星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月22日(火)

惑星の定義、議論続く

原案に対する批判、提案いろいろで予断を許さないようです。

惑星の定義、関連記事

代案、反論の紹介です。
  • Garbage Collection(2006-08-21) - 確かにシンプルでいいです。これだと8惑星?
  • Garbage Collection(2006-08-21) - その時には地球の月も惑星に昇格ということで(もちろん冗談です)

[Astronomy Picture of the Day] 小惑星セレス

もうすぐ「小」が取れるかも知れませんがわかりません。
  • APOD: 2006 August 21 - Ceres: Asteroid or Planet

ボイジャー1号、100天文単位を通過

  • NASA - Voyager 1: 'The Spacecraft That Could' Hits New Milestone
♪思えば遠くヘきたもんだ。
[]

2007年08月22日(水)

8月28日皆既月食関係

  • 国立天文台 - 「皆既月食どんな色?」キャンペーン
  • 日本プラネタリウム協議会:8月28日皆既月食観察大作戦!!
  • 富山市天文台
  • 横浜こども科学館:宇宙・天文ニュース
  • 高校生天体観測ネットワーク
  • アストロアーツ:2007年8月28日皆既月食

野辺山特別公開にペルー電波望遠鏡のブース

  • ペルーの電波望遠鏡を支援する会

野辺山特別公開攻略法

  • 裏NRO!2006年度版野辺山特別公開日攻略法

H-IIAロケット13号機に「かぐや」のミッションマーク掲載

  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ

プレオネの二重円盤の経過を観測

西はりま天文台。
  • 西はりま天文台公園ホームページ:プレスリリース

続:アベル520の観測

  • NASA - Dark Matter Mystery Deepens in Cosmic 'Train Wreck'
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - 暗黒物質と銀河の分布、一致せず=奇妙な現象発見−米加チーム

エンデバー、帰還

  • NASA - Space Shuttle
[]

2008年08月22日(金)

NGC 1275の観測で長年の難問の答えを見つけた

  • Chandra :: Photo Album :: Perseus A (NGC 1275) :: 20 August 08
  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Sees Magnetic Monster in Erupting Galaxy (08/20/2008) - Introduction
  • ESA Portal - Hubble sees magnetic monster in erupting galaxy

【APoD】8月の月

新月と満月と両方の写真です。
  • APOD: 2008 August 21 - August Moons

能代宇宙イベント'08

8月23日〜25日。
  • 能代宇宙イベント'08|Noshiro Space Event '08

缶サット甲子園2008

8月24日〜26日。
  • 缶サット甲子園2008
個人的な意見ですが、高校生のイベントだから「甲子園」、硬式野球の人気にあやかろうという発想はいかがなものでしょうか。缶サットは野球より価値が低いのでしょうか。もっとプライドを持っていただきたいと思います。

イラン、10年以内に有人宇宙飛行を計画

  • イラン、10年以内に有人宇宙飛行 | その他 | sorae.jp

アメリカのオリオン宇宙船、初のパラシュート実験は失敗

  • NASA - NASA Tests Launch Abort Parachute System
  • オリオン、初のパラシュート試験失敗 | オリオン | sorae.jp

【画像】月食を起こしたのはこの人?

SpaceWeather.comの画像ギャラリーの画像に直接リンクしています。
  • http://spaceweather.com/eclipses/16aug08d/Marco-Fulle1.jpg
わははっ(^o^)
[]

2009年08月22日(土)

初期宇宙の超新星の痕跡が明るい星に残っていた

  • 観測成果 - 9等星に残されていた初期宇宙の超新星の記録 - すばる望遠鏡

5500光年離れたRCW 38にズームインする動画

WIRED VISIONより。ESOの様々な望遠鏡で撮影した画像をつなぎ合わせたもの。
  • WIRED VISION: 5500光年離れた星団にズームイン(動画)
  • ESO - ESO 29/09 - A Look into the Hellish Cradles of Suns and Solar Systems
  • ESO - Zoom in on the embedded star cluster RCW 38 - オリジナルのビデオ動画。右メニューに様々なフォーマットのファイルがあります。

アストロアーツ:彗星のサンプルからアミノ酸を発見

関連彗星物質からアミノ酸を検出(8/20)
  • アストロアーツ:彗星のサンプルから生命の素を発見

MAXIのファーストライトに関する記事

関連「きぼう」搭載の全天X線監視装置(MAXI)がファーストライト(8/19)
  • 「きぼう」の全天X線監視装置、ファーストライト | ISS | sorae.jp
  • アストロアーツ:全天X線監視装置「MAXI」がファーストライト

トレッドミル「コルベア」、宇宙へ

報道より。ISSの新モジュールの名称をNASAが募集したところ、アメリカのコメディアンの名前が首位になり話題になりましたが、結局、トレッドミルに命名されました。
  • CNN.co.jp:米タレント名が愛称になったトレッドミル、いよいよ宇宙へ

彗星夏の学校

9月5日~6日。
  • アストロアーツ:第33回「彗星夏の学校」群馬県草津で開催

「宇宙へ。」公開始まる

すみません、21日22日は500円なのですが、紹介が一日遅れてしまいました。
  • 宇宙へ。 - オフィシャルサイト

[APoD] クジラとホッケーのスティック

  • APOD: 2009 August 21 - The Whale and the Hockey Stick
[]

2010年08月22日(日)

熊本市の立川正之さんが木星で閃光現象を観測

時刻は21日午前3時22分頃(日本時間)

太陽活動の極小期が長びいたのは

たぶん既報です。

NASAによるウェークアップミュージックの人気投票

via @Astro_Soichiさん
[]

2011年08月22日(月)

日本天文学会 2011年秋季年会

9月19日(月)~22日(木) 鹿児島大学。

大学生の天文基礎知識と保育園での天文教育普及活動

日本天文学会 2011年秋季年会講演予稿集:天文教育・その他より。 via @sinus_iridiumさん

2011北海道星見人の会in名寄

10月8日(土)~10月9日(日)
[]

2012年08月22日(水)

全国の5タワーが伝統的七夕ライトダウンに協力

東京タワー、福岡タワー、京都タワー、名古屋テレビ塔、神戸ポートタワー。 そうなると、ふもとにプラネタリウムを擁するあのタワーの動向が気になります。

岩手県の高校生が新たな水メーザーを発見か?

岩手県内の高校生を対象とした「Z星研究調査隊」参加の高校生の成果。 via Twitter@hadukinoさん

NASA、新たな火星探査機「InSight」を2016年に打ち上げ

火星内部を探査します。 車の話ではありませんのでご注意。

22日夕方、月と火星(と夏の"小"三角)が大接近

8月22日20時の西空(兵庫県明石市)
[PNG]
クリックで拡大

高度方位線は10度間隔

[PNG]
クリックで拡大

視野円の直径は7度
[]

2013年08月22日(木)

いるか座新星の観測(浜松スペース ハンター クラブ)

アイソン彗星、太陽最接近まであと100日を切った

[APoD] 中国で観測したペルセウス座流星群

[APoD] 紫外線で見た一年前の金星太陽面通過

ペルセウス座流星群、観測結果

国立天文台のキャンペーンの方は「近日中に公開予定」とのこと。

野辺山観測所特別公開日攻略法2013年度版(天文台マダム日記)

8月24日(土) 9:30~16:00です。
[]

2014年08月22日(金)

国立天文台野辺山観測所特別公開日攻略法(2014年度版)

世界の望遠鏡口径比較(予定含む)

TMTをしのぐ口径の望遠鏡も。でもダントツに大きい望遠鏡が隠れてるのに気付くでしょうか(でもそれ光学望遠鏡じゃないよね?)
[]

2015年08月22日(土)

1999 JU3の名前案募集、8月31締切

8月30日(日)はサイト閲覧ができないので実質一日少ないです。

「こうのとり」5号機搭載のH-IIBロケット打上げ、空撮含む動画

宇宙作家クラブによる「こうのとり」打上げ取材記事

5月22日のH-IIBロケット5号機機体公開にさかのぼるとNo.1861以降になります。
[]

2016年08月22日(月)

【再掲載】2016年8月24日、土星、火星、アンタレスが一列に並ぶ。

2016年8月28日7時半ごろ。木星と金星が、見かけ上ガリレオ衛星の広がりよりも接近。

これも既報。 この時間はすでに太陽が昇っており、見えないので、観望機会は前後の夕方。かなり高度は低いです。

アフリカの子どもたちに日食グラスを

9月1日の金環日食に向け、天文愛好家団体「国境なき天文家たち」が呼びかけ

すばる望遠鏡:宇宙ライター林公代の視点 (9) : 太陽系小天体の魅力を語る 渡部潤一さん

[]

2018年08月22日(水)

三鷹・星と宇宙の日2018

2018年10月26日(金)・27日(土)

<はやぶさ2>着陸に挑む4台の探査ロボ 初の快挙なるか(毎日新聞)

驚きの仕掛け満載 130年前の美しいからくり星座盤:ナショナルジオグラフィック

NASA、月の極域に水の氷を確認と発表

今度は本当なんでしょうか。
[]

2019年08月22日(木)

がか座ベータ星に2個目の惑星

βPictoris c は木星の約9倍の質量をもち、軌道長半径2.7天文単位、離心率0.24の楕円軌道を巡ります。

宇宙を飛ぶテスラ・ロードスター、太陽一周を完了

巨大衛星網、目立ち過ぎ?=天文観測への影響懸念-「夜空乱される」と学者ら:時事ドットコム

NASA、「エウロパ・クリッパー」ミッションを最終段階に進めることを承認

[]

2020年08月22日(土)

デボン紀後期の大量絶滅は数十光年先で起きた超新星爆発が原因かもしれない(sorae)

準惑星ケレスに今も地質活動がある、有力な証拠(ナショナルジオグラフィック)

関東で満月級の明るさの火球、目撃相次ぐ

[]

2021年08月22日(日)

ラプトル60で最初の一歩を踏み出したお子さんの話

高い評価を受けているラプトル60、記念すべきファーストライトの日を記録できるとは素晴らしい演出です。

月のほぼ全域に分布する鉄のナノ粒子の生成には、太陽放射が関係している

「星の名前、決めちゃいました(5)」(アストロアーツの屋上ch)

国際天文学連合が承認した、恒星の固有名にインド由来の命名。だいたい星座にしてもヨーロッパ・中東由来のものばかりだったところへ、他地域由来の命名が入るのは良い流れではありますが、手放しで賛成、というわけにもいかないようです。 「アストロアーツの屋上ch」の前回は同じく恒星名に中国由来の命名が入った話。ステラナビゲータではこれらの名前もカタカナで表記とのこと。中国由来なら漢字で表現できるはずですが、そうしなかったわけがあります。とても重要な問題提起が含まれています。

Astronomy Jargon 101(Universe Today)

奇妙で素晴らしい天文学の専門用語の世界を探求するシリーズ。今週のテーマは「Rプロセス」。
英語と天文学の勉強にどうぞ。
[]

2022年08月22日(月)

2022年9月の星空

1日、二百十日
3日、月面X
4日、上弦
5日、金星とレグルスが最接近
7日、火星とアルデバランが最接近
7日、小惑星ジュノーが衝
8日、白露
9日、月が土星に最接近
10日、満月
10日、中秋の名月
10日、水星が留
12日、月が木星に最接近
17日、月が火星に最接近
17日、海王星が衝
17日、小惑星ジュノーが地球と最接近
17日~26日、GLOBE at Night
18日、下弦
20日、彼岸の入り
23日、秋分
23日、水星が内合
26日、新月
27日、木星が衝

9月3日17時前後、「月面X」

2022年9月上旬、金星とレグルスが大接近

最接近は9月5日ごろ。

2022年9月上旬、火星とアルデバランが接近

最接近は9月7日ごろ。
[]

2023年08月22日(火)

福井県大野市南六呂師地区が「星空保護区」に認定された

アジア初の「アーバン・ナイトスカイプレイス」 認定おめでとうございます!

3個目の新彗星発見 掛川のアマチュア天文家 西村さん「感動で眠れない」(あなたの静岡新聞)

宇宙論パラメータの精度を高めることに成功。ハッブル定数は不確実さを35%低減

超新星やクエーサー、ガンマ線バーストなど標準光源となる複数の種類の天体を、まざまな新しい統計的手法を組み合わせて解析。

「星つむぐ家」クラウドファンディング 目標達成

おめでとうございます!さらに目標(600万円)を越えて800万円以上の支援が集まっています。明日8/22まで。

「スペースXの“銀河鉄道”人工衛星、多すぎでは? 専門家に聞いた」(ナショナルジオグラフィック)

2023年ペルセウス座流星群電波観測結果

電波では例年のピークの前後にも予期せぬピークを検出
[]

2024年08月22日(木)

夜の照明で街の木が昆虫の好まない硬い葉に、生態系に影響の恐れ(ナショナルジオグラフィック)

木星氷衛星探査JUICE、月と地球でスイングバイを実行

その様子が地上から捉えられました

「『月の大気』の約7割は流星の衝突に由来すると解明」(sorae)

大気圧にして地球の100兆分の1という極めて薄いものですが、月にも大気があります。こんなに薄いので「ない」と言って差支えはありませんが。
[]


脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)