星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年01月22日(火) [過去の同じ日]

国立天文台三鷹キャンパスの太陽望遠鏡、新活動周期の黒点を観測

パラボラのまちの星まつり 追加情報

H様より。
  • 追加1:国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2U)の4次元デジタル宇宙シアター(移動式)の出展が決定しました。平面スクリーンですが立体画像です。
  • 追加2:宗次郎さんの記念講演ではアストロアーツさんの協力により、短時間ではありますがオカリナと星空シミュレーションの競演が実現します。
  • 追加3:パネルディスカッションではパネラーに石垣島天文台の宮地副所長が登場です。
  • パラボラのまちの星まつり

MAPみえこどもの城 プラネタリウム解説コンクール

本選は2月10日。
  • プラネタリウム解説コンクール〜MAPみえこどもの城・(財)三重こどもわかもの育成財団

MESSENGERの水星フライバイ関係

  • 月探査情報ステーションブログ » 水星画像で水星の地史などの解明へ期待高まる
  • 月探査情報ステーションブログ » メッセンジャーフライバイ時の科学データを受信
  • 月探査情報ステーションブログ » 水星の全貌とクレーターの歴史の手がかりになる画像

富士山頂測候所を高所科学研究拠点に

報道より。
  • asahi.com: 富士山測候所、高所科学研究拠点に 宇宙線や高山病研究 - サイエンス
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)