星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月29日(火)

アトランティス打ち上げは更に延期

嵐が接近しているため。
  • CNN.co.jp : 米シャトル、29日の打ち上げは中止 格納庫に移動へ
  • NASA - Tropical Storm Ernesto Forces Shuttle Atlantis' Launch Delay

赤外線天文衛星「あかり」が観測した星の誕生と死

  • 赤外線天文衛星「あかり」がとらえた星の誕生と死 | JAXA
  • ISAS/JAXA 宇宙ニュース: 赤外線天文衛星「あかり」がとらえた星の誕生と死
[]

2007年08月29日(水)

皆既月食速報

  • HK's 科学の小部屋:皆既月食 2007年8月28日
  • 速報!8/28の皆既月食 「星バカ日誌」/ウェブリブログ
  • WEBにしきん Blog:月に向かって吠えろ
  • 倉敷科学センター : 2007年8月28日皆既月食をみよう
  • From Planetarium:皆既月食見えました。
  • 西はりま天文台公園ホームページ:プレスリリース
  • 富山市天文台
  • 銀河の森天文台ホームページ最新情報
  • 『星の子館』から天文現象の生中継!
  • asahi.com: 全国で皆既月食を観測 6年半ぶり - サイエンス
  • Yahoo!ニュース - 写真ピックアップ
  • Yahoo!ニュース - 京都新聞 - 赤黒い神秘的な月、雲間にチラリ 京都市内でも皆既月食
  • Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 6年ぶりの皆既月食、北海道や九州などで観測

「すざく」とXMM-Newton、時空の歪みを検出

  • Suzaku Information for Researchers
  • ESA - Space Science - XMM-Newton and Suzaku help pioneer method for probing exotic matter
  • NASA - Astronomers Pioneer New Method For Probing Exotic Matter

「あかり」液体ヘリウムを使った主要ミッションを終了

  • ISAS | 赤外線天文衛星「あかり」主要ミッションを終了 −観測運用は新たな段階へ− / トピックス

アストロアーツ:最大直径低密度の系外惑星

8月11日の記事関連。
  • 大きくふくれあがった系外惑星の謎

日本惑星協会ホットトピックス

打ち上げから30年間飛び続けるボイジャー / 真横から眺めた天王星のリング系 / 赤外線衛星「あかり」が小惑星イトカワの観測に成功
  • 日本惑星協会

「きく8号」防災訓練に参加

  • JAXA|東京都・昭島市・福生市・武蔵村山市・羽村市・瑞穂町合同総合防災訓練における技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いた通信実験等の実施について

MROのHiRISEカメラの異常が解決

  • NASA - Mars Reconnaissance Orbiter Status Report: Camera Concern Resolved; More Than 3,000 Images Returned
  • アストロアーツ:火星探査機MRO、高解像度カメラの異常が解決
[]

2008年08月29日(金)

V1647 Ori(McNeil's nebula)が増光

板垣さんが観測。
  • IAUC 8968
  • 2008-08-28 - meinekoの日記    - 趣味の天文と日々の戯れ言-
[]

2010年08月29日(日)

市民が作るサイエンスカフェ「理カフェ」

第一回は9月4日。テーマは「大宇宙の中の私たち――見て感じ取る、銀河の世界の広がり」富田晃彦さん(和歌山大学教育学部教授)。残席僅か。

International Observe the Moon Night

世界一斉月観望会。9月18日。
  • International Observe the Moon Night

国立天文台メールニュース No.9

第2回東京国際科学フェスティバル開催
科学映像を楽しむ国際科学映像祭
[]

2011年08月29日(月)

【誤情報】ペルー・クスコ上空に白昼、大火球が出現

すみません、これはたぶん飛行機雲です。(07:35追記)
  • Suspected meteorite caught on tape in Peru - CBS News
  • Meteorite in Peru leaves forest fires in its wake in Cusco | Mail Online

環境観測衛星シンポジウム -暮らしを支える宇宙の目-

9月21日、大手町サンケイプラザ(千代田区大手町1-7-2)

広島大、東大など10基の望遠鏡でガンマ線バーストを観測するプロジェクトについての報道

ロシアが打ち上げを再開できなければ11月にもISSから全員引き上げも

「イトカワの寿命はあと10億年」についての補足説明

あくまで表層物質が剥ぎ取られていくペースから考えての話で、実際の寿命は数百万年ぐらい。

(07:00)【直前】世界中で三日月を見る企画「Crescent Without Borders」

8月29日18時~8月31日21時。
[]


2013年08月29日(木)

イプシロンロケット、打ち上げ日を8月中に決定することは難しい

連星中性子星合体からの電磁波放射の様子がシミュレーションで明らかに

[]

2014年08月29日(金)

木曽KWFC超新星探査プロジェクトがペガスス座に18.8等の超新星を発見

8月7.69日(世界時)の観測から。(SN 2014cf)

エナメルにゴールドの地球とダイヤの月が回る腕時計

どなたか購入されたらご報告ください。

2017年8月21日、北米大陸を横断する皆既日食が起こります。

  • Great American Eclipse
[]

2015年08月29日(土)

三鷹・星と宇宙の日2015(国立天文台特別公開)

テーマ「アストロバイオロジーへの挑戦」
10月23日(金)、10月24日(土)
国立天文台三鷹(東京都三鷹市大沢2-21-1)
東京大学天文学教育研究センター(国立天文台三鷹に隣接)
三鷹市星と森と絵本の家(国立天文台三鷹に隣接)

国立天文台:望遠鏡のペーパークラフト

[]

2017年08月29日(火)

古代エジプトの日食の記録はごく少ない

エジプト考古学者がTwitterに投稿されたもののまとめ。まとめにはありませんが、「有翼日輪=皆既日食のコロナ」説も否定的です。
  • 古代エジプトの日食の記録は極少ない - Togetterまとめ

「はやぶさ2」太陽−地球系のL5点付近の観測の結果について

地球の公転軌道上のラグランジュポイントの一つL5点付近に小惑星が存在するかどうか、2017年春に捜索を試みましたが、移動天体は発見されなかったとのこと。

国立天文台による皆既日食画像

2画像だけですが、見事です。

アストロアーツ:月の内部はやはり乾燥している

【直前】8月29日18時前後、月面X

アメリカ皆既日食のコロナを広いダイナミックレンジで

  • 2017 Total Solar Eclipse, High Dynamic Range Corona
[]

2018年08月29日(水)

2018年9月の星空

6日、土星が留
8日、海王星が衝
10日、21P/ジャコビニ・チンナー彗星が近日点通過
21日、金星が最大光度
23日、秋分
24日、中秋の名月(満月は翌25日)

ジャコビニ・チンナー彗星が見やすい時間に

ジャコビニ流星群(正式名称「10月りゅう座流星群」)の母天体。7等ほどなので双眼鏡や望遠鏡が必要ですが。
[]

2019年08月29日(木)

RICOH THETA、宇宙へ

JAXAとリコー、THETAをベースとした宇宙空間で使用可能な小型全天球カメラを共同開発。ISS「きぼう」の船外実験プラットフォームに設置。小型衛星光通信実験装置「SOLISS」の動作確認用。
9月11日打ち上げの「こうのとり」8号機でISSへ送り届けるとのこと。
[]

2022年08月29日(月)

Artemis I、いよいよ打上げ

日本時間2022年8月29日21時33分から23時30分。

【録画】Artemis Iに搭載される日本の超小型探査機 OMOTENASHI と EQUULEUS の記者説明会

【ライブ】JAXA国際宇宙探査イベント:「JAXAとみる、国際宇宙探査の夜明け」

アルテミスⅠの打上げをJAXAの月・火星探査を担う職員と見守るライブイベント。

彩恵りりさん「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測史上最遠の褐色矮星『GLASS-JWST-BD1』を発見!」(sorae)

「日本の小型探査機「おもてなし」と「エクレウス」NASA新型ロケットに相乗りして間もなく打ち上げ」(sorae)

[]


2024年08月29日(木)

クラウドファンディングプロジェクト「カガククラウド」スタート

soraeによるプロジェクト。宇宙分野、科学分野で活動する全ての人の活動支援が目的。まずは「カガククラウド」自身への支援金募集から。

EHT、M87のブラックホールを観測した時よりも短い波長で遠方銀河を観測することに成功。これまでより解像度を50%上げられる、とのこと。

通信衛星の大群が天文観測を脅かす(日経サイエンス)

警鐘を鳴らす時期については,「おそらく今こそその時だ。もう手遅れといえるかもしれない」

国立天文台 移転100周年記念事業開催へ 三鷹市長「象徴を祝福していく」(TOKYO MX)

[]

2025年08月29日(金)

宙の森ホテル花郷里が2025年9月7日皆既月食観察ツアー付き宿泊プラン

1組に1台望遠鏡や双眼鏡を貸し出し、星のソムリエが観察をサポート。

【クラウドファンディング】だれもが月で研究できる時代へ

2025年9月の星空

1日、金星とプレセペ星団が最接近
7日、白露(太陽黄経165度)
8日、満月
8日、皆既月食
8日夕から9日明け方、月と土星が接近
14日、下弦
19日、月が金星に最接近
20日、彼岸の入り
21日、土星が衝(黄道座標)
22日、新月
22日、土星が衝(赤道座標)
22日、 部分日食
23日、秋分(太陽黄経180度)
23日、海王星が衝(黄道座標)
24日、海王星が衝(赤道座標)
29日、月面X
30日、上弦

中旬、金星とレグルスが大接近
14日~23日、GLOBE At Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン 対象:はくちょう座
16日~20日、月が木星、金星に接近
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)