星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年01月30日(火)

「はやぶさ」のカプセルの蓋は無事に閉まったらしい

まだ未確認情報っぽいですが。
  • はやぶさまとめニュース - はやぶさのカプセルの蓋は無事に閉まったらしい

【画像】木星

  • 1/29の木星 「星バカ日誌」/ウェブリブログ

スウェーデンに宇宙基地

スウェーデン宇宙公社がヴァージンギャラクティック社などと提携して建設。
  • スウェーデンの宇宙船基地 | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp
  • スウェーデンでサブオービタル | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp
  • Spaceport Sweden

「日本画は宇宙を描く」内之浦絵画コンテスト最終審査結果

  • 「日本画は宇宙を描く」内之浦絵画コンテスト最終審査結果及び表彰式について | JAXA
[]

2008年01月30日(水)

板垣さんの超新星2008R発見、詳細

発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 3h03m53s.70,
Decl. = -11o59'39".4 (2000.0)
CBET 1230より
発見画像
[JPEG]
クリックで拡大

板垣公一さん提供

2007 TU24地球に最接近

  • Astronomy.com - NASA scientists get first images of Earth flyby asteroid
  • BBC NEWS | Science/Nature | Asteroid to make close approach

ISAS 宇宙科学の最前線「超新星残骸で加速される宇宙線」

  • ISAS | 超新星残骸で加速される宇宙線 / 宇宙科学の最前線

ジェミニ天文台委員会、イギリスは撤退と判断

  • Gemini Observatory
  • UK shut out of Gemini telescope : Nature News - shut outですか・・・

ISASコラム「かぐやの科学:第7回電波と粒子線で迫る月の謎」

  • ISAS | 第6回:現在と40億年前の月磁場・プラズマ環境を観測する / かぐや(SELENE)の科学

愛媛大学宇宙進化研究センター講演会「21世紀の宇宙観測」

2月2日、愛媛大学総合情報メディアセンター。
  • 愛媛大学>イベントガイド
  • 講演会:「21世紀の宇宙観測」 最新の研究成果/魅力を知って−−愛媛大 /愛媛 - 毎日jp(毎日新聞)

【APoD】火星 West Valley のパノラマ

  • APOD: 2008 January 29 - West Valley Panorama from the Spirit Rover on Mars
[]

2009年01月30日(金)

「飛鳥II」による皆既日食体験クルーズ

太平洋横断。1,420,000円から。
  • 飛鳥II|太平洋横断・皆既日食体験クルーズ|クルーズのパイオニア - PTSクルーズデスク

地球につき従うように移動する小惑星2009BD

地球への衝突の心配は全くなし。
  • アストロアーツ:地球に付き従う小惑星2009 BD

「星ナビ」次号で創刊100号。

  • アストロアーツ:次号の「星ナビ」は創刊100号

「はやぶさ」2月にイオンエンジン始動

  • 小惑星探査機:「はやぶさ」地球帰還へ挑戦 来月初旬にエンジン再起動 - 毎日jp(毎日新聞)
  • ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」情報 / 小惑星探査機 はやぶさ

【APoD】日食Tシャツ

日食のTシャツではなくて、世界天文年のTシャツに日食の影が。
  • APOD: 2009 January 29 - Eclipse Shirt 2009
[]

2010年01月30日(土)

「一等星全部一晩で見る」を石垣島天文台と「八重山星の会」が達成

  • asahi.com(朝日新聞社):「21の1等星すべて一夜で観察」挑戦7年目ついに成功 - サイエンス

Heavyweights vs. Lightweights: Are the Largest Stars Born Like our Sun?

  • Heavyweights vs. Lightweights: Are the Largest Stars Born Like our Sun? | Gemini Observatory

火星上空を飛ぶ動画。HiRISEのデータを使用

  • WIRED VISION:火星上空を飛べる動画:実際のデータ利用

「最先端☆宇宙バレンタイン」メール配信イベント

  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による「最先端☆宇宙バレンタイン」メール配信イベントの実施について

[書籍] 「宇宙主夫日記」(山崎大地 著 小学館)

山崎直子宇宙飛行士のお連れ合い。初著書です。

4093878706

国際天文学連合10年戦略

  • [PDF]IAU Strategic Plan 2010-2020: Astronomy for the Developing World
  • 日本語解説

[APoD] 火星

  • APOD: 2010 January 29 - Mars Opposition 2010

チャンドラヤーン2は2013年までに打ち上げとの報道

  • 月探査情報ステーションブログ: チャンドラヤーン2は2013年までに打ち上げとの報道
[]

2011年01月30日(日)

西村栄男さん、いて座に11.2等の新星を発見

1月25.86日(世界時)の観測から。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 17h47m46s.33,
Decl. = -23d35'13".1

スターダスト探査機、テンペル第一彗星を観測

  • NASA Comet Hunter Spots Its Valentine

チャンドラの観測:矮銀河Henize 2-10

  • Henize 2-10: A Surprisingly Close Look at the Early Cosmos

木星トロヤ群はL4の方がL5よりずっと多い

ナショナルジオグラフィック:へびつかい座ゼータ星と口ひげ

1月27日はアポロ1号の火災事故から44年でした

こんなところで「はやぶさ」発見

(08:40追加)VSOLJニュース:西村栄男さん発見の新星

[]

2012年01月30日(月)

1月30日 月と木星が接近

先日金星と接近した月が、今度は木星に接近します。

木星に新衛星2個

  • CBET 3002: NEW SATELLITES OF JUPITER: S/2011 J 1 AND S/2011 J 2

第2回「星なかまの集い~天文楽サミット~」は終了しました

ご参加いただいた方、ありがとうございました。
[]

2013年01月30日(水)

2月1日 NASAの「Day of Remembrance」

事故で亡くなった宇宙飛行士たちを追悼する日。1967年1月27日アポロ1号、1986年1月28日スペースシャトル・チャレンジャー、2003年2月1日スペースシャトル・コロンビア。今年はコロンビアの事故から10年ということで、2月1日になっています。
  • NASA - Day of Remembrance
[]

2015年01月30日(金)

天文台マダム VERAに夢中!「なぜトンネルに?! 」

ボランティアが多数見つけた謎の“黄色い玉”のような天体

H-IIAロケット27号機による情報収集衛星打ち上げは2月1日に

2月1日(日)10時21分。

国立天文台今週の一枚:標高5000メートルに運ばれていくアルマ望遠鏡7メートルアンテナ

[]

2016年01月30日(土)

天体望遠鏡博物館、3月13日オープン

via Twitter@tsuka_kenさん

古代バビロニア人が木星を追跡していたことを示す粘土板

1月30日 クリムゾンスター(うさぎ座R星)極大

極大光度は5.5等。427日周期で明るさが11.7等から5.5等まで変化します。目で見てすぐわかるほど明るい星ではありませんが、真っ赤な星です。
[]

2017年01月30日(月)

ホームスターとウルトラマンがコラボレーション

  • HOMESTAR Classic ULTRAMAN(ホームスタークラシック ウルトラマン)プレミアムバンダイ限定版|プレミアムバンダイ|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイト

ホームスターで阿智村の絶景を投影

  • 阿智村の絶景に圧倒される体験をお部屋でも!|HOMESTAR|セガトイズ
[]

2018年01月30日(火)

ほしのわ [特集]さあ皆既月食を楽しもう!

板垣さん発見の超新星、増光、12等台に到達か:VSOLJニュース

東京大学アタカマ天文台6.5メートル望遠鏡本体が完成

現地への据え付け、主鏡の設置等を行い、2019年初めのファーストライトを予定しています。

天文イベント、当たり年 皆既月食2回・7月に火星が大接近:朝日新聞デジタル

77分間の天体ショー 1月31日は皆既月食を楽しもう!:ビクセン

@mosschさん:皆既月食をどう攻めるか

過去の皆既月食の撮影を振り返り。

NASA Day of Remembrance

アポロ1号(1967年1月27日)、スペースシャトル・チャレンジャー(1986年1月28日)、スペースシャトル・コロンビア(2003年2月1日)。NASAで宇宙飛行士が死亡した3件の事故は(年代はもちろん違いますが)この1週間ほどに集中しています。
[]


2021年01月30日(土)

グリーンバンク100m電波望遠鏡とVLBAを組み合わせたレーダー観測実験に成功

月面に電波をあてて高解像度画像化。解像度5メートル。

宙旅ナビゲーター資格認定講座 特別講演レポート(宙ツーリズム)

フリーランスの科学コミュニケーター、本田隆行氏のオンライン講演。
「必ずしも“宇宙に興味がある”という前向きな人ばかりに合うわけではない」 「相手と向き合いながら敏感に反応してくれそうな話題から話を展開していくことが、相手に宇宙を伝える時に役立つスキルの1つ」

「幻のそば」、ISSへ(毎日新聞)

福島県川俣町の「山木屋在来そば」。種がISSへ送られる。帰還したら「毎年少しずつだが収量を増やしていくことを目指す」と。

「2月6日「長野県は宇宙県」ミーティング開催、「はやぶさ2」オンライン講演も」(アストロアーツ)

[]

2024年01月30日(火)

SLIM、通信回復

【書籍】『「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか』(岩波科学ライブラリー)0

橘 省吾 著、岩波書店
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)