星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年01月24日(水)

C/2006 P1マックノート彗星をi-CANで

観測できます。
  • i-CANのページ
  • きらり一番星:マックノート彗星(C/2006 P1) -やってみた人のページ
  • i-CAN of the Day - こちらもやってみた人のページ(再掲載)
(thanks>一番星さん)

【画像】C/2006 P1マックノート彗星

  • ジェミニ天文台:Comet McNaught Captured from Cerro Pachon
光度の方はそろそろプラス等級に移りそうです。

NASA、JWSTにIBMのソフトウェアを採用

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡の後継となる望遠鏡です。
  • ITmedia News:NASA、ハッブル後継の望遠鏡にIBMソフトウェアを採用

アトランティス(STS-117)、3月16日打ち上げにむけ準備中

  • NASA - STS-117
  • STS-117、打ち上げ準備 | スペースシャトル | sorae.jp
[]

2008年01月24日(木)

日本惑星協会ホットトピックス

探査機メッセンジャーが撮影した水星の表面 / 「すざく」、白色矮星パルサーを発見 / 太陽の北極の観測を開始したユリシーズ
  • 日本惑星協会

こういうところにもプラネタリウムの話題

  • 「癒やし効果抜群!」プラネタリウムがリアルシンプル ジャパンの記事に
  • 編集長のこだわり探訪:REAL SIMPLE JAPAN

水星フライバイの話題

  • 月探査情報ステーションブログ

「はやぶさ2」打ち上げはイタリアのロケットで?

以前から取りざたされている話が新聞にも。
  • 小惑星探査機:「はやぶさ2」は欧州機関で無償打ち上げか - 毎日jp(毎日新聞)

宇宙でブーメラン

報道より。
  • ブーメラン 土井さんが宇宙実験に挑戦 国際ステーション(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

アトランティス、外部燃料タンクの修理は25日まで

  • 外部燃料タンクの修理は1月25日まで | スペースシャトル | sorae.jp

「ひので」発見で太陽の教科書が変わる?!

  • SPACE INFORMATION CENTER : こども宇宙ニュース (2008-01-22) 「ひので」発見で太陽の教科書が変わる?!

【APoD】宇宙飛行士の顔に映った地球

  • APOD: 2008 January 23 - Orbiting Astronaut Reflects Earth

縣 秀彦 科学講演会「冥王星のその後 新しい太陽系像にせまる」(倉敷)

1月26日、倉敷科学センター。プラネタリウム番組と講演会の2部構成。要申込。定員200名。
  • 倉敷科学センター : 広報リリース
[]

2009年01月24日(土)

祝:「いぶき」と7基の小型衛星打ち上げ

  • JAXA|H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ結果について
  • JAXA|小型実証衛星1型(SDS-1)の飛行状況について
  • [PDF]東大阪宇宙開発協同組合:「まいど1号」打上げ成功に関して
  • 小型人工衛星 「かがやき」 〜ソラン × ウェルリサーチ × 東海大学〜
  • 東京大学ISSL PRISMプロジェクトサイト - ブログ
  • 香川衛星開発プロジェクトSTARS - ブログ
  • 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT):トップページ1/23 23:30現在発表なし
  • 航空高専衛星プロジェクトKKS-11/23 23:30現在発表なし
「7人の小人衛星」って書きそうになりました・・・
「いぶき」を含め8基全部分離成功、これは誇るべきです。

「いぶき」打ち上げから記者会見まで

  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 

すばる望遠鏡主焦点カメラによるM33の高解像度画像

  • 観測成果 - 渦巻銀河M33の高解像度画像 -- 銀河の星形成史の全容解明にむけて -- - すばる望遠鏡
  • すばる望遠鏡が高解像度でとらえたM33
M31と同様、新星捜索のターゲットとしても注目されている銀河。

ガリレオの失明の原因調査のため、遺体をDNA鑑定へ

  • asahi.com(朝日新聞社):ガリレオの遺体、DNA鑑定へ 失明の原因解明 - サイエンス

松浦晋也氏「宇宙基本計画策定に向けて」

  • 宇宙基本計画策定に向けて(1) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 宇宙基本計画策定に向けて(2) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 宇宙基本計画策定に向けて(3) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 宇宙基本計画策定に向けて(4) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 宇宙基本計画策定に向けて(5) | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
[]

2010年01月24日(日)

写真展「美しき新潟の星空2010」(新潟天文研究会)

1月21日~2月14日、スーパーセンタームサシ新潟店2Fアークギャラリー(新潟市中央区姥ヶ山45-1)。入場無料.
  • 新潟天文研究会
(情報:新潟天文研究会様)

いて座に新星らしき天体

オーストラリアのJohn Seachさんが20.22日(世界時) に発見。赤経18h07m26s.79, 赤緯-29d00'42".8。
  • CBET 2140

WISE発見の小惑星 2010 AB78

  • NASA - First of Many Asteroid Finds
  • The First of Many Asteroid Finds for WISE - NASA Jet Propulsion Laboratory
  • Twitter / Kippis / Sho: 赤外線サーベイ衛星WISEが発見した小惑星第1号の画 ...
[]

2011年01月24日(月)

「こうのとり」打ち上げ後記者会見

既出のものもありますがまとめました。 取材者によりメモの取り方が違うので、言葉尻を捉えてあれこれ言う愚はくれぐれも犯さぬよう。

ボイジャー2号の天王星接近から25年

  • JPL: Voyager Celebrates 25 Years Since Uranus Visit

1月23日は「はやぶさ」交信回復記念日

2005年のタッチダウン後、消息を絶った「はやぶさ」からのビーコン信号が、2006年1月23日に受信されました。
[]

2012年01月24日(火)

カノープスを見よう(アストロアーツ)

「動画/星が消える!?"食"ってなあに?」ダウンロードサービス(せんだい宇宙館)

ナショナルジオグラフィックの記事から

ハッブル望遠鏡、超新星の距離の記録更新

  • HubbleSite - NewsCenter - NASA's Hubble Breaks New Ground with Distant Supernova Discovery (01/11/2012) - Introduction
最遠、というより、最古、という方が的確かもしれません。
[]

2013年01月24日(木)

木曽KWFC超新星探査プロジェクト、しし座に超新星を発見

1月19.77日(世界時)の観測から、18.8等。(SN 2013J)
  • CBET 3388: 20130122 : SUPERNOVA 2013J
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A.= 11h12m50s.30
Decl.= +28d04'19".7
(2000.0年分点)

アストロアーツ:カノープスを見よう

アストロアーツ:ベテルギウスの行く手をはばむ?謎の壁

1月23日の話題関連。

月探査情報ステーションブログ:火星のクレーターにかつて湖があった…MROのデータで判明

1月22日の話題関連。

sorae.jp(そらへ株式会社)、Yahoo!ニュースへのニュース提供社に

via Twitter@terakinizersさん
[]

2014年01月24日(金)

M82に出現した超新星 2014J

準惑星ケレスの表面から水蒸気が立ち上っているのをハーシェル宇宙望遠鏡が確認

via Twitter@AvellSkyさん
[]

2015年01月24日(土)

木曽超新星サーベイ(KISS)、くじら座に超新星を発見

2014年12月18.49日(世界時)の観測から。

探査機「ロゼッタ」の初期成果がサイエンス誌に

全国プラ「レア」リウム 三十三箇所巡り、レアなプラネタリウム候補を募集

明石市立天文科学館。
[]

2016年01月24日(日)

板垣公一さん、アンドロメダ座のNGC946に17.0等の超新星を発見

2016年01月20日 11:20:20(世界時)の観測から。SN2016W。 via Twitter@RET_Ariesさん

[APoD] 土星を突き抜けるISS

2016年1月27日追記 実はフェイクだったそうです。
これはむちゃくちゃスーパーショットです。
[]

2017年01月24日(火)

2月の星空情報

  • 東京の星空・カレンダー・惑星(2017年2月) | 国立天文台(NAOJ)

カノープスを探してみよう

見ると3年長生きすると言われる長寿星。でもこの寒い中無理して外に出て探したら命が縮まるんじゃないの?という人も。
  • カノープスを探してみよう(2017年2月) | 国立天文台(NAOJ)

金星が最大光度

目のいい人は昼間でも肉眼で見つけることができます。
  • 金星が最大光度(2017年2月) | 国立天文台(NAOJ)

ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)、クリティカル運用期間終了

  • JAXA | ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)のクリティカル運用期間の終了について

NVS、本日のH-IIAロケット32号機打上げを中継

  • 【放送予定】2017.1.24 H-IIAロケット32号機 きらめき2号打上げ / Live streaming schedule about H-2A Rocket F32 launch | NVS-ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ-
[]

2018年01月24日(水)

1月24日 月面X。ただし白昼

14時前後

Google Lunar XPRIZE、終了。達成チームなし

  • An Important Update From Google Lunar XPRIZE | Google Lunar XPRIZE
[]

2019年01月24日(木)

「西から昇る太陽」、1年前の灘中学の入試問題にも出題されていました。

今年は、「お月様が付いてくるように見えるのは何故?」という問題が出題されました。

兵庫県明石市、ふるさと納税の返礼の一つに、明石市立天文科学館のプラネタリウム貸し切り投影を用意

21日の皆既月食の最中に月面衝突発光を目撃

  • Spaceweather.com : 2019年1月23日 「A METEOROID HITS THE MOON DURING LUNAR ECLIPSE」を参照
  • Possible meteor impact on moon during the eclipse at 04:41:43 UTC? : space
  • January 2019 Total Lunar Eclipse Live Part 2 (Main)時間04:41:43、10時の方向、縁に近いあたり。全画面推奨。まばたき禁止で
[]

2020年01月24日(金)

プロクシマ・ケンタウリに2つ目の惑星

地球より大きいが天王星や海王星より小さい、いわゆる「スーパーアース」で、公転周期5.2年

『彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出 -アルマ望遠鏡と彗星探査機ロゼッタの協働』(アルマ望遠鏡)

関連:1月22日の話題

Twitterで話題になった、初めて見た彗星のまとめ記事

Twitter@alpe_terashimaさんによる。

HIROPONさん『過去の彗星振り返り その1』(星のつぶやき)

[]

2021年01月24日(日)

NASA、ホワイトハウスに月の石を長期貸し出し

アポロ17号が採集した「サンプル 76015,143」。タウルス・リトロー渓谷で採集。バイデン大統領の執務室に置かれるとのこと。

スターリンク衛星の光害低減策である"VisorSat"の効果検証について

「ふくしま宙語:始まりは33人と犬1匹 浄土平が「天文ファンの聖地」になった理由」(毎日新聞)

有料記事。無料で読める範囲の最後のエピソードが面白いです。

TMTブログ「手話通訳士さんと協力した『ふれあい天文学』」(国立天文台 TMTプロジェクト)

第19回星空宇宙天文検定

2021年6月20日、東京・大阪で開催予定。詳細は3月案内とのこと。ただし、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては延期の可能性あり。

3秒の間に7個の流星が出現

いずれかの流星群のものではないようです。
[]

2025年01月24日(金)

高速電波バースト「FRB 20240209A」の発生源は楕円銀河外縁

これまで、銀河の星形成領域で発生すると予想されていたので意外な場所での発見。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)