星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年04月10日(火)

2004年に板垣さんが発見した増光天体と、板垣さん発見のSN2006jcは同一天体

代表してアストロアーツにリンクします。
  • 板垣さん、自身が発見した超新星SN2006jcを2004年にも見ていた

日本学術会議:第26回IAU総会での惑星定義と関連事項の取り扱いについての第一報告

太陽系についての新しい概念の名称や取り扱いについて取りまとめた報告。
  • 日本学術会議
「dwarf planet」の概念のあいまいさがいろいろ影響していると感じました。

3月29日の「ひので」ユーザーズミーティング

  • ひのでユーザーズミーティング@日本天文学会2007年春季年会

「だいち」通信機器を冗長系に切替えと、ソロモン諸島地震の緊急観測

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」 データ中継衛星通信部機器の冗長系への切り替え及びソロモン諸島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について

太陽が2つの惑星多い?

報道より。既報ですが、論文誌に載ったとのことで改めて。
  • asahi.com:太陽が2つの惑星多い? 銀河系の観測で発見 米大学
  • 時事通信(Yahoo!News):太陽が2つある惑星は多い?=銀河系の連星観測で発見−米大学

JAXA:ソユーズ打上のプレスリリース

  • JAXA|ロシア・ソユーズ宇宙船(14S)の打上げについて
[]

2008年04月10日(木)

国土地理院、「かぐや」の観測から月の全球地形図を作製

JAXAの宇宙開発委員会報告

  • JAXA|「かぐや」の現在の状況について - ガンマ線分光計に異常、調査中
  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」データの地図への利用に関する改善状況について - 今後、地形図は紙よりネット公開が多くなる予定
  • JAXA|独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の20年度年度計画について
  • JAXA|独立行政法人宇宙航空研究開発機構の中期目標・中期計画について

日本惑星協会ホット・トピックス

マーズ・ローバー・ミッションの継続に予算の制約? / 衛星タイタンの北極地域 / 最小と考えられるブラックホール発見される
  • 日本惑星協会
[]

2009年04月10日(金)

韓国初の新天体発見(C/2009 F6, YI-SWAN)

SOHOのSWANカメラの画像から発見された彗星。3月26.835日(世界時)に韓国のDae-am Yiさんが発見した彗星と同一と判明しました。韓国初の新天体発見です。
他のサーベイに引っ掛かっておかしくない彗星ですが、18等になった昨年9月下旬からずっと天の川の中を移動しているようです。 (情報:板垣さん、N村さん)

「かぐや」後期運用

月面落下は6月10日ごろ。月の表側の日陰の地点へ。詳細は今後決定。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや」(SELENE)の後期運用について

「ひので」による太陽の新しい磁場生成機構の発見

  • 「ひので」による太陽の新しい磁場生成機構の発見

[画像] Arp 274

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Celebrates the International Year of Astronomy with the Galaxy Triplet Arp 274 (04/03/2009) - Introduction

初期の宇宙にも巨大銀河が存在

  • 観測成果 - 2009 - すばる望遠鏡

チャンドラが手の形の星雲を撮影

  • Chandra :: Photo Album :: PSR B1509-58 :: 3 April 09
  • 星雲を突くパルサーの「指先」

太陽活動が100年ぶりの低水準、の報道

  • 黒点が消えた 太陽活動、100年ぶり低水準 8年前は最大級観測(産経新聞) - Yahoo!ニュース

Yuri's Night 2009 Japan

  • Yuri's Night 2009 Japan
  • 松浦晋也のL/D: 宣伝:4月12日(日曜日)、Yuri's Night 2009 Japanの東京会場「アポロ40周年記念講演会」で話をします

[世界天文年] 七夕に星を見よう

  • 世界天文年2009:「七夕に星を見よう」

[皆既日食] 中・高校生限定の日食観測会

  • 鹿児島県:「2009皆既日食 中学生・高校生合同観測会」の募集について
  • 鹿児島県天文協会 | 中学生・高校生限定の日食観測会
[]

2011年04月10日(日)

馬蹄形軌道をもつ小惑星2010 SO16

関連:「奇妙な軌道を取る地球近傍小惑星2010 SO16(4/8)」。太陽と地球を固定した図で見るとわかります。
  • WISE Mission Spots 'Horseshoe' Asteroid
  • Astronomers Find Newly Discovered Asteroid is Earth's Companion 軌道のアニメーションあり

世界月週間

4月10日~16日。
  • UniverseToday: Global Lunar Week - April 10 to 16, 2011

「光害啓発キャンペーン」開始

アストロアーツ:寿命を迎えた2つの星から1つの新しい星が誕生間近

4月8日既報の話題の記事。

マーズオデッセイ10周年

2001年4月7日(日本時間 同8日)に打ち上げられました。
[]

2012年04月10日(火)

ケック天文台の新観測装置がファーストライト

  • First Light of Powerful New MOSFIRE Instrument | W. M. Keck Observatory
  • Keck Observatory Fires Up MOSFIRE

サイエンスZERO「誰もが行ける!夢の宇宙旅行計画」

Eテレ 2012年4月15日(日)23:30~24:00。

コズミックフロント「マゼラン雲の正体を探れ」

BSプレミアム 4月12日(木)22時~
[]

2013年04月10日(水)

携帯電話基地局から発射される電波の野辺山45m電波望遠鏡に対する影響の評価

via Twitter@0space0さん

アルマ望遠鏡の研究者が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞

「亀の背中に乗った象が大地を支えている」という「インド人の宇宙観」は誤解

「星の王子さまに会いに行きませんかミリオンキャンペーン2」受付開始

10日正午から。
[]

2014年04月10日(木)

すばる望遠鏡、観測までの道 (前編)

すばる望遠鏡で皆既月食の地球照を観測

via Twitter@seibou_udokuさん
[]

2016年04月10日(日)

ハワイで反対運動に直面しているTMTをカナリア諸島に誘致する動きが

  • Wrath of gods could see super telescope installed in Canaries - The Local
via Twitter@Kyukimasaさん

ケプラー宇宙望遠鏡、「非常事態モード」に

via Twitter@Kosmograd_Infoさん
[]

2018年04月10日(火)

【動画】本当に美しい月を見ると人はこうなる:ナショナルジオグラフィック

ロサンゼルスの街角で、通りすがりの人にドブソニアン望遠鏡で月を見てもらったその様子。

プロクシマ・ケンタウリで、肉眼等級に達する明るさのフレアを観測

  • Evryscope detects the first naked-eye superflare from Proxima Centauri - The Evryscope

ハビタブルゾーンに惑星が発見されていますが、このような現象がたびたび発生するとなると、生命の存在は厳しいかもしれません。【参考

via Twitter@tsuka_kenさん
[]

2019年04月10日(水)

『Event Horizon Telescopeによる超大質量ブラックホールの事象の地平面スケールの観測』(天文月報2018年6月)

10日の記者発表の予習におすすめです。

コズミック フロント☆NEXT「史上初!ブラックホール直接観測」

NHK BSプレミアム。2019年4月11日午後10時から。
[]

2020年04月10日(金)

美笹深宇宙探査用地上局、「はやぶさ2」とのKa通信に成功

この帯域での深宇宙探査機信号の受信は国内では初めて。

4月10日、ベピコロンボ、地球をスイングバイ

平塚市博物館版『彗星ガイドブック』公開

[]

2021年04月10日(土)

かに星雲パルサーで発生する「巨大電波パルス」で、X線でも増光を確認

「巨大電波パルス(GRP)」は、通常の10~1000倍もの強度の電波パルスが放出される、これまで十数個のパルサーでしか見つかっていないレアな現象。

パルサーにおける電波とそれ以外の可視光、X線、ガンマ線の放射メカニズムは異なると考えられていたので、GRPは電波でしか発生しないと思われていたのが、2003年に可視光での増光が発見され、より高エネルギーのX線やガンマ線ではどうかに関心が集まっていたとのこと。

NASAのX線望遠鏡NICER(ISSに搭載)と、JAXA臼田64m電波望遠鏡、NICT鹿島34m電波望遠鏡が連携しての成果。

群馬県、ぐんま天文台を含む11施設のネーミングライツのスポンサーを募集

[]

2023年04月10日(月)

京都大学OASESチーム、水星のナトリウムの尾を撮影

しかしシステム名…

林公代さん「JAXA『初の学歴不問』宇宙飛行士試験で、意外な“真の課題”が不合格者の声で露呈」(ダイヤモンド・オンライン)

[]

2024年04月10日(水)

4月8日北米皆既日食

直前まで多くの地域で天候が不安でしたが、見ることができた人が多かったようです。 日本では未明の時刻だったので見られなかった人も多いと思いますが、ライブ配信の録画、まだ見られます。
[]

2025年04月10日(木)

SWAN25F彗星は、C/2025 F2 SWAN彗星に

MPEC 2025-G102 : COMET C/2025 F2 (SWAN)

大阪・関西万博では、彗星の匂いが嗅げるらしい

なお、

大阪・関西万博では「ファルネーゼのアトラス」が見られる

ニュートリノ集団振動を考慮した3次元超新星爆発シミュレーションの実現

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)