星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年07月26日(水)

177P/BARNARD彗星、急増光、8等台に

[PNG]
177Pの動き(クリックで拡大)

若田宇宙飛行士、地球の海へ

NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)訓練に参加して、NOAAの海底研究室へ。

[Astronomy Picture of the Day] 木星の二つの赤斑。

アストロアーツ:年老いた恒星には模様がある

老年期の星の表面を米・アリゾナ州にある「赤外可視望遠鏡アレイ(IOTA)」で撮影に成功。観測した35個のミラ型変光星のうち12個で表面の明るさが不均一であることがわかったとのこと。

「君が天文学者になる4日間」ただ今の活動の様子

公開中。

タイタンに炭化水素の湖の存在する証拠

カッシーニがレーダー観測で発見。
[]

2007年07月26日(木)

AGN in Clusters: Chandra Catches "Piranha" Black Holes

【APoD】火星からみた砂嵐

こんなに暗くなっています。

日本惑星協会ホットトピックス

マーズ・フェニックス来月3日に打ち上げ/ 土星の衛星が60個に / マーズ・ローバーの活動を妨げるダストストーム

スターダストinおおなで

8月12日、西はりま天文台。
[]

2008年07月26日(土)

「かぐや」リアクションホイールが故障

まだ3基あるので姿勢制御には支障ないとのこと。 おそらく、1基でも残っていれば制御可能でしょう(実績あり)。

磁気圏サブストームの発生場所を特定

「だいち」による岩手県沿岸北部の地震の観測

ペルセウス座流星群

夏休みは「かぐや」に会いに行こう!

科学館や天文台の、「かぐや」がからむ夏休みイベントの紹介。
[]

2009年07月26日(日)

無事、帰還しました。見事な皆既日食でした。

「めざせ1000万人!」の22日の報告状況

報告数536件、約1万4千人が日食を見ました。

木星に暗斑

7月20日未明(日本時間)、オーストラリアと日本で、木星の南極付近に、新たな暗斑が現れたのが観測された。小天体の衝突の可能性。 (情報:Mさん)

北硫黄島沖で見た皆既日食

ふじ丸船上で私が撮影しました。


[]

2010年07月26日(月)

岡山後楽園の観望会

8月1日 19:30~21:00。岡山後楽園特別公開「幻想庭園」のイベントの一つ。

アストロアーツ:今年の木星

縞はいつごろ復活してくるでしょうか。

Astronomy Picture of the Dayをまとめて

[]

2011年07月26日(火)

すばる望遠鏡、ナスミス焦点での共同利用観測を再開

ナショナルジオグラフィック:次期火星探査車 ゲイル・クレーターへ

1万人のスターナイト 「今、星を見ています・2011」

南の島の星まつり

7月30日(土)~8月7日(日)。今年で10周年。

日本人発見の超新星らしき天体、フォローアップ観測が求められています

GoogleSatTrackの作者が出会った奇跡について

[]

2012年07月26日(木)

宇宙の日作文絵画コンテスト 締め切りは7月31日

[書籍] 小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑(偕成社)

監修 川口淳一郎、イラスト 池下章裕、解説 松浦晋也 4035337102

[]

2016年07月26日(火)

5惑星が再び一直線にならぶ(今度は日没後)

水星・金星が高度が低く、明るいうちの観察になるので、なかなか難しいかもしれません。 via Twitter@sinus_iridiumさん

日没30分後の空(8月1日~25日、5日ごと)
8月後半は一直線から崩れていきます。途中、月も参加。

日経サイエンス:超新星に新タイプ続々発見

日経サイエンス:重力波の“超新星”も相次ぎ発見

アポロ11号司令船に入れる3Dコンテンツ

via Twitter@sinus_iridiumさん

夏休み到来 全国各地で星まつり(縣秀彦さん)

胎内星まつり

8月26日(金)午後~29日(日)正午

サマーホリデーin原村星まつり

8月5日(金)午後5時~8月7日(日)午前9時迄

銀河中心を周回する恒星のアニメ―ション

想像図ではなくて観測」とのこと。
[]

2017年07月26日(水)

五藤光学:新作プラネタリウム番組『HORIZON ~宇宙の果てにあるもの』完成!2017年夏より配給開始

国立天文台今週の一枚:渦巻銀河 M63

7月28日、おとめ座の3等星ポリマの食

国立天文台、2017年夏の特別公開

8月12日、八重山高原星物語2017、VERA入来観測局施設公開
8月12日~20日、南の島の星まつり2017、石垣島の国立天文台施設公開
8月19日、いわて銀河フェスタ2017、国立天文台水沢施設公開
8月26日、野辺山宇宙電波観測所 特別公開2017
[]

2018年07月26日(木)

火星を望遠鏡で見たらこんな感じ

「はやぶさ2」が上空6キロメートルから撮影したリュウグウ

環境省「星空を見よう」

夏の夜空の明るさ調査は8月2日~8月11日。

スマホ天体望遠鏡PANDA、PalPANDAシリーズを惑星観察用にバージョンアップするユニットを発売

映画「オデッセイ」地上波放送

日本テレビ「金曜ロードショー」8月3日 夜9時~11時24分。

宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機 ミッションプレスキット

火星の南極冠の下に大量の液体の水?

マーズ・エクスプレスのレーダー探査の結果。塵と氷が何層にもなっている地下1.5キロの場所に、幅20キロメートルに渡って明るい領域があり、ここに液体の水がある可能性が。
[]

2019年07月26日(金)

小惑星(3200)Phaethonによる恒星食の観測協力のお願い

2019年8月22日明け方、東北地方北部(主に青森県)で見られると予想される、12等級の恒星の食、観測協力の呼び掛けがあります。

「はやぶさ2」の第2回目タッチダウンの瞬間の動画

GLOBE at Night

2019年7月24日(水)~8月2日(金) 対象:ヘルクレス座

【科学】人々の好奇心を育てる“海部流”プロジェクト 「ガリレオ望遠鏡の普及」と「3万年前の航海再現」:時事ドットコム

[]

2020年07月26日(日)

2020年8月の星空

1日~7日、スター・ウィーク~星空に親しむ週間~
2日、月が木星、土星に接近
4日、満月
7日、立秋
9日、月と火星が接近
12日、下弦
12日、ペルセウス座流星群極大 12日の深夜から13日の未明にかけてが一番の観察チャンス
13日、金星が西方最大離角
15日,16日、月が金星に接近
19日、新月
23日、処暑
25日、伝統的七夕
26日、上弦
[]

2021年07月26日(月)

西村栄男さん、ぎょしゃ座に10級の彗星を発見(C/2021 O1)

7月22日早朝にぎょしゃ座を撮影した画像から。

月探査情報ステーションの「夏休み 自由研究・工作お助けページ 2021」その3

[]

2022年07月26日(火)

Star Festival (Milky Way) 天の川の星まつり〜伝統的七夕を世界で祝おう

ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう2022

学校、公開天文台・科学館など。

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の生データをアマチュア研究者が処理した画像が圧倒的」(ニューズウィーク)

[]

2023年07月26日(水)

2023年8月の星空

1日~7日、スター・ウィーク~星空に親しむ週間~
7日~16日、GLOBE AT Night 対象:はくちょう座 / ヘルクレス座
2日、満月(3時32分)
3日、月と土星が接近(最接近19時59分)
8日、立秋(太陽黄経135度)
8日、下弦
10日、水星が東方最大離角
13日、ペルセウス座流星群が極大
16日、新月(18時38分)
18日、はくちょう座κ流星群が極大
22日、伝統的七夕
23日、処暑(太陽黄経150度)
24日、上弦
27日、土星が衝(国立天文台)
28日、土星が衝(アストロアーツ)
30日、月と土星が接近
31日、満月(2023年で最も近い満月)
土星の衝が27日と28日とありますが、座標系の違いによるもので、黄道座標系では27日、赤道座標系では28日となります。

「すばる望遠鏡主焦点カメラ、国立科学博物館で第二の人生」(国立天文台)

「成長中の巨大ブラックホール周辺を電波で観測」(アストロアーツ)

[]

2024年07月26日(金)

25日早朝の土星食

日本は早朝でしたが、インドは夜間でした。

「『惑星』の新たな定義案が発表される 数値的な定義と分かりやすさを両立」(sorae)

2006年に制定された現行の定義は、定量的でなかったり、太陽系外惑星に適用できなかったりと課題も多いため、新たな定義を提案。現行の定義を引き継ぎつつ、現在の観測技術で比較的正確に求めやすい質量をもとに定量的に定義し、わかりやすさと明確さを両立、太陽系外惑星にも適用できる。
「で、どんな案?」詳しくは記事の最後に。 ※あくまで、いち研究者グループの提案であって、決定されたわけではありません。今年2024年8月の第31回IAU総会で発表予定とのこと。
[]

脳内BGM

『情熱大陸』 (葉加瀬太郎)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)