星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2009年01月09日(金) [過去の同じ日]

西山浩一さん、M33に新星らしき天体を発見

1月7.54日(世界時)の観測から。17等。位置:R.A.=1h33m40s.42, Decl.=+30o25'42".1。
  • CBET 1659

【画像】ルーリン彗星

まもなく(1月10日TT)近日点を通過。そろそろ毎日の話題になっています。
  • ルーリン(鹿林)彗星(C/2007N3) 1月8日 - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ

弾丸のように高速で移動する恒星

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Finds Stars That 'Go Ballistic' (01/07/2009) - The Full Story

アストロアーツ:赤外線でとらえた、天の川銀河中心のすじや渦

関連:ハッブルによる銀河中心の観測(1/7), 【APoD】赤外線で見た銀河中心(1/8)
  • 赤外線でとらえた、天の川銀河中心のすじや渦

ISSと昭和基地で健康管理技術の共同研究を

報道より。
  • 情報・システム研究機構国立極地研究所 南極と宇宙に共通する過酷な環境下での健康管理に関する国立極地研究所(南極観測隊)と宇宙航空研究開発機構の共同医学研究の実施について
  • 閉鎖空間:宇宙ステーションと南極基地 共同研究へ - 毎日jp(毎日新聞)

中国・ロシア共同火星探査計画がスタート

  • 月探査情報ステーションブログ » 中国・ロシア共同火星探査計画がスタート

【APoD】NGC 2736

  • APOD: 2009 January 8 - NGC 2736: The Pencil Nebula

アフタヌーンレクチャー「流れ星はどこから来るか」(大阪市立科学館)

1月21日、2月4日、2月18日、3月4日、4回連続。要申込(11日必着)。
  • 大阪市立科学館−催しもの−イベント・教育普及行事

ドームスターガイア立体視映像番組(日本科学未来館)

1月10日〜。
  • 立体視映像(デジタルプラネタリウム)番組「バースデイ 〜宇宙とわたしをつなぐもの〜」 | 日本科学未来館

第6回ハローヒューストン! 宇宙飛行士と話そう! in大分

1月10日。
  • JAXAクラブ:第6回ハローヒューストン! 宇宙飛行士と話そう! in大分開催

サイエンスカフェ「天体衝突と生命進化とスペースガード」

1月10日、岡山県青年館レストラン。
  • 岡山県立児童会館

サイエンスカフェ岡山「星空に会いに行く」

1月28日。武井伸吾さん。すでに満席。
  • サイエンスカフェ岡山

サイエンスカフェ岡山「夢で食えるか?科学で食えるか?」

2月1日。植松 努さん(株式会社植松電機 専務取締役)。残席わずか。
  • サイエンスカフェ岡山

世界天文年2009日本委員会 日食グラスのサンプルを配布

JSTのサイエンスウィンドウ(Science Window)誌2009年1月号に同封し、約4万個を全国の学校などに配布。
  • 世界天文年2009:月にかくれる太陽を見よう
  • Science Windowサイエンスウィンドウ HOME(Topページ)
  • Vixen: 2009年夏 全国で日食が起こる! - 日食グラスはビクセン製

近畿日本ツーリストの日食ツアー、14日から第二期の受付

  • 2009年 皆既日食ツアー / Total Solar Eclipse of 2009 july 22
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)