星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年04月10日(火) [過去の同じ日]

2004年に板垣さんが発見した増光天体と、板垣さん発見のSN2006jcは同一天体

代表してアストロアーツにリンクします。
  • 板垣さん、自身が発見した超新星SN2006jcを2004年にも見ていた

日本学術会議:第26回IAU総会での惑星定義と関連事項の取り扱いについての第一報告

太陽系についての新しい概念の名称や取り扱いについて取りまとめた報告。
  • 日本学術会議
「dwarf planet」の概念のあいまいさがいろいろ影響していると感じました。

3月29日の「ひので」ユーザーズミーティング

  • ひのでユーザーズミーティング@日本天文学会2007年春季年会

「だいち」通信機器を冗長系に切替えと、ソロモン諸島地震の緊急観測

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」 データ中継衛星通信部機器の冗長系への切り替え及びソロモン諸島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について

太陽が2つの惑星多い?

報道より。既報ですが、論文誌に載ったとのことで改めて。
  • asahi.com:太陽が2つの惑星多い? 銀河系の観測で発見 米大学
  • 時事通信(Yahoo!News):太陽が2つある惑星は多い?=銀河系の連星観測で発見−米大学

JAXA:ソユーズ打上のプレスリリース

  • JAXA|ロシア・ソユーズ宇宙船(14S)の打上げについて
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)