星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月17日(土) [過去の同じ日]

さそり座新星が明るい。ミラも

ミラは2.0等を超え、1.9等との報告も。さそり座新星は4.0等を超えた。
さそり座新星(V1280 Sco)
[JPEG]
クリックで拡大

板垣公一さん撮影
2007-02-17 05:00 20秒露出
一番明るい星が新星
(07:00 VSOLJニュースを追加、記事も書き換え)
(12:00 板垣さんの画像を追加)

らせん状星雲の中心に大量のチリ。彗星が衝突?

  • Comets Clash at Heart of Helix Nebula
  • アストロアーツ:らせん星雲の中心にちりの円盤を発見、彗星が次々と衝突した結果か

情報収集衛星の打ち上げは再延期

規定以上の氷結層を含む雲が観測され、誘雷の恐れがあるため。
  • JAXA|H-IIAロケット12号機による情報収集衛星2機(レーダ2号機および光学3号機実証衛星)の打上げ延期について
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板  - 記者会見や周辺の様子等。見学場は大混雑で、うどん屋台も出てるんですね。
  • H2A12号機、打ち上げ再延期 | H2A | sorae.jp
考えてみればこれだけオープンな軍事衛星打ち上げもめずらしい(え、違う?)

月探査情報ステーションから

  • カッシーニ/ホイヘンス トピックス - 世界の惑星探査 - 月探査情報ステーション
  • 月探査情報ステーションブログ » ニューホライゾンズが撮影した木星

横浜こども科学館プラネタリウムが3月3日リニューアルオープン

スーパーヘリオスはそのまま、バーチャリウム2を導入。
  • 日本プラネタリウム協会:3月3日横浜こども科学館プラネタリウムがリニューアルオープン

宗像ユリックスプラネタリウムで渡部潤一氏の講演会

2月25日。「広がる太陽系 〜冥王星を超えて〜」
  • ほしぞらどっとこむ・宗像ユリックスプラネタリウム

大平貴之さんの講演会。明石市立天文科学館

「メガスター奮闘記〜ツァイスに憧れて〜」 3月16日 19:00から。同館での特別投影に先立って開催。もちろんメガスターIIの投影も。要申込。
  • 明石市立天文科学館
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)