星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年04月04日(水)

96Pマックホルツ彗星がSOHOの視野内に

  • アストロアーツ:マックホルツ彗星(96P)が SOHO の視野を通過中

スコッティ機関長の宇宙葬が4月28日に

  • CNN.co.jp : 「スコッティ機関長」の宇宙葬、4月28日に
[]

2008年04月04日(金)

太陽活動は近未来の地球の気候変動に関係しない

という研究成果。報道より。
  • BBC NEWS | Science/Nature | 'No Sun link' to climate change

日本惑星協会ホットトピックス

火星の南半球に新たな液体の水の証拠 / エンケラドウスの割れ目にホットトラック / 「あかり」、世界で初めて超新星爆発で宇宙塵が誕生する現場を観測
  • 日本惑星協会

SNR 0509-67.5:Action Replay Of Powerful Stellar Explosion

  • Chandra :: Photo Album :: SNR 0509 :: 20 March 08

【APoD】オリオンの南

  • APOD: 2008 April 3 - South of Orion

英語の教科書に「メガスター制作記」が

  • 英語の教科書に「プラネタリウム」
[]

2009年04月04日(土)

宇宙開発戦略本部の「我が国の宇宙開発利用体制の在り方について」中間報告案

  • 宇宙開発戦略本部 宇宙開発戦略専門調査会 宇宙開発利用体制検討ワーキンググループ

松浦晋也の「宇宙開発を読む」:「浮上した日本の有人月探査計画」

  • 浮上した日本の有人月探査計画(1) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 浮上した日本の有人月探査計画(2) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 浮上した日本の有人月探査計画(3) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 浮上した日本の有人月探査計画(4) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 浮上した日本の有人月探査計画(5) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

「かぐや」画像ギャラリーに正射投影図法による月の表側・裏側の地形図

  • KAGUYA Image Gallery

ガンマ線バーストの極ジェットが起きる理由を追及

  • ESA - Space Science - Dissecting a stellar explosion

若田さん、正式に第19次長期滞在クルーに

第18次長期滞在クルーから第19次クルーへの交代式が行われたとのこと。
  • 若田宇宙飛行士、第19次長期滞在クルーに!:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
[]

2010年04月04日(日)

月探査ナショナルミーティング、寺薗さんの私的メモ

4月3日に開催されました。

「あかつき」打ち上げ用のH-2Aロケットを公開

[]

2012年04月04日(水)

板垣公一さん、からす座に超新星を発見

3月27.709日(世界時)の観測から、からす座の銀河NGC 4726に。16.4等(SN 2012bo)。
  • CBET 3079: 20120330 : SUPERNOVA 2012bo IN NGC 4726 = PSN J12504523-1416085
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 12h50m45s.23,
Decl. = -14d16'08".5 (2000.0年分点)
[]

2013年04月04日(木)

星空プロジェクト(NHK長野放送局)

折り紙でつくる電波望遠鏡

その後の超新星2013am

野村敏郎さん撮影。
画像
[JPEG]
クリックで拡大

菅野松男さんの講演会「新しい星をさがして30年~新天体発見3冠達成までのみちのり~」

4月27日明石市立天文科学館 要申し込み。

*1 「3冠」とは彗星・新星・超新星で、日本天文学会の表彰に基づきます。菅野さんは他に小惑星と変光星を発見されています。

[]

2014年04月04日(金)

アストロアーツ:西山さん椛島さんによる新星2個発見

4月2日4月3日

アストロアーツ:若い星の周りに広がる、消えかけの遷移段階円盤

桜井天体の観測

[]

2015年04月04日(土)

4月4日皆既月食は北の方がよさそう?

天候に恵まれなかった地域の人はせめて晴天の地域からのネット中継など・・・

アストロアーツ:「大量に見つかった原始銀河団の候補」

[]

2017年04月04日(火)

宙ガール.com:2017年4月のほしぞら。1人ベランダで探しても見つけられる星たち5つ

スター・ウイーク、2017年キャッチコピーは「お月さま 七変化」

[]

2018年04月04日(水)

90億光年かなたの単独の恒星を発見

超新星爆発などでなく普通の星。ハッブル宇宙望遠鏡での観測で発見。重力レンズにより元の明るさの2000倍に増光されたと見積もられる。もちろん観測史上最遠。研究チームはこの星を「イカロス」と名付けた。
[]

2019年04月04日(木)

4月9日、細い月と火星が接近、からの、ヒヤデス星団食

ガンマ線バーストの放射メカニズムを「アテルイ」などで大規模シミュレーション

「光球面放射モデル」を強く示唆する結果が得られた。

小惑星の地球衝突、化石に「記録」された発生直後の様子:AFPBB News

米ノースダコタ州の化石発掘現場で、魚、草や木、軟体動物などが寄せ集まった状態の化石を複数発見。チクシュルーブ隕石の衝突に伴って発生した巨大波で寄せ集められたと考えられています。

尾を引く小惑星ゴールト(6478 Gault)は自己崩壊が進んでいる

速い自転による遠心力で構成物質が放出されているようです。

惑星の形成、深まる謎 観測進み「京都モデル」見直しも - 毎日新聞 科学の森

有料会員でないと読めませんが、「京都モデル」とは、現在、太陽系形成の標準モデルとして受け入れられている考え方です。京都大学の林忠四郎を中心とするグループによって提唱されました。
[]

2020年04月04日(土)

大分空港がヴァージン・オービット社の打ち上げ拠点に

[APoD] 金星とすばると国際宇宙ステーション

すばると金星

『気圧が高い惑星はハビタブルゾーンが拡大されるかもしれない』(sorae)

[]

2023年04月04日(火)

PRTIMESが企画した「April Dream」から、宇宙に関するプレスリリース

「April Dream」は、4月1日に単に笑えるネタではなく実際に企業が叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクト。

ICOMOS-IAUの世界天文遺産に関する研究レポート「世界遺産と天文・古天文学遺産」の日本語版

「Download the new Japanese edition (2022) 」のリンク、もしくは右側の画像からダウンロード。 via Twitter@kouseisha_pubさん

STAR SPHEREプロジェクトの衛星『EYE』がUniverse Todayに

Pale Blueが開発し『EYE』に搭載した水エンジン作動成功の件。

ISEB学生派遣プログラム参加者募集

第74回国際宇宙会議(IAC2023)に合わせて開催される「ISEB 学生派遣プログラム」に参加を希望する大学生・大学院生を募集。
[]

2024年04月04日(木)

加賀市の山中児童センター、能登地震の影響でプラネタリウムを閉業することに

取材に答えられていたプラネタリウム解説員の木下真由さんは、視覚障害を抱えながら解説をされていました。

太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい

逆に、表面温度6000度に対して7℃しか違いません。近年太陽で見つかった傾圧不安定波が、このわずかな温度差を制御していることが数値シミュレーションで明らかに。

月8日(現地時間)皆既日食のライブ配信(NASA)

地球全体では日本時間4月9日0時42分から5時29分(誠文堂新光社『天文年鑑2024』による)。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)