星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2011年01月14日(金) [過去の同じ日]

赤色矮星で発生する激しいフレアの様子がハッブルのデータから明らかに

遠方銀河の2割は重力レンズ効果で実際より明るく見える

  • HubbleSite: In Deep Galaxy Surveys, Astronomers Get a Boost -- from Gravity
  • @alt_azさん

こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機打ち上げ中継

1月20日(木)14:30から。

ソユーズによる民間人の宇宙旅行が再開へ

[書籍] 「はやぶさ」からの贈りもの―イトカワの微粒子が迫る太陽系の起源(朝日新聞出版)

4022508167

星景写真展「星空の憧憬(しょうけい)」(倉敷科学センター)

古勝数彦さんの写真を集めた写真展。1月15日~4月10日。 ※注:ギャラリートークは既にキャンセル待ちになっています。

太陽に彗星が次々に飛び込んだ日

2010年12月13日から22日の間に25個の彗星が太陽に突入したとのこと。

かに星雲は標準光源としてあまり信頼できないかもしれない

  • ESA: The Crab Nebula: standard candle no more?

【月間 左京区デ読書 第10回】「天文学。それは、宇宙の歴史と人間の歴史が交わる物語。」

1月29日、カフェ日杳(ひより)(京都市左京区)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)