星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月01日(月) [過去の同じ日]

[画像] 4月29,30日の73P/シュワスマン・ワハマン彗星。

  • Celestial Spells - 4月29日朝のシュヴァスマン・ヴァハマン彗星 〜 Comet C/73P Schwassmann-Wachmann
  • せんだい宇宙館 ギャラリー
  • 浜甲子園干潟の自然(松浦さん)

シュワスマン・ワハマン彗星のガイド

横浜こども科学館による。
  • シュワスマン・ワハマン第3彗星ガイド

[Astronomy Picture of the Day] 超新星SN1006の想像図。

人類史上最も明るかった超新星。
  • APOD: 2006 April 30 - 1006 AD: Supernova in the Sky

「だいち」による火山観測画像を提供

JAXA、陸域観測技術衛星「だいち」によるジャワ島の火山の観測画像を国際災害チャータに提供。
  • 陸域観測技術衛星「だいち」によるメラピ山(インドネシア・ジャワ島)の観測について | JAXA

プラネタリウム同好会のWebサイト

函館で手作りプラネタリウムの移動公演を行っているプラネタリウム同好会のWebサイト。
  • プラネタリウム同好会
  • 【参考】日本プラネタリウム協会による活動紹介
[]

2006年05月02日(火) [過去の同じ日]

エータカリーナ

ジェミニ望遠鏡による観測
  • Gemini Observatory

VSOP-2、2012年に打ち上げへ。

報道によると、電波天文衛星「はるか」の後継機 VSOP-2 が2012年に打ち上げられる見通しとの事。
  • 時事通信 5月1日(Yahoo!News): 「はるか」後継、12年に=新電波天文衛星打ち上げ−地上望遠鏡と連携・宇宙機構
  • 時事通信(Yahoo!News): アンテナ試作品の写真
  • 国立天文台: VSOP-2のページ

JAXAコラム第17回

鹿児島宇宙センター所長 園田昭眞氏。
  • コラム 第17回 ロケット連続打ち上げ成功 〜今後とも確実な打ち上げを〜
[]

2006年05月03日(水) [過去の同じ日]

シュワスマン・ワハマン彗星。

4月25日、石垣島天文台撮影
  • シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星の画像

エンケラドスに注目

土星の衛星エンケラドスは、「氷火山」が発見されるなど、液体の水が存在するかもしれません。
  • アストロアーツ: 土星の衛星エンケラドス、生命探しの候補に浮上

中性子星同士の衝突シミュレーションに成功

ガンマ線バーストの一因とされる中性子星同士の衝突を、初めて磁場を考慮にいれたシミュレーションを行うことに、英国などの研究チームが成功。
  • 英王立天文協会: Colliding Neutron Stars Produce the Strongest Magnetic Fields in the Universe
  • アストロアーツ: 宇宙最大の磁場を生み出す、中性子星同士の衝突

2006年3月29日皆既日食報告会&日食撮影のデジタル化に関する勉強会。

日食情報センター。5月28日、東京。
  • 日食情報センター
  • アストロアーツ: 5月28日に、3・29皆既日食の「報告会・勉強会」を開催

女性初のスペースシャトル船長が退職へ

報道では、女性で初めてスペースシャトルの船長(commander)を務めたアイリーン・コリンズ氏が退職することに。
  • CNN.co.jp(5月2日): 女性初のスペースシャトル船長、NASA退職へ
  • クルー - JAXA STS-114 - この時の船長でした
[]

2006年05月04日(木) [過去の同じ日]

近畿〜九州で火球

5月2日22時25分頃、近畿〜九州地方で火球が観測されました。目撃された方は是非報告を。
  • 日本流星研究会(NMS) 最新情報
  • 火球正式報告 (日本流星研究会)

シュワスマン・ワハマン彗星。

  • 天平の森彗星観測トップページ - 5月2日の観測
  • Numazawa & JPLinc. Comet 73P/Schwassmann-Wachmann 3 - 4月28日
  • 吉本勝巳さん: 最近の眼視観測 - 5月2日の観測

5月5日、木星が衝

てんびん座α星のそばにいます。
  • アストロアーツ: 木星が衝
[星図/PNG]木星

日本惑星協会ホットトピックス

今月、彗星の最期を見とどけられる!シュワシュマン・ワッフマン第3彗星が接近中 / Stardust@homeで星間塵のサンプル探しコンピュータ・ユーザーのボランティア作業が頼り / 次のNASAの火星探査機フェニックス
  • 日本惑星協会
[]

2006年05月06日(土) [過去の同じ日]

謎の彗星:)73P/シュワスマン・ワハマン彗星(SW3)

各リンクに付記した日付は最新情報の日付です。
  • MPEC 2006-H61 : OBSERVATIONS OF COMETS - 位置と高度の観測。分裂核はBMまで見つかっています。
  • Suzuki's Astro Page(5月5日) - B、C核が肉眼で見えたと報告があった模様(海外で)。
  • アストロクラブ福山 - 写真を特集(5月3日)
  • [画像]米山誠一さん(5月4日)
  • [画像]せんだい宇宙館(5月5日)
  • @nifty:スペースフォーラム〜天文と宇宙 - ライブカメラを上向きに設定。彗星見えるでしょうか

ハッブル宇宙望遠鏡が木星に出現した赤斑「Red Spot Jr.」を4月に撮影。

  • HubbleSite - Hubble Snaps Baby Pictures of Jupiter's "Red Spot Jr." - 5/4/2006
[]

2006年05月07日(日) [過去の同じ日]

[画像] 73P/シュワスマン・ワハマン彗星。C核が分裂の兆し?

土井隆雄さん、再び宇宙へ。「きぼう」組み立てのため

国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の第一回目の組み立てミッションに土井隆雄さんの搭乗が決定したとのこと。また山崎直子さんがクルーサポートアストロノートに決定。打ち上げは2007年末予定。
  • 日本実験棟「きぼう」の打上げ時にスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士の決定について | JAXA
  • (理事長談話)日本実験棟「きぼう」の打上げ時にスペースシャトルに搭乗する日本人宇宙飛行士の決定について | JAXA
  • NASA - NASA Names Doi to Shuttle Crew to Launch Japanese Module

松田科学技術政策担当大臣、日本の有人宇宙開発を否定。

  • SpaceDaily.com: Matsuda Plays Down Japanese Human Spaceflight
  • 宇宙ニュースの小部屋: 5月4日
[]

2006年05月08日(月) [過去の同じ日]

大阪市立科学館「こよみハンドブック2006-2008」

2年分の天文現象やこよみ関連の記事を掲載。科学館の売店でのみ販売。500円。
  • 大阪市立科学館
  • 日本プラネタリウム協会: 大阪市立科学館が「こよみハンドブック」を発行
[]

2006年05月09日(火) [過去の同じ日]

[画像] 73P/シュワスマン・ワハマン第3彗星

アストロアーツ投稿ギャラリー。連休中の成果が続々と投稿されているようです。
  • シュワスマン・ワハマン第3彗星(73P/Schwassmann-Wachmann 3)ギャラリー

シュワスマン・ワハマン彗星は双眼鏡光度

小双眼鏡で手軽に見える明るさになっているとのこと。
  • 天平の森彗星観測トップページ
私が見たときはちょっと苦しかったのですが、もちろん2,3日の時間差、空の状態もあります。

シュワスマン・ワハマン彗星の分裂核の拡がり

BM核まで表示した星図が載っています。うしかい座からかんむり座とヘルクレス座を横切る広い範囲に展開しています。
  • Comet Home Page

最古の水素分子を発見

123億光年離れたクエーサーを利用した観測で、誕生から15億年以内の宇宙に水素分子が検出されたとのこと。
  • ESOプレスリリース: Physics in Universe's Youth

生命科学をプラネタリウムで

京都市青少年科学センタープラネタリウムと、京都大学大学院生が、生命科学をプラネタリウムで紹介する番組を製作中。
  • 日本プラネタリウム協会: 生命科学をプラネタリウムで(京都)

DICE-K氏の次の宇宙旅行者

SpaceDaily.comによると、2007年春の国際宇宙ステーションへの旅行者はAnousheh Ansari氏(アンサリXプライズ出資者)になる見込みのようです。
  • SpaceDaily.com: Iranian-American Woman In Line To Be Next Space Tourist
[]

2006年05月10日(水) [過去の同じ日]

[73P] 73P/シュワスマン・ワハマン彗星の画像

via 鹿角平天文台
  • 鹿角平天文台通信

[73P] B核分裂の瞬間

石垣島天文台「むりかぶし」望遠鏡が撮影。
  • 国立天文台:シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星(B核)のバースト現象
  • 石垣島天文台
  • 琉球新報 5月9日(Yahoo!News): 彗星の核分裂の瞬間撮影 石垣島天文台

[73P] 国立天文台「謎の彗星見えるかな」キャンペーン

終了。集計結果の暫定版が公開されています。
  • 集計結果[暫定版]:全国

[73P] 73P/シュワスマン・ワハマン彗星の画像、海外板。

via Sky and Telescope誌
  • AstroMeeting - メニューから「Comets」を選択
脱帽です。
[]

2006年05月11日(木) [過去の同じ日]

ホイヘンス着陸の動画

2005年、ホイヘンス探査機がタイタンに着地した際に撮影された新しい動画が公開されています。
  • Cassini-Huygens: News-Press Releases-2006

JAXA、H-2Aロケットで打ち上げる小型衛星の公募を開始。

H-2Aロケットの打ち上げの際に相乗りで打ち上げる小型衛星の募集。研究、教育目的で、衛星の設計製作、運用を自ら実施できる日本の組織(人)が対象です。
  • JAXA: 小型衛星の打上げ機会提供に係る公募の実施について
  • JAXA AEROSPACE Biz [産学官連携サイト]

日本惑星協会ホット・トピックス。

彗星に似た小惑星 / ホイヘンス・プローブの着陸地点のカラー画像 / スピリットとオポチュニティが撮影した光景 / ダンシング・ムーン。
  • 日本惑星協会

DSPACEコラム

スーパーカミオカンデの全面復旧と、2009年から予定される新しい実験について。
  • 三菱電機 DSPACE/2006年4月コラムVol.2[ニュートリノで知る「私達が何故ここにいるのか」:林公代]

ビーナス・エクスプレス、最終周回軌道に到着

  • ESA Portal - Venus Express has reached final orbit
  • TPSJメール YMコラム(No.338)
[]

2006年05月12日(金) [過去の同じ日]

[73P] B核が異常に明るくなっているとの事。分裂した?

  • argo; 星と宇宙と・・:SW3 B核 急増光
  • シュワスマン・ワハマン第3彗星(73P/Schwassmann-Wachmann 3)ギャラリー No. 21 - 5月10日頃の写真に注目

[73P] M57とC核

Astronomy Picture of the Dayより。5月10日に紹介したもの。
  • APOD: 2006 May 11 - Comet Meets Ring Nebula: Part I

南アフリカのクレーターからいん石を採取

南アフリカにある直径160キロメートルのMorokwengクレーターから、このクレーターを作った1億4500万年前のいん石の破片が採取されたとの事。
  • news@nature.com: Meteorite survivor unearthed
  • BBC NEWS | Science/Nature | Relic of ancient asteroid found

こどもたちの提案による小惑星「ひびき」が誕生

昨年に北九州市で開催された「宇宙の日・ふれあいフェスティバル2005」で子供たちが名前を選んだ小惑星(11494) Hibiki (ひびき)が、このほど正式に承認されたとの事。 「響灘」に由来します。でも多くの(特に子供のいる人)は「仮面ライダー?」と思うかも。

ハッブルが撮影したガンマ線バースト天体

  • HubbleSite - Hubble Finds that Earth is Safe from One Class of Gamma-ray Burst - 5/10/2006

ビーナス・エクスプレス トピックス

運用軌道へ到達。
  • ビーナス・エクスプレス トピックス - 世界の惑星探査 - 月探査情報ステーション
[]

2006年05月13日(土) [過去の同じ日]

[73P] B核、増光中!

12日夜、地球に最接近しました。
  • SW彗星B核の増光 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ
  • 観測所雑記帳: シュワスマン・ワハマン第3彗星その5
  • アストロアーツ投稿ギャラリー
  • 21世紀フォトギャラリー: シュワスマン・ワハマン第3彗星

[73P] 崩壊しつつあるB核を、すばる望遠鏡が撮影

[73P] スピッツアー望遠鏡が撮影したシュワスマン・ワハマン彗星

  • NASA - Spitzer Telescope Sees Trail of Comet Crumbs
  • アストロアーツ:崩れた核のなれの果て:赤外線で見たシュワスマン・ワハマン彗星

[73P] 星図

はくちょう座をまたたく間に横切っていきます。
  • choubeginner's fotolife - シュワスマン・ワハマン彗星の星図

日本流星研究会、眼視協定観測を呼びかけ

  • アストロアーツ: 日本流星研究会が眼視協定観測を一般に呼びかけ

VLTがNGC3190を観測

2002年3月と5月にあいついで2個の超新星が出現しました。3月に出現した超新星は日本の広瀬洋治さんが独立発見しています。
[]

2006年05月14日(日) [過去の同じ日]

[73P] 最新観測と画像

日付は最新日時。
  • Suzuki's Astro Page(5月13日) - B核は5月8日ごろバーストとの情報
  • 名寄市立木原天文台Page(5月12日)
  • 天平の森彗星観測トップページ(5月11日)
  • せんだい宇宙館−ギャラリー−(5月12日)

チャンドラが惑星状星雲を観測

アリ星雲(Mz 3)、BD+30-3639、Hen 3-1475、NGC 7027を観測した画像が公開されています。
  • Chandra :: Photo Album :: Mz 3, BD+30-3639, Hen 3-1475, and NGC 7027 :: 10 May 06
  • DICE-K.com: アリ星雲等、惑星状星雲の画像

ひまわり7号の初画像を取得

気象庁は、2月18日に打ち上げ、現在は機能確認試験中の「ひまわり7号」について、5月11日、初画像の取得に成功したとのこと。
  • 気象庁: 運輸多目的衛星新2号(ひまわり7号)による地球観測画像について
  • 気象庁: 運輸多目的衛星ひまわり7号による初画像
[]

2006年05月15日(月) [過去の同じ日]

[73P] 彗星が移動する動画

最接近直前より移動が速く、短い時間に大きく移動する様子がわかります。
  • 21世紀フォトギャラリー:シュワスマン・ワハマン第3彗星(73P)
  • 銀河の森天文台ホームページ最新情報

[73P] B核増光の様子

5月7日、10日、13日の画像。10日の撮影時は大きく増光しています。
  • Suzuki's Astro Page

[73P][星図] 月末までの動き

[星図/PNG]

南十字星のネット中継

ぐんま天文台が予定。
  • 南十字星インターネット中継

土井飛行士のシャトル搭乗決定で見えた宇宙ステーション計画の陰り(前編)

松浦晋也氏。
  • nikkeibp.jp: 土井飛行士のシャトル搭乗決定で見えた宇宙ステーション計画の陰り(前編)
[]

2006年05月16日(火) [過去の同じ日]

板垣公一さん、超新星を発見

5月9日(世界時)の観測から、「ペガスス座」のNGC7753に16.5等の超新星を発見しました(SN 2006ch)。この銀河では今年1月にも超新星2006Aが出現しています。
[星図]
SN2006chの位置
[画像]
過去画像
[画像]
発見画像
(板垣さん提供)

[73P] 最新画像。

  • 星の風景

木星の小赤斑は大気候変動の兆候?

アストロアーツより。
  • 大規模な気候変動の兆候? 木星の「小赤斑」

SOHOの視野に「すばる」

SOHOのコロナグラフ画像の視野内に、すばるが入ってきました。
  • The very latest SOHO images - LASCO C3を参照。画面左上
  • 宇宙天気ニュース

JAXA地球観測センター一般公開

陸域観測技術衛星「だいち」の受信局です。5月20日。
  • 地球観測センター一般公開のお知らせ

日本地球惑星科学連合2006年大会

5月11日〜14日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2006年大会と、惑星科学セッションの一覧。「はやぶさ」「火星」「ディープインパクト」などの発表などがありました。
  • 日本地球惑星科学連合2006年大会
  • セッション記号P(惑星科学セッション/Planetary Sciences)

一般講演会「はやぶさが見た小惑星イトカワ」

7月8日、会津大学。
  • 会津大学オフィシャルwebサイト 公開講座、出前講義

土井飛行士のシャトル搭乗決定で見えた宇宙ステーション計画の陰り(後編)

松浦晋也氏。
  • nikkeibp.jp:土井飛行士のシャトル搭乗決定で見えた宇宙ステーション計画の陰り(後編)
[]

2006年05月17日(水) [過去の同じ日]

トリトンはもとは二重惑星の片割れだった?

海王星の衛星トリトンは、もともと太陽をまわる連星の片方だったものが海王星に捕獲された、との新しいモデルがネイチャー誌に発表されました。
  • New capture scenario explains origin of Neptune's oddball moon Triton
  • トリトンは別の惑星の衛星? | 宇宙 | DICE-K.com

「地球環境変動観測ミッション(GCOM)シンポジウム」

6月15日、東京、ダイヤモンドプラザ。
  • 「地球環境変動観測ミッション(GCOM)シンポジウム」の開催について | JAXA

陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム「だいちが変える地球観測」

6月22日、東京、銀座フェニックスプラザ。
  • 陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム「だいちが変える地球観測」の開催について | JAXA

「だいち」によるジャワ島火山観測その2

5月16日にジャワ島のメラピ山を観測し、そのデータを国際災害チャータとインドネシア航空宇宙庁に提供。4月29日に続く2回めの観測。
  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるメラピ山(インドネシア・ジャワ島)の観測について(その2) | JAXA

タイタンに広がる枯山水の世界

  • Titan's Seas Are Sand
  • アストロアーツ:タイタンに広がる枯山水の世界
[]

2006年05月18日(木) [過去の同じ日]

金星探査計画「PLANET-C」のプロジェクトトピックス

金星の雲の下にある高温大気を撮影する赤外線カメラを開発中。
  • 金星探査計画「PLANET-C」

宇宙技術が応用された製品の数々

チューハイからランドセルまで。
  • インプレ・ナビ |JAXA AEROSPACE Biz
  • 宇宙技術:チューハイ缶、かみそり刃、断熱塗料…身近に 開発者驚く応用も−科学:MSN毎日インタラクティブ

日本惑星協会ホットトピックス

赤斑に変わった木星の白斑 / ESAのビーナス・エクスプレスが最終周回軌道に到着 / 赤外線でとらえられた崩れゆく彗星の姿。
  • 日本惑星協会

DSPACEコラム:宇宙飛行士・土井隆雄さん再飛行までの10年

  • 三菱電機 DSPACE/2006年5月コラムVol.1[宇宙飛行士・土井隆雄さん再飛行までの10年」:林公代]
[]

2006年05月19日(金) [過去の同じ日]

[73P] 17日の撮影。

  • せんだい宇宙館: 2006年5月 73P/シュワスマン・ワハマン第3周期彗星(5月17日)

土星の環とタイタンとエピメテウスをいっしょに撮影

  • NASA: Stunning Vistas
  • 環、タイタン、エピメテウス | 宇宙 | DICE-K.com

地球外生命探しは水ではなく窒素で

窒素有機物が地球外の天体に存在すれば、生命活動によって生じたと考えられる、とのこと。
  • Follow the Nitrogen to Extraterrestrial Life
  • アストロアーツ: 地球外生命を探すなら、窒素を探そう

トークライブ「ロケットまつりβ」

5月26日、新宿・ロフトプラスワン。
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 
  • 松浦晋也のL/D (5月18日)

AMSR-Eの近況

NASAの衛星「AQUA」に搭載された日本のセンサー「AMSR-E」を含む複数の衛星のデータが気象庁の全球数値予報モデルに利用されることに。
  • 地球観測衛星「AQUA」

「だいち」がヨーロッパを撮影

  • ESA Portal - ALOS satellite snaps Europe
  • ALOS Snaps Europe
[]

2006年05月20日(土) [過去の同じ日]

[73P] X線で輝くシュワスマンワハマン彗星

NASAのスウィフト衛星が観測。
  • NASA - X-Rays Fly As Cracking Comet Streaks Across the Sky
  • アストロアーツ: X線でも輝くシュワスマン・ワハマン彗星
本来はガンマ線バースト観測用の衛星ですが、そのために備えられた機動力が同彗星の観測にも役立ったようです。

太陽系近傍の恒星に海王星サイズの惑星を3個発見

太陽系から41光年の恒星HD 69830(とも座、5.95等)に海王星サイズの惑星3個を発見。ヨーロッパ南天文台で。
  • Trio of Neptunes and their Belt (ESO 18/06 - Science Release)
  • asahi.com: 海王星並みの系外惑星系をESOが発見

ガンマ線バーストの観測から宇宙の「再電離」の時期を測定

京都大学、東京工業大学、国立天文台の研究者からなるチームは、昨年9月に発生し、すばる望遠鏡で観測されたガンマ線バーストのデータから、宇宙は誕生から9億年の時点ですでに「再電離」していたことを突きとめた。

天の川の「支流」と「水源」

天の川銀河は、幾多もの伴銀河を「水源」として成長した。
  • アストロアーツ:天の川の「支流」とその「水源」

中国は最初の月探査機を来年4月に打ち上げる意向

  • SpaceDaily.com: China Likely To Launch Moon Probe Next April

ルナ・リコナイサンス・オービター、打ち上げを正式決定

アメリカのルナ・リコナイサンス・オービターは打ち上げが2008年に正式決定。
  • NASA - NASA Set to Launch Lunar Reconnaissance Orbiter in 2008
  • 月探査情報ステーション: ルナー・リコナイサンス・オービタ トピックス

ミードの製品ラインナップ一新

中位機種にGPS内蔵のLX90GPSシリーズ、上位機種にリッチークレチアン光学系搭載のLX200Rシリーズ。
  • MEADE 天体望遠鏡・ミックインターナショナル
  • ニュース LX90GPS 新発売
  • ニュース LX200R 新発売
[]

2006年05月22日(月) [過去の同じ日]

[73P] 最新画像

  • 5月 シュワスマン・ワハマン第3彗星(73P)(5月21日)

火星での「宇宙農場構想」

JAXAの山下雅道教授が日本地球惑星科学連合2006年大会で発表。長期の有人活動を支えるための再利用、再生産のしくみ。中心要素として、微生物 の利用、樹木の利用、動物性食糧として昆虫を用いる(カイコのサナギが一つの候補)、など。
  • 予稿集 - オーラルセッションの一番最後にあります

アメリカで、民間宇宙基地の建設ラッシュ?

CNN.co.jpによれば、3つの州が名乗りを挙げているとのこと。
  • CNN.co.jp(5月21日): 民間宇宙基地の建設ラッシュか 米3州が名乗り
[]

2006年05月23日(火) [過去の同じ日]

赤外線天文衛星「あかり」の初画像

望遠鏡と2つの赤外線観測装置について期待通りの性能を確認、本観測を開始。
  • 「あかり」の観測開始と初期観測結果について | JAXA
  • 宇宙科学研究本部|JAXA
  • アストロアーツ

[画像] 木星

  • 2006年 木星 Jupiter 2006

横浜こども科学館天文課、有期契約職員募集

5月23日〜6月7日必着。
  • (財)横浜市青少年育成協会/有期契約職員採用試験募集要項

インドの月探査機にNASAも機器提供

「チャンドラヤーン」に、ヨーロッパに続いてアメリカ(NASA)も機器を提供するとのこと。
  • 月探査情報ステーション: チャンドラヤーン1
  • chandrayaan - 1
[]

2006年05月24日(水) [過去の同じ日]

冨田弘一郎さん、逝去。81歳。

心からご冥福をお祈りいたします。

3つの惑星を持つ星

5月20日のESOプレスリリースについて、アストロアーツの記事。
  • 3つの惑星と小惑星帯を持つ恒星

最新の太陽系外惑星科学を学ぶワークショップ

野辺山、7月15日〜17日。生涯学習施設の職員が対象。
  • 日本プラネタリウム協会: 最新の太陽系外惑星科学を学ぶワークショップ

HSTが5つ星に見える重力レンズを発見

  • HubbleSite - Hubble Captures a "Five-Star" Rated Gravitational Lens - 5/23/2006

[73P][Astronomy Picture of the Day] シュワスマン・ワハマン彗星の動き

  • APOD: 2006 May 23 - Comet Schwassmann Wachmann 3 Passes the Earth

韓国の宇宙飛行士募集に2万人が応募

  • YONHAP NEWS 5月23日(Yahoo!News):韓国初の宇宙飛行士に2万人以上が応募、CEOも

JAXA、「きぼう」の文化・人文社会科学実験アイデアを募集

  • 宇宙文化
真面目に宇宙開発やる気あるのか」という批判も関係者から挙がっているようなので、提案・実施される方もそれなりに腹を据えてやっていただきたいと思います。文系出身の私が見ても、宇宙で折鶴を折る意味がわかりません。
[]

2006年05月25日(木) [過去の同じ日]

[73P] B核の変化

浜甲子園干潟の自然より。
  • シュワスマン・ワハマン第3周期彗星 B核の変化

ボイジャー2号、来年中に太陽系最縁部へ

太陽系の南へ向かっており、太陽から76天文単位の距離でターミネーション・ショックへ突入の見込み。北へ向かった1号が85天文単位で突入したことから、太陽系は北に膨らみ南は縮んだいびつな形をしているとのこと。
  • YMコラム No.340

「だいち」は初期校正運用段階へ移行

初期機能確認段階を終え、5ヶ月間の初期校正運用段階へ。
  • 陸域観測技術衛星「だいち」の初期校正運用段階への移行について | JAXA

日本惑星協会ホットトピックス

日本の赤外線天文衛星がとらえた渦巻銀河 / 質量が海王星並みの3個の太陽系外惑星が見つかる そのうちの1個には生命体が生息できる環境が存在するかも知れない / スペースアートのような光景
  • 日本惑星協会
[]

2006年05月26日(金) [過去の同じ日]

日本宇宙少年団未来MM分団

日本科学未来館を拠点とする宇宙少年団の分団。現在準備中。
  • 日本宇宙少年団未来MM分団 - Young Astronauts Club-Japan Mirai MM Capter

[73P] 21日の画像

  • 天平の森天文同好会 彗星観測ホームページ(5月21日)

気象衛星の部分日食写真

アメリカの気象衛星GOES-12が4月27日に部分日食を撮影。衛星がちょうど月の影に入ったようです。
  • 宇宙天気ニュース

「だいち」によるタイ北部の洪水の観測

タイからの要請により、5月25日にフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)を用いて観測。
  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるタイ王国北部の洪水の観測について | JAXA

「ガンマ線バーストは人類の脅威になりえるか」

アストロアーツ。5月12日のHubbleSiteの記事の話。ガンマ線バーストが地球に脅威を与える可能性について、まず心配する必要は無い。
  • ガンマ線バーストは人類の脅威になりえるか

5つの星に見える重力レンズ、詳しく

5月24日の記事について。
  • ハッブル撮影、重力レンズ効果 | 宇宙 | DICE-K.com
[]

2006年05月27日(土) [過去の同じ日]

七夕伝説についての講演会

6月17日、長崎。 今年の伝統的七夕(旧暦七夕)は7月31日です。

[Astronomy Picture of the Day] オメガ星団

  • APOD: 2006 May 26 - Omega Centauri
そういえば、オメガ星団は矮小銀河である、という話はどうなったのでしょう。

「誕生後9億年で、宇宙は既に電離していた」

5月20日の話題の詳しい内容。
  • ガンマ線バーストで探る初期宇宙

日本の月探査機「セレーネ」の近況

計画について理解を深めるためのコンテンツ「セレーネ・ミッションズ・ビューア」を製作。
  • 月周回衛星計画「セレーネ(SELENE)」

野辺山観測所特別公開

8月6日。
  • 国立天文台野辺山 特別公開のお知らせ

スターウィーク

8月1日〜8月7日。今年のキャッチコピーは「7日連続 星曜日!」
  • スター・ウィーク
[]

2006年05月29日(月) [過去の同じ日]

「だいち」、27日にインドネシアで発生した地震の被災地域を観測

  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるインドネシア・ジャワ島中部地震被災地の観測について | JAXA

全天動画プラネタリウム作品「銀河鉄道の夜」、6月より公開

KAGAYAスタジオによるプラネタリウム番組。6月17日のサンシャインスターライトドームで公開開始。複数のプロダクションからの配給も決まっているとのこと。
  • サンシャインスターライトドームによる予告
  • KAGAYA Gallery
  • 日本プラネタリウム協会:純和製の全天動画プラネタリウム作品「銀河鉄道の夜」まもなく発車
  • アストロアーツによる批評

SOHOは運用を延長

2007年4月から2009年まで延長するとのこと。
  • ESA Science & Technology: SOHO Mission Extension
  • SOHO、2009年まで運用延長 | 宇宙 | DICE-K.com

アストロアーツ:「5つ星」のクエーサー

5月24日の記事について。
  • 「5つ星」のクエーサー

「われらの有人宇宙船」(松浦晋也著、裳華房)の訂正

アポロ宇宙船の搭載コンピューターの記述について。
  • 松浦晋也のL/D: 著書の訂正:「われらの有人宇宙船」
  • 【参考】4785387580(Amazon)
「ガセビアの沼」っぽい話ですね。

水沢VERA観測所主催 観望会

6月2日。
  • 水沢VERA観測所:観望会のお知らせ
  • FSPACE(5月28日):水沢VERA観測所主催 観望会
[]

2006年05月30日(火) [過去の同じ日]

123億年前の宇宙に水素分子を検出

ヨーロッパ南天天文台のVLTを使った観測で。これはもっとも遠方=もっとも古い水素分子の検出となります。

日米宇宙探査シンポジウム

3月28日に開催された「日米宇宙探査シンポジウム」の公演とパネルディスカッションの内容。
  • 特別編集 日米宇宙探査シンポジウム

宇宙ウェアコンテスト トップ10発表

DSPACEコラム。米国ロケットプレーン社が予定する宇宙旅行の公式ウェアをデザインするデザイナーを選ぶ「スペース・クチュール・デザインコンテスト」トップ10が発表されました。
  • 三菱電機 DSPACE/2006年5月コラムVol.2[宇宙旅行はファッショナブルに。「宇宙ウェア」コンテスト・トップ10発表:林公代]
  • FASHIN IN SPACE
[]

2006年05月31日(水) [過去の同じ日]

[73P] 最近のC核

5月20日〜25日。分裂核は既にBS核まで公表されているとのこと。
  • Suzuki's Astro Page

[73P] 「謎の彗星見えるかな」キャンペーン集計結果

  • 2006年5月 シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星:国立天文台
「暫定版」ではない、という意味でしょうね。

特別講座「メガスター通」

8月11日、18日。川崎市青少年科学館。実際の天体観測さながらの観測を体験。
  • メガスターニュース:メガスターIIのリアルさを確かめる会

3月29日の皆既食報告

  • Solar Eclipse Information Center

土星の上空に浮かぶ、オリオン座のリゲル

カッシーニが4月28日に撮影。
  • Help from Orion

輝いている最中に性格ががらりと変わってしまう超新星の正体

  • ジェミニ天文台:Companion Explains "Chameleon" Supernova
  • アストロアーツ:「カメレオン」超新星の正体−超新星の複雑な性質は、伴星で説明できる
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)