矮小銀河」(sorae)

イタリアのアマチュア天文家が発見。

メガスター10周年感謝祭 大平貴之氏トークショー(伊丹市立こども文化科学館)

伊丹市立こども文化科学館にメガスターが導入されて10周年。
2023年3月4日(土) 18:30~20:00
同館プラネタリウム室
[]

2024年02月08日(木)

【書籍】ゴッホが見た星月夜 天文学者が解き明かす名画に残された謎

ジャン=ピエール・ルミネ 著、小金 輝彦 訳、日経ナショナル ジオグラフィック。
[]

2025年02月08日(土)

2024 YR4 の衝突確率

2月7日の続き。 ただし、観測が進むにつれ確率が一時的に上昇するのは、そういうもの、ということで、いまはまだその段階ですね。

原始惑星系円盤の磁場構造を観測することに初めて成功

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)