星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年03月11日(火)

エンデバー(STS-123)、打ち上げ迫る

日本時間3月11日15時28分。打ち上げ可能な天候の確率は90パーセント。
  • NASA - Space Shuttle
  • エンデバー、打ち上げの確率は90% | スペースシャトル | sorae.jp

韓国初の宇宙飛行士が変更に

報道より。最初に予定されていた飛行士が訓練所で規則違反したため。
  • 韓国初の宇宙飛行士、搭乗者をイ・ソヨンさんに交代(YONHAP NEWS) - Yahoo!ニュース
  • CNN.co.jp:韓国、初の宇宙飛行士を変更 訓練所の規則違反で女性に

「きぼう」船内保管室が報道公開

5月に打ち上げられます。これが地上では最後の公開でした。
  • きぼうの明日:5月打ち上げ、実験室を公開 海外報道「多機能、箱庭のよう」 - 毎日jp(毎日新聞)

「きずな」太陽センサ復活

  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の太陽センサ(主系)信号処理異常の正常復帰について

「惑星ツアーズ」第9回「海王星」

  • JAXA|惑星ツアーズ

東急まちだスターホール、3月末で閉館

  • アストロアーツ:東急まちだスターホール、最後の番組を投影中
[]

2009年03月11日(水)

若田さん、日本時間12日に宇宙へ

日本時間で3月12日午前10時20分の予定です。
  • 若田光一宇宙飛行士:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • ライブ中継:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA - 中継
  • NASA - Space Shuttle
  • ディスカバリー:90%の確率で打ち上げ可能…NASA - 毎日jp(毎日新聞)
  • ディスカバリー、打ち上げの確率は90% | スペースシャトル | sorae.jp

株式会社DOBE4、若田さん搭乗のシャトル打ち上げを中継

  • ご当地風景ドットコム - 国境の無い風景-スペースシャトル打ち上げ生中継-
  • 国境の無い風景〜ご当地風景.COM プロフィール - Stickam
  • ダレットワールド@あそべるコミュニケーション - 仮想空間ダレットワールド内にある「ダレットホール」にて配信
(情報:バリュープレス様)

[APoD] 馬頭星雲とオリオン大星雲

  • APOD: 2009 March 10 - Horsehead and Orion Nebulae

勝川行雄氏 第1回 (平成20年度) 宇宙科学奨励賞を受賞

[]

2010年03月11日(木)

IKAROS、Twitterで言葉を宇宙に届ける

#ikaroskunで。

「地球観測衛星による気候変動監視への期待」シンポジウム

4月15日、東京都港区。

日本惑星協会ホットトピックス

月の北極に推定6億トンの水の氷 / 火星の中緯度地域に氷河の氷の堆積 / 金星探査機「あかつき」5月18日に打ち上げ

[APoD] 土星の衛星Heleneの表面

描いたみたいなんですが・・・・

ISSの太陽面通過

[]

2011年03月11日(金)

板垣公一さん、ヘルクレス座のIC1277に超新星を発見(2011ap)

2月21.856日(世界時)の観測から。
  • CBET 2670
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

画像いろいろ。CBET 2670から。

ボイジャー1号、太陽風測定のため21年ぶりに向きを変更

太陽黒点の科学観測開始から400周年

  • NASA: Celebrating 400 Years of Sunspot Observations
via @alt_azさん via @sinus_iridiumさん

軌道上からオポチュニティを撮影

「きぼう」からの小型衛星放出実証ミッション、衛星募集開始

すばる望遠鏡:宇宙幼年期の壮年銀河団

関連:3月10日「最遠の銀河団の発見」。すばる望遠鏡も貢献。

名古屋市科学館、新オープンまであと9日をきった

プラネタリウムで触れる認知心理学(パレットおおさき)

3月26日。

三菱電機、トルコ政府から通信衛星を2基受注

「キトラ古墳壁画フォトマップ資料」が完成

via @hadukinoさん
[]

2013年03月11日(月)

パンスターズ彗星は飛行機雲に注意

飛行機雲を彗星と見間違える例があります。

[]

2014年03月11日(火)

プラネタリウム番組「星空とともに」(仙台市天文台)

3月11日14:00-14:45 前日になってしまいましてすみません。

白亜紀末の生物大量絶滅は、隕石衝突による酸性雨と海洋酸性化が原因

テレビ番組「コスモス:時空と宇宙」

伝説の宇宙番組「コスモス」の続編。
ナショナル ジオグラフィック チャンネルで3月16日から。

ISS船長若田光一宇宙飛行士のメッセージ全文

[]




2020年03月11日(水)

ライマンアルファブロブ(LAB)のエネルギー源

天の川銀河の数倍の大きさを持ち、ライマンα線を放出する天体。発見されてからまだ20年という、新しく知られた存在とのことです。つる座の方角にあるLAB-6を観測し、中心にある星形成銀河がエネルギー源ではないかとのこと。
[]

2021年03月11日(木)

黄道光を作り出している惑星間のダストは火星が起源かも

木星探査機ジュノーが木星に向かう間の観測から。
ただ、この観測、意図したものでなく、ジュノーの太陽電池パネルに塵が衝突して破片が飛び散るのに気が付き、それを利用して塵の分布を調べたとか。 なお、塵が衝突するのは太陽電池パネルの裏側だったので、支障はなかったようです。

マウンダー極小期の直前、太陽活動周期が11年から16年に延びていた

樹木年輪に含まれる炭素 14 を世界最高精度で分析。
[]

2022年03月11日(金)

アンモニア分子が放出する電波で分子雲を観測する「KAGONMA」プロジェクト

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)