星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年07月16日(水)

よじれている太陽ジェット

  • NASA - Twisting Solar Jets in STEREO

アストロアーツ:ベビーブーム銀河の発見

7月12日の関連。
  • 宇宙最古のベビーブーム銀河、発見
  • Rare 'Star-Making Machine' Found In Distant Universe

星出彰彦宇宙飛行士帰国報告会

7月26日、日比谷公会堂。
  • JAXA|星出彰彦宇宙飛行士帰国報告会 開催について

JAXAタウンミーティング続々

  • JAXA|時を超えてつなぐ未来へ 稲沢で語る宇宙(そら)への夢「第28回JAXAタウンミーティング」 in 稲沢の開催について
  • JAXA|宇宙でなにができる?〜日本の宇宙開発〜「第29回JAXAタウンミーティング」 in 岸和田の開催について
  • JAXA|館林発宇宙行き〜みんなで考える「きぼう」と未来〜「第30回JAXAタウンミーティング」 in 館林の開催について
岸和田の主催に第47回日本SF大会実行委員会が?

STS-124(星出さん搭乗)のミッションクルーによる報告会

  • JAXA|STS-124(1J)ミッションクルーによる名古屋市でのミッション報告会の開催について
  • JAXA|STS-124(1J)ミッションクルーによるつくば市でのミッション報告会の開催について
[]

2009年07月16日(木)

週間天気予報

Xデーが週間天気予報の予報期間内に入ってきました。
  • 気象庁 | 週間天気予報
  • 皆既日食 - 日本気象協会 tenki.jp - 当日の予報を中心に掲載

「きずな」による皆既日食・木もれ日映像ライブ映像2元中継 上映会

超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を通じて、硫黄島からの皆既日食映像、父島からの木もれ日映像を二元中継。
  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による皆既日食・木もれ日映像ライブ映像2元中継(硫黄島・父島)上映会の開催について

X線天文衛星「すざく」の最近の成果

  • JAXA|X線天文衛星「すざく」の最近の成果

ジェミニ北望遠鏡、とてもコンパクトな星生成領域を観測

  • Adaptive Optics Reveals Strange Dynamics in Ultra-Compact Star-forming Region | Gemini Observatory

ファーストライトを迎えたハーシェル宇宙望遠鏡に期待される実力

関連:ハーシェルのファーストライト画像公開(7/11)
  • アストロアーツ:赤外線天文衛星ハーシェルに期待高まる

中国では三億人が日食を体験へ

  • 皆既日食、3億人が体験へ=交通事故や犯罪に注意を−中国(時事通信) - Yahoo!ニュース

7月21日はアポロ11号の月着陸から40周年

  • アポロ - 月探査機 - 月・惑星へ - 月探査情報ステーション

NASA、アポロ11号の打ち上げから帰還までの録音音声を公開へ

40年前のミッションの同日同時刻に合わせて配信。日本時間16日20時32分(打ち上げ2時間前に相当)から開始。
  • Listen to the Apollo 11 Radiocast
  • アポロ11号:打ち上げ~地球帰還の音声、ネットで公開 - 毎日jp(毎日新聞)
  • asahi.com(朝日新聞社):アポロ11号月面着陸の実況、40年前と同時刻に配信 - サイエンス
書面にされた交信記録は既に読めます。

国立天文台 夏休みジュニア天文教室

7月30日~31日。

野口宇宙飛行士、オールスターゲームの始球式へ

札幌ドームにて開催される「マツダオールスターゲーム2009」第1戦。
  • JAXA|野口宇宙飛行士によるオールスターゲームでの始球式実施について

(07:20)エンデバー、打ち上げ成功

  • NASA - Archive
  • JAXA|「きぼう」日本実験棟 船外実験プラットフォーム/船外パレット組立て及び若田宇宙飛行士帰還のスペースシャトル「エンデバー号」(STS-127/国際宇宙ステーション組立てミッション(2J/A))の打上げについて
[]

2010年07月16日(金)

すべての星は同じ方法で生まれる

「火星 ウソカラデタマコト」(東京大学総合研究博物館)

7月24日~10月30日 会津大学他、多くの大学が協力。

「私たちの宇宙はブラックホールから生まれたに違いない理由」

  • arXiv blog: Why Our Universe Must Have Been Born Inside a Black Hole
  • @alt_azさん

アストロアーツ:惑星状星雲になる前の天体をハッブルが撮影

アストロアーツ:イカロスのガンマ線バーストの観測

14日の宇宙開発委員会「はやぶさ2」審議の模様

ちなみに宇宙開発委員会のメンバーはこういう人たち(平成22年1月現在)。

JAXA、イプシロンロケットの詳細を発表

宇宙開発委員会への報告の一つから。

「ロゼッタは深宇宙で忘れられない美を発見します」

「科学者は驚くほどのイメージに関してぶんぶん唸っています。」
  • NASA Science: Rosetta Discovers Haunting Beauty in Deep Space
・・・すみません、タイトル及びコメントは機械翻訳そのままです。

4つの惑星と月を見よう

下のページの図で、17日には月が東の端に。惑星はもうしばらくこの順に並んでいます。水星を見つけるのは厳しいかな・・・
[]

2011年07月16日(土)

明石市立天文科学館 特別展「海のトリビアと海上保安庁の天文資料展」

7月16日~9月11日。

宇宙はビッグバンの時から「一方向に回転」していた可能性

スターバックスに星座柄のタンブラー

「第64回JAXAタウンミーティング」 in 生駒

8月21日。

WISE、ハートレイ第2彗星からダストが離れていく様子を観測

  • Comet Hartley 2 Leaves a Bumpy Trail - NASA Jet Propulsion Laboratory
ダストトレイルが綺麗に。
[]



2014年07月16日(水)

夏の夜、流れ星を数えよう 2014(ペルセウス座流星群)

夏休みジュニア天文教室+君もガリレオ!(国立天文台)

8月4日(月)、5日(火)

日本天文学会2014年秋季年会のジュニアセッション案内

若田宇宙飛行士ミッション報告会開催地(東京以外)

かなり激戦だった様子。

タイタンの地下海は死海のように塩辛いかもしれない

  • Ocean on Saturn's Moon Titan Could be as Salty as the Dead Sea - SpaceRef

天の川銀河に属する77万5千光年から90万光年彼方の赤色巨星

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は接触連星

  • Quick Rosetta update: Churyumov-Gerasimenko is a contact binary! | The Planetary Society

国立天文台今週の一枚:夜になるまえに――すばる望遠鏡のオフショット

「スーパームーン」という言葉が何時頃から広まったのか、の考察

[]

2015年07月16日(木)

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、近日点通過まで1ヶ月を切った

近日点通過は8月13日。

スター・ウィーク〜星空に親しむ週間〜

8月1日から7日

伝統的七夕ライトダウン2015キャンペーン

ビクセン、ペルセウス座流星群極大の夜のライトダウンを提唱

8月13日。

デジカメ星空診断「夜空の明るさをはかろうキャンペーン」

夏期:2015年8月5日(水)~18日(火)
冬期:2016年1月30日(土)~2月12日(金)

天文台マダム「VERAに夢中!」

第8回目:秋山和徳さん

国立天文台今週の一枚:獅子が守るVERA石垣島観測局

NASA、ニューホライズンズ最接近時の画像を公開

冥王星
  • The Icy Mountains of Pluto | NASA 3500メートル級の山
  • From Mountains to Moons: Multiple Discoveries from NASA’s New Horizons | NASA
カロン
  • Charon’s Surprising, Youthful and Varied Terrain | NASA
ヒドラの画像も

トンボ―からニューホライズンズまで、冥王星の姿がはっきりしていく姿がわかる画像

[]

2016年07月16日(土)

8月12日夜、ペルセウス座流星群極大

見ごろは8月12日深夜から13日朝。 キャンペーン 8月10日(水)夜~15日(月)朝

7月28日みずがめ座δ流星群、7月31日やぎ座α流星群が極大

7月後半から8月初めに星を見に行って、流星が見られたら、もしかしたらどちらかに属する流星かも。今年はだいたい夜半以降に月が昇ってきます。

8月1日~7日「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」

ニューホライズンズの冥王星接近から1年。冥王星の画像10選

初代星の超新星爆発は青みがかっている?

宇宙初代の星の超新星爆発をシミュレーションし、光度変化を計算。
[]

2019年07月16日(火)

2019年ペルセウス座流星群

8月15日が満月のため、明るく、条件はよくありません。
[]

2020年07月16日(木)

林公代さん『 KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか』(三菱電機:DSPACE 読む宇宙旅行)

ニューホライズンズの冥王星フライバイから5年

Astronomy Picture of the Day: スイスアルプス上空を下方通過するネオワイズ彗星

一日中沈まない周極星になっています。日本では北海道の名寄市あたりから北でも。
[]

2021年07月16日(金)

戸谷友則さん「平安時代の日本人は『超新星爆発』を見上げていた!」(ブルーバックス)

木星のトロヤ群小惑星を探査する「ルーシー(Lucy)」ミッション

木星の公転軌道のラグランジュ点L4、L5にある小惑星を探査します。2021年10月16日打ち上げ。

「この夏、望遠鏡で惑星を見よう—どこでも、いつでも、誰とでも—」(国立天文台)

月探査情報ステーション恒例「夏休み 自由研究・工作お助けページ」2021年版

昨年は編集長多忙とのことでお休みになっていました。2年ぶりの掲載。
[]

2022年07月16日(土)

JWSTの最初の科学観測画像を全天画像にマッピング

明石市立天文科学館 オンライン・ハイスクール天文クラブ ゲストに宇宙物理たんbot登場

7月27日の「ブラックホールであそぶ」の回を担当。申し込みは7月17日まで。
[]

2025年07月16日(水)

太陽系外縁天体を、すばる望遠鏡で発見

セドナの仲間「セドノイド」の4番目の天体となる。研究チームは「アンモナイト」の愛称で呼ぶ。
セドノイド(Sednoid)は、近日点が50天文単位(AU)以遠で軌道長半径が150AU以遠の太陽系外縁天体(via Wikipedia) ちなみに海王星の軌道は半径30AU。
「未知の第9惑星の存在や太陽系の成り立ちを解明する手がかりになると期待されています」(すばる望遠鏡のプレスリリースより)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)