星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年07月26日(水) [過去の同じ日]

177P/BARNARD彗星、急増光、8等台に

  • IAUC 8733
  • 天平の森彗星観測トップページ
  • 177P/Barnard - 軌道要素と位置推算
[PNG]
177Pの動き(クリックで拡大)

若田宇宙飛行士、地球の海へ

NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)訓練に参加して、NOAAの海底研究室へ。
  • 第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)訓練
  • NASA - NEEMO
  • 海底研究室「アクエリアス」
  • Web Cams | NOAA's Aquarius Undersea Laboratory - ライブカメラ。訓練中の人の頭につけたカメラの映像などがあって面白い。

[Astronomy Picture of the Day] 木星の二つの赤斑。

  • APOD: 2006 July 25 - Jupiters Two Largest Storms Nearly Collide

アストロアーツ:年老いた恒星には模様がある

老年期の星の表面を米・アリゾナ州にある「赤外可視望遠鏡アレイ(IOTA)」で撮影に成功。観測した35個のミラ型変光星のうち12個で表面の明るさが不均一であることがわかったとのこと。
  • 年老いた恒星には模様がある
  • ケック天文台:Three-telescope interferometer shows patchy red giants are common fate of stars like Sun

DSPACE 星空の散歩道Vol.8「星影を楽しむ」

  • 三菱電機 DSPACE/コラム:星空の散歩道Vol.8[星影を楽しむ:渡部潤一]

DSPACEコラム。地上400kmの「はしご乗り」。船外活動の妙技

  • 三菱電機 DSPACE/2006年7月コラムVol.1[地上400kmの「はしご乗り」。船外活動の妙技:林公代]

「君が天文学者になる4日間」ただ今の活動の様子

公開中。
  • 君が天文学者になる4日間

タイタンに炭化水素の湖の存在する証拠

カッシーニがレーダー観測で発見。
  • Cassini-Huygens: Multimedia-Images
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)