星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2009年08月11日(火) [過去の同じ日]

西はりま天文台は12日まで閉園、スターダスト2009は中止

佐用町を襲った豪雨の影響。天文台へあがる道も寸断されているとのこと。
  • 西はりま天文台公園ホームページ

国際天文学連合、64の確定流星群と公式名称を決定

ジャコビニ流星群(Giacobinids)は公式名称にはなりません(公式名称は「October Draconids」)。 一時期「りゅう座ι流星群」という名称が広まった、しぶんぎ座流星群(Quadrantids)は「Quadrantids」がそのまま公式名称になります。

WIRED VISION:カッシーニ、土星の環の消失を利用して、環の上に何かを発見

カッシーニの位置から環が消えて見えるわけではありません。この時期の太陽光の当たり方を利用した観測を行いました。
  • WIRED VISION: 15年に一度の撮影チャンス:土星の環上に新しい物体発見

8月15日、木星が衝

  • 国立天文台:ほしぞら情報
  • アストロアーツ:2009年8月15日 木星が衝

鹿児島大が日食時の風の変化を観察

報道より。
  • 日食「伝説」の突風吹き抜け、鹿児島大が観測(読売新聞) - Yahoo!ニュース

日食時の鹿児島県内の観察者は2万7600人

  • 皆既日食:県内での観測者、2万7600人 /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞)

2つの衛星を持つ小惑星

衛星を持つ小惑星は珍しくありませんが、2つ持つのは2例目とのこと。
  • 2つの衛星を持つ小惑星を発見 | 太陽系 | sorae.jp

チャンドラヤーン1号は来年1月にミッション終了の可能性

スターセンサーの故障で観測期間の短縮がありうる様子。
  • チャンドラヤーン1号、2010年1月にミッション終了か | 月 | sorae.jp

プラネ投影機「GSS-CHRONOS」のペーパークラフト

可動部分も含めて再現。
  • GSS-CHRONOS/ペーパークラフト|株式会社五藤光学研究所
(情報:Fさん・・・「五藤光学が何かを間違ってしまったようです。」:-)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)