そして次の日(1/20)の画像がこちら
最高とは言えないまでも、前日とは段違いの透明度の空で撮影できました。
やはり空が良いと全然写りが違いますね。10度以上に伸びている尾が写っています。 pic.twitter.com/Vmd5BX2eEI
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) 2015, 1月 22
【ラブジョイ彗星】昨日10センチ屈折望遠鏡にカメラを取り付けて撮影したラブジョイ彗星です。肉眼ではうすらぼんやりとしか見えませんでしたが、望遠鏡で写真を撮ってみると、尻尾がうねうねしていました。面白いです。 pic.twitter.com/9Ocizvxd0k
— 星の観察館「満天星」 (@mantenboshi7378) 2015, 1月 21
ベテルギウス AAVSOのCCD測光のグラフです。
— 大島 修 (@osm2osm) January 22, 2020
どうやら底を打って増光に転じたようです。 pic.twitter.com/G5tZkSgG03
Observation by Nick James: C/2024 G3 (ATLAS) dust tail - BAA Image Library https://t.co/5ZiZv8brIM
— HIROPON (@hiropon_hp2) January 22, 2025
クリンケンベルグ彗星(C/1743 X1)のアレじゃん! pic.twitter.com/Dv8Jr005qD
#アトラス彗星!(C/2024 G3 ATLAS)のストリーエ #striae(シンクロニックバンド Synchronic band)による複数の尾が地上からも受かっている!1744年の大彗星、クリンケンベルグ彗星(Comet Klinkenberg-Cheseaux C/1743 X1)の6つの尾と同じようだ。
— Kouji Ohnishi 大西浩次 (@koujiohnishi) January 21, 2025
衛星画像はSTEREO Ahead衛星 HI1画像
1月18日17h41m https://t.co/Q50ZGfwUgn pic.twitter.com/sxioSyxqwn
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から