星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月06日(火)

【速報】三重県の中村祐二さん、茨城県の桜井幸夫さんが、さそり座に新星を発見

  • CBET 834
  • 位置:R.A. = 16h57m40s.91, Decl. = -32d20'36".4

米飛行士、女性としての船外活動記録を更新

  • asahi.com:米のウィリアムズ飛行士、女性の船外活動記録を更新

「きぼう」応援キッズプロジェクト

  • 宇宙航空研究開発機構:JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター
  • ナルミヤ・インターナショナルの案内
[]

2008年02月06日(水)

ホームズ彗星

  • APOD: 2008 February 5 - Three Month Composite of Comet Holmes - 発見からこれまでを合成
  • せんだい宇宙館−ギャラリー− - カリフォルニア星雲と

C/2008 C1(Chen-Gao)

2月1日に発見された彗星。近日点通過は4月。最大光度11等と予想されていますが、さて。
  • 彗星観測日誌
  • C/2008 C1 (Chen-Gao)
  • 天平の森彗星観測トップページ

C/2007 W1 (Boattini)

6月頃肉眼彗星に?
  • C/2007 W1 (Boattini)

変わり者の中性子星

「荒野の7人」に悪党「カルベラ」。詳しくは日経サイエンス3月号。
  • NEWS SCAN 2008年3月号:日経サイエンス
  • NEWS SCAN:日経サイエンス

さいたま市民製作のプラネ番組

「星から降ってきた猫」。さいたま市宇宙劇場で2月24日まで上映中。
  • さいたま市宇宙劇場
  • プラネタリウム番組 さいたま市民が制作 宇宙劇場で24日まで投影 家族愛テーマに30分のプログラム
via Go!Planetarium

天文ガイドに「星つむぎの歌」のレポート

を、天文台マダム様が執筆されたとのこと。
  • 天文台マダム日記:更新状況
  • 月刊天文ガイドホームページ
[]

2009年02月06日(金)

ルーリン彗星、イオンテイルが切れる

N村さんより。
  • SpaceWeather.comから。画像

ルーリン彗星

  • NASA - Green Comet Approaches Earth
  • ルーリン彗星(2月5日) - (彗)星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ
  • 春霞の空に鹿林(ルーリン)彗星(2/5) 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ
  • ルーリン(鹿林)彗星(C/2007N3)2月5日 - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ
  • あやべ地域情報ポータル@京都綾部 - ルーリン彗星<2009.2.5>

「COROT」これまでで最もサイズの小さな系外惑星を発見

  • ESA - COROT - COROT discovers smallest exoplanet yet, with a surface to walk on
  • アストロアーツ:最小の系外惑星を発見
  • 最も小さい系外惑星を発見 | 系外惑星 | sorae.jp

「はやぶさ」イオンエンジンを再点火

地球「帰還」は来年6月頃の予定。
  • JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」の現在の状況について−イオンエンジン再点火、地球帰還へ向け第2期軌道変換を開始へ−
  • はやぶさ、エンジン再点火 | 太陽系 | sorae.jp

若田さんの出発は2月19日以降に

2月12日の予定でしたが、改めて決定するとのこと。
  • JAXA|若田宇宙飛行士搭乗のスペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-119/国際宇宙ステーション組立ミッション(15A))の打上げ日について(一部訂正)

「きずな」を利用したアジア遠隔授業

  • JAXA|「きずな」(WINDS)を使用したアジア遠隔教育実験(eラーニング実験)の実施について

中国、世界最大級の電波望遠鏡を建設中

直径500メートル。
  • World's largest telescope under construction : Nature News

小惑星の大きさと形を測定する新技術

  • ESO - ESO 04/09 - Powerful New Technique to Measure Asteroids' Sizes and Shapes

日本惑星協会

表面温度が極端に変わる系外惑星 / 新しいメタンの湖 / スピリット再び活動を開始
  • 日本惑星協会

ノーベル賞記念サイエンスカフェ日本橋〜スイーツ片手に、素粒子と宇宙の最先端〜

2月28日、東京。スピーカー:樋口岳雄さん(高エネルギー加速器研究機構)、岡村定矩さん(東京大学大学院)。
  • ノーベル賞記念サイエンスカフェ日本橋~ スイーツ片手に、素粒子と宇宙の最先端 ~
  • アストロアーツ:【イベント情報】ノーベル賞記念サイエンスカフェ日本橋
[]

2010年02月06日(土)

29P/Schwassmann-Wachmann彗星アウトバースト

  • Recent Outburst of Comet 29P/Schwassmann-Wachmann | Faulkes Telescope Project
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose: シュワスマン・ワハマン第1彗星(29P)がアウトバー ...

ハッブルによる冥王星画像の記事

  • ハッブル宇宙望遠鏡による冥王星の最新画像 | 太陽系 | sorae.jp
  • ニュース - 科学&宇宙 - ハッブル、冥王星の真の姿を明らかに - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
  • 冥王星:赤や黄などまだら模様 NASAが画像公開 - 毎日jp(毎日新聞)
  • New Hubble Maps of Pluto Show Surface Changes (w/ Video)
  • New Hubble Images Show Pluto is Changing | Universe Today

現在と60億年前の銀河を「人口調査」

  • ESA Science & Technology: Forming the present-day spiral galaxies [heic1002]
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose: 欧州の研究チームが、我々のすぐ近くにある銀河と60億 ...
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose: 現在の多数派は渦巻銀河で、全体の7割以上を占める。と ...
  • Twitter / Kippis / Sho Hirose: 銀河の衝突といえば、渦巻銀河どうしが合体してのっぺり ...

地球ドラマチック『ハッブルを救え! ~宇宙望遠鏡 修理ミッション~』

NHK教育 2月11日19:00~19:40。
  • NHK 地球ドラマチック
[]

2013年02月06日(水)

2月16日未明、小惑星が静止衛星軌道より近づく

小惑星 2012 DA14。最接近は日本時間2013年2月16日4時25分頃、ほぼ赤道上約27,700kmを通過。最接近時前後は7等級で見えそうとのこと。

Heavens-Aboveで自分のいる場所での見え方を星図表示できます。「Configuration」で場所とタイムゾーンを指定。それからトップページ先頭の「Asteroid 2012 DA14 flyby」をクリック。

日本では、おおよそ、コップ座→しし座→こじし座→おおぐま座(北斗七星)を通過。

惑星の材料がいまだ豊富な1000万歳の恒星

南半球でレモン彗星(C/2012 F6)が明るい

JAXAが所有する膨大な宇宙・地球の観測データをAPIとして公開するための実験

[]

2014年02月06日(木)

国立天文台今週の一枚:南の島で見上げる冬の星

アストロアーツ:軌道も自転軸もふらふらの系外惑星

カノープスを見つけよう

各地の南中高度と探し方の図。
[]


2016年02月06日(土)

2月6日,7日、月が金星、水星に相次いで接近。7日水星西方最大離角

5惑星と月の接近の最終。水星は見かけ上太陽から最も離れます。高度は日の出30分前で10度。

冥王星の浮遊する丘

凍った窒素の海に水の氷の山が浮いている? via Twitter@Kyukimasaさん

日本天文学会2016年春季年会

2016年3月14日(月)~17日(木)首都大学東京 南大沢キャンパス(東京都八王子市)

2015年度日本天文学会各賞

天体発見賞は板垣公一さんなど7氏1グループ。25件の発見のうち16件は板垣さんです。
天体功労賞に永井和男さん。功績は「長期にわたる変光星の観測,自作ソフトウェアの公開、及び変光星観測者の育成指導」

大西宇宙飛行士の宇宙滞在におけるリアルタイム交信イベント企画の募集

[]

2018年02月06日(火)

38億光年先の銀河に惑星が存在、の報道

第8回 星なかまの集い~天文楽サミット~

2月11日、12日、兵庫県明石市。 詳しくは公式サイトへ

GLOBE at Night、2月キャンペーン

2月5日~14日、対象:オリオン座または ふたご座)

林公代さん:過酷な標高5000m、戦うアンテナたち—史上最大の天文プロジェクト現地取材②(三菱電機 DSPACE)

[]

2019年02月06日(水)

急増光した若い星の周囲から多数の有機分子を発見

増光で、原始惑星系円盤の中で氷が解け、閉じ込められていた有機分子が飛び出すためと考えられます。急増光した若い星の周囲を調べることで、円盤の成分を詳しく調べることができ、また「急増光中のさまざまな年代にある星のまわりの氷の成分を調べることで、星の進化に伴う周囲の化学組成の変化も追いかけることができる」とのことです。

天の川銀河は歪みねじれている

  • The Milky Way Is Totally Twisted
  • Astronomers build most accurate 3D map of 'warped and twisted' Milky Way - CNET
  •  faviconAn intuitive 3D map of the Galactic warp’s precession traced by classical Cepheids | Nature Astronomy
via Twitter@Kyukimasaさん
[]

2020年02月06日(木)

VSOLJニュース 第361号『山本さん、櫻井さんがいて座に新星を発見』

『2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ』アストロアーツ

『地球上で最も星を見るのに適した場所 南アフリカ、カラハリ砂漠』(ナショナルジオグラフィック)

赤色巨星と白色矮星の連星の複雑なガス構造をALMAが捉えた

赤色巨星に飲み込まれた白色矮星が巨星の中心に落ち込み、巨星がアウトバースト。
  • faviconALMA catches beautiful outcome of stellar fight | ESO

「宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能(AI)ツールを開発」(国立天文台)

[]

2021年02月06日(土)

本間希樹・国立天文台教授が林忠四郎賞を受賞

日本天文学会2021年春季年会

オンライン開催。2021年3月16日(火)~19日(金)

滋賀県多賀町「小中学生の星空調査」レポート(アストロアーツ)

[]

2025年02月06日(木)

"危機に瀕している文化遺産25カ所"の一つに「月」が選ばれた

世界中の文化遺産の保護・保存に取り組む非営利民間組織「ワールド・モニュメント財団(World Monuments Fund)」が隔年で選んでいる「ワールド・モニュメント・ウォッチ」。その2025年版に「月」が選ばれています 月面には、アポロ計画をはじめとする数々の宇宙探査で残された宇宙船、観測機器、宇宙飛行士の足跡などの痕跡が多数存在しますが、今後商業宇宙活動など、月での活動が本格的に始まると、それらが損なわれるリスクがあり、人類の遺産として保護する国際的枠組みの構築が必要としています。 なお、2025年版には、2024年元旦の地震で大きな被害を受けた「能登の文化遺産群」も選ばれています。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)