星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2010年02月10日(水) [過去の同じ日]

すばる望遠鏡で、地球型の系外惑星発見に向けた共同研究を開始

  • トピックス - 「地球型の系外惑星発見に向けた共同研究を開始」 - すばる望遠鏡

太陽が活発に活動

1045黒点群は黒点が一列に並んでいます。日食グラス(残っていれば)の出番(くれぐれも安全に注意)。
  • 宇宙天気ニュース(2/7)
  • 宇宙天気ニュース(2/8)
  • Spaceweather.com Time Machine

「はやぶさ」、地球から75万キロの距離を通過する軌道に

「75万キロまで帰ってきた」と言うことではないので念のため。いずれにせよ順調です。
  • 小惑星探査機「はやぶさ」|月・惑星探査プログラムグループ

広域赤外線探査衛星WISEが彗星を発見(P/2010 B2)

  • MPEC 2010-C23 : COMET P/2010 B2 (WISE)
  • WISE has found its first comet, P/2010 B2 (WISE) - The Planetary Society Blog | The Planetary Society
  • WISE: Wide-Field Infrared Survey Explorer
via Kippis / Sho Hirose(kippis_sg) on Twitter

カッシーニ、エンケラドスの噴出物から液体の水が存在する証拠を発見

  • Cassini Equinox Mission: Negative Ions a Positive Sign for Liquid Water in Enceladus
via Kippis / Sho Hirose(kippis_sg) on Twitter

天文同好会サミット2010

4月17日、18日、国立天文台三鷹キャンパス。
  • 世界天文年2009:天文同好会サミット2010

第10回宇宙科学シンポジウム(1/7~8)講演集録

  • 宇宙科学シンポジウム
via 松浦晋也(ShinyaMatsuura) in Twitter

「おおすみ」40周年記念シンポジウムのレポートなど

  • 覚え書き@kazuhi.to: 「おおすみ」40周年記念シンポジウム
  • SummerWind - 「おおすみ」40周年記念シンポジウム
  • 文系宇宙工学研究所「おおすみ」40周年記念シンポジウムに行ってきた(その1)
via 葉月野(hadukino) on Twitter

月探査情報ステーションブログ:カッシーニ延長について

関連:2月7日:カッシーニ、ミッションを2017年まで延長
  • 月探査情報ステーションブログ:NASA、土星探査機カッシーニの探査を2017年まで延長

中国の技術は月面着陸に限りなく近づいている

報道より。
  • 宇宙開発第一人者が語る中国の技術=月面着陸はもう間もなく—中国メディア(Record China) - Yahoo!ニュース

野口飛行士がISSから見た地球をTwitterで一杯流しています。

  • Soichi (Astro_Soichi) on Twitter
アイデアを貰ったのでTwilogを通してみました。→Soichi(@Astro_Soichi) - Twilog

エンデバー(STS-130)関連

10日午後2時6分(日本時間)、ISSにドッキングの予定です。
  • アストロアーツ:スペースシャトル「エンデバー号」、打ち上げ成功
  • APOD: 2010 February 9 - Night Launch of the Space Shuttle Endeavour
  • YouTube - A Splendid Endeavour!
  • YouTube - Tranquility - Room With A View
  • 国際宇宙ステーションの組立フライト 20A(STS-130) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

第40回彗星会議

4月24日~25日。兵庫県三田市。
  • 彗星会議
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)