星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月30日(水)

惑星の定義確定 講演会や観望会、展示など

日本プラネタリウム協会より。
  • 「太陽系の惑星の定義」確定について
  • 太陽系『惑星の定義』確定に心躍る
[]

2007年08月30日(木)

8月28日皆既月食

  • 皆既月食(2007年8月28日) - 明石市立天文科学館での観望会レポート
  • 星空写真館(デジタル一眼レフ編): 皆既月食
  • 皆既月食・・・奇跡的に見えた - 星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ
  • 多摩川日記-Part2: ■皆既月食
  • 多摩川日記-Part2: ■皆既月食-2(昇る月)
  • せんだい宇宙館−ギャラリー−
  • アストロアーツ:北海道、九州地方などで見られた28日の皆既月食
  • アストロアーツ:2007年8月28日 皆既月食ギャラリー

「だいち」ペルー地震の地殻変動パターンを確認

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるペルー地震の観測の結果について

WIKISKY.org

(情報:IMさん)
  • WIKISKY.ORG

「かぐや」打ち上げ生中継情報

  • JAXA|かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト

JAXAのインタビュー、野尻抱介氏

  • JAXA|野尻抱介 「宇宙活動は世界を活性化する」

【APoD】オクラホマで観測された巨大な発光現象

  • APOD: 2007 August 29 - Gigantic Jets Over Oklahoma
[]

2008年08月30日(土)

的川先生が「宇宙塾」に(四日市市立博物館)

9月6日。ペンシルロケットの展示も開催中。
  • 四日市市  平成20年08月20日 記者発表資料 プラネタリウム特別番組第34回宇宙塾「宇宙と教育について〜宇宙が子どもたちの心に『火』をつける〜」のご案内
  • 四日市市  平成20年08月29日 記者発表資料 プラネタリウム特別番組「宇宙塾」関連展示「日本で最初のロケット『ペンシルロケット』」のご案内

【画像】 V1647 Ori(McNeil's nebula)の増光

数年前、M78の南に出現して話題になった星雲です。画像は板垣さんより。
[JPEG]
クリックで拡大

INTEGRAL、宇宙線の加速源を検出

  • ESA Science & Technology: INTEGRAL detects signature of critical cosmic accelerator

A Clash of Clusters Provides New Clue to Dark Matter

  • HubbleSite - NewsCenter - A Clash of Clusters Provides New Clue to Dark Matter (08/27/2008) - Introduction
  • Chandra :: Photo Album :: MACS J0025.4-1222 :: 27 August 08

GLAST、「フェルミ・ガンマ線天文衛星」と命名

フェニックス、さらに深く

  • 月探査情報ステーションブログ » フェニックス、さらに深く掘ることに

CAMUIロケット、8機連続打ち上げに成功

  • HASTIC 北海道宇宙科学技術創成センター
  • CAMUI、8機連続打ち上げ成功 | CAMUI | sorae.jp

「ホームスター」最上級モデル“EXTRA

12月発売予定。星数122,000個、価格は7万5000円(予定)
  • プラネタリウムのホームページリンク - ITmedia:「ホームスター」最上級モデル“EXTRA”の仕様が明らかに

「空の日・宇宙の日」イベント

  • 「空の日・宇宙の日」イベント 開催のお知らせ

季節風は惑星運動で決まる?

  • ニュートン-サイエンス総合情報

親子天文教室「“ブラック星博士”東海地区征服計画inとよた」(とよた科学体験館)

10月13日。
  • とよた科学体験館

小中学生のためのサイエンス講演会 「オーロラの神秘」

9月14日。
  • 仙台市天文台 | お知らせ | 小中学生のためのサイエンス講演会 「オーロラの神秘」 |

NHK-FM「日曜喫茶室」に的川先生が出演

8月31日 12:15〜14:00。
  • KU-MA 子ども・宇宙・未来の会
  • NHK:日曜喫茶室
[]

2009年08月30日(日)

ディスカバリー、打ち上げ成功

  • NASA - Space Shuttle
  • スペースシャトル・ディスカバリー、打上げ成功 | スペースシャトル | sorae.jp
[]

2010年08月30日(月)

VSOLJニュース:北アメリカ星雲付近で相次いで新変光星を発見

うち一つは板垣さんの発見

アストロアーツ:すばる望遠鏡によるハービック・ハロー天体のガス流の観測

8月21日の話題。「オリオン座大星雲の南」でした。すみません。
[]

2011年08月30日(火)

[画像] M101に出現した超新星

画像
[JPEG]
クリックで拡大

撮影:野村さん
都会の真ん中での撮影です。

M101に出現した超新星、増光中

M101銀河の位置

クリックで拡大

ステラナビゲータ ver.9で作成

アストロアーツ:【特集】ギャラッド彗星

[]

2012年08月30日(木)

アルマ望遠鏡、赤ちゃん星のまわりに生命の構成要素を発見

火星、シャープ山の地層が見える斜面

二つの太陽を巡る複数の惑星の発見

  • NASA - NASA's Kepler Discovers Multiple Planets Orbiting a Pair of Stars

キュリオシティ、火星から音楽を送信

ミュージアムキャラクターアワードでシゴセンジャーは5位

木星表面での発光現象、世界での監視協力の呼びかけ

観測所雑記帳: プラネタリウム長寿日本一

[]

2013年08月30日(金)

板垣公一さん、いるか座のNGC 6956に超新星を発見

超新星2013fa。8月25.547日(世界時)の観測から。板垣さんは、先日、おなじいるか座に「新星」を発見されたばかりです。
  • CBET 3641: 20130829 : SUPERNOVA 2013fa IN NGC 6956 = PSN J20435357+1230517
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 20 43 53.57,
Decl. = +12d30'51".7 (2000,0年分点)

星食ビデオ観測研究会2013 in ハートピア安八

 イベント名:「星食ビデオ観測研究会2013 in ハートピア安八」
 主催       :同会開催準備会
 後援・共催:ハートピア安八 天文台
 開催日時 :2013年10月12日(13:00~17:00)~
       10月13日(9:00~15:00)
  場所   :ハートピア安八 岐阜県安八郡安八町永取30番地
  定員   :27名(参加申込書先着順)
 参加費  :1,000円(資料代等)
 申込期限 :2013年9月10日
 内容   :星食や小惑星による恒星食のビデオ観測者の集い
       観測結果の発表、国立天文台・相馬充先生の講演、解析
       ソフトLimovie開発者の直接指導講座など
 詳しくは下記ホームページをご覧下さい。
 http://astro-limovie.info/MeetingForVideoOccultationObservers/index.html
 お申込みについては、開催準備会事務局 starship@cty-net.ne.jp
  渡部勇人まで。メールに「参加申込書希望」と書いて、お問い合わせ
 下さい。
 なお、ハートピア安八では、受け付けておりません。
 ビデオ観測に興味のある方も歓迎します。

NHK探検バクモン「人類は宇宙をめざす 太陽編」

9月4日(水)午後10:55~11:20放送予定。NHK総合。

コズミック フロント「地上に広がる宇宙 プラネタリウム進化の物語」

BSプレミアム。 9月12日(木)午後10時00分~
[]

2014年08月30日(土)

三鷹・星と宇宙の日(国立天文台特別公開)

プレ公開:10月24日(金)、本公開10月25日(土)
国立天文台 三鷹
東京大学天文学教育研究センター(国立天文台三鷹に隣接)
三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台三鷹に隣接)

岡山天体物理観測所 特別公開2014 特別講演 中継を予定

12:30~13:30「彗星の予測はなぜ外れるのか?-アイソン彗星を例に-」 (渡部潤一 国立天文台副台長)
13:30~14:30「京都大学3.8m望遠鏡、建設はじまる」(長田哲也 京都大学大学院教授)

プレアデス星団までの距離が高い精度で求められた

136.2パーセク±1.2パーセク=約444光年±4光年。
[]

2015年08月30日(日)

ニューホライズンズの次の目的地はカイパーベルト天体 2014 MU69

[]

2016年08月30日(火)

第7回「星なかまの集い~天文楽サミット~」

日時:2017年2月25日(土)、26日(日)
開催地:兵庫県姫路市(星の子館、他)

詳細はこれから。随時ご案内します。

SETIでヘルクレス座の恒星から強い信号を検出

  • An Interesting SETI Candidate in Hercules
via Twitter@teru_enotoさん

【画像】ヘッドライトのようなαケンタウリA、B

ハビタブルゾーンに地球に近いサイズの惑星が見つかったことで話題になったプロクシマ・ケンタウリは、この2星の周りをめぐっています。
  • Best image of Alpha Centauri A and B | ESA/Hubble

DSPACE:製作協力アストロアーツによるアニメ「planetarian」解説

森美術館「宇宙と芸術展」作品リスト

[]

2017年08月30日(水)

「あかつき」金星大気に未知のジェット気流を発見、

  • JAXA | 金星大気に未知のジェット気流を発見

皆既日食による太陽物理学(Nature Astronomy)

  • Heliophysics at total solar eclipses | Nature Astronomy
via Twitter@naturejapanさん

「はやぶさ2」打ち上げから1000日

「みちびき」4号機、10月10日に打ち上げ

  • JAXA | H-IIAロケット36号機による「みちびき4号機」(準天頂衛星)の打上げについて

アサシン彗星(C/2017 O1 ASASSN)

10月ごろに7.5等程度まで明るくなりそう。

国立天文台今週の一枚:遠方銀河団の熱いガスと冷たいガス

[]

2018年08月30日(木)

KAGAYAさんによる2018年9月のお勧め天文現象、全て肉眼でOK

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、球状星団M13の中心部

  • The Hubble Space Telescope looks into the heart of M13 – Astronomy Now
[]

2019年08月30日(金)

【星図】反復新星いて座V3890

M22球状星団のすぐ西ですね。

野辺山宇宙電波観測所 特別公開 2019 まとめ

[]

2022年08月30日(火)

Artemis I、打ち上げ延期

次の打上げ日時は最短で9月2日。
[]

2023年08月30日(水)

木星で閃光現象が目撃された

「閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに」(国立天文台)

旧暦2033年問題として知られる問題です。

オウムアムア(1I/'Oumuamua)は、固体窒素でできていた可能性が高い。

例えば冥王星の表面には固体窒素が見られる。これでできているとすると観測された性質の多くを説明できる。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)