星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年11月21日(火)

ホームスターの低価格版「ホームスターPURE」、3月発売予定

日周運動の電動回転と流星機能を省いたとのこと。本体価格9,500円(税別)
  • メガスターニュース:星空の美しさはそのまま。ホームスターの低価格版が登場
  • HOMESTAR|セガトイズ - 「ホームスターPURE」はまだ掲載されていないようです。
ハイエンド版の「ホームスターPRO」は12月7日発売予定。

多胡天体の「重力マイクロレンズ現象」って何?という人に。

あんまりまとまった情報はないのですが。
  • MACHOs
  • MOAプロジェクト
いってみれば、重力虫めがね、かな。

ユリシーズ

11月19日既報。
  • 3度目の太陽南極通過へ | 太陽系 | sorae.jp

【書籍】「137億光年のヒトミ ー地球外知的生命の謎を追うー」(鳴沢真也)

鳴沢さんは西はりま天文台の主任研究員です。
  • 西はりま天文台公園ホームページ:【2006年11月20日】お知らせ
  • 4882643014

宇宙連詩

第8詩まで寄稿されています。
  • 宇宙連詩│宇宙航空研究開発機構(JAXA)
[]

2007年11月21日(水)

福岡県の西山浩一さんと佐賀県の椛島冨士夫さん、M31に明るい新星を発見

位置:R.A.= 0h44m54s.60, Decl. = +41o37"40".0 (equinox 2000.0)
  • IAUC 8898
  • M31 (Apparent) Novae Page

福岡県の西山浩一さんと佐賀県の椛島冨士夫さん、へび座に新星らしき天体を発見

  • IAUC 8898
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 18h09m24s.25,
Decl. = -7o22"14".2 (2000.0)
IAUC 8898

ロゼッタが撮影した夜の地球

  • ESA Portal - Rosetta: OSIRIS’ view of Earth by night
  • アストロアーツ:ESAの彗星探査機ロゼッタがとらえた夜側の地球

ホームズ彗星

  • 11月19日ホームズ彗星とアルゲニブ - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ
  • 星月夜: ホームズ彗星11/19

「かぐや」の実物大モデルが登場

C&Cユーザーフォーラム。12月5日〜7日。
  • 東京ビッグサイトに衛星「かぐや」の実物大モデルが登場 | News | SpaceNews.jp
  • C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2007 | NEC

「地球の出」が Astronomy Picture of the Day に掲載

  • APOD: 2007 November 20 - Earthrise from Moon Orbiting Kaguya

韓国、2020年に月探査衛星を打ち上げへ

  • 月探査衛星2020年発射、宇宙事業ロードマップ(YONHAP NEWS) - Yahoo!ニュース

アストロノミーパブ12月「みんなで決めよう! 2007年天文・宇宙ニュースランキング ベスト10」

12月15日。
  • 三鷹ネットワーク大学:国立天文台

仙台市新天文台に主鏡到着

報道による。
  • 新天文台の「心臓」到着 望遠鏡の主鏡搬入(河北新報) - Yahoo!ニュース
[]

2008年11月21日(金)

いて座A*から噴き出すフレアをVLTとAPEXで観測

  • ESO - ESO 41/08 - Astronomers detect matter torn apart by black hole

『超強磁場中性子星「マグネター」:「電子の雲」を初観測』

WIRED VISIONより。
  • 超強磁場中性子星「マグネター」:「電子の雲」を初観測 | WIRED VISION

すばる望遠鏡の新しい眼 -- 世界最高感度のCCDを搭載 --

完全空乏型CCD。10000オングストロームで従来の2倍の感度を達成。主焦点カメラSuprime-Camに組み込み。
  • 国立天文台:トップページ

マーズ・サイエンス・ラボラトリーの愛称を募集

  • NASA Jet Propulsion Laboratory - News
  • マーズ・サイエンス・ラボラトリー、愛称募集 | 火星 | sorae.jp

マーズ・サイエンス・ラボラトリーの着陸地点が4候補に絞られた

  • NASA Jet Propulsion Laboratory - News

国際宇宙ステーション10周年

  • 2008年11月20日、ISSは10周年を迎えました - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

「君もガリレオ」プロジェクトの報道

  • ガリレオ:望遠鏡で宇宙を…観測プロジェクト参加者募る - 毎日jp(毎日新聞)

プラネタリウム上映&対談「メガスター開発ストーリー」(千葉市科学館)

11月30日。講師:大平貴之氏、伊東昌市氏(国立天文台)。秋の企画展「天球ものがたり」関連イベント。
  • メガスターニュース
  • 千葉市科学館:トピックス 詳細
[]

2009年11月21日(土)

「はやぶさ」の帰還再開について

  • はやぶさプロジェクトサイト トップ
  • 月探査情報ステーションブログ » 今週のはやぶさ君 (11/20)
  • Spaceflight Now | Breaking News | New hope for plucky Japanese asteroid mission
  • ITmedia:はやぶさ、地球帰還へ 停止エンジン2基をつなげて推進力獲得
  • アストロアーツ:エンジントラブル乗り越え、「はやぶさ」帰還の旅は続く

[APoD] しし座流星群流星

  • APOD: 2009 November 19 - Leonid over Mono Lake
  • APOD: 2009 November 20 - Meteor between the Clouds

すばる望遠鏡、双子の若い星の星周円盤を直接観測

昨日の発表は大質量星でした。
  • 観測成果 - すばる望遠鏡、双子の若い星の星周円盤を直接観測 --- 星周円盤に外部からの物質流入を初めて検出 --- すばる望遠鏡

ケンタウルス座Aが他の銀河を喰った痕

  • ESO - ESO 44/09 - Watching a Cannibal Galaxy Dine

若田宇宙飛行士に総理大臣顕彰

報道より。
  • 政府、若田飛行士に総理大臣顕彰=「青少年に大きな夢と希望与えた」(時事通信) - Yahoo!ニュース

ハッブルの観測機器が米国立航空宇宙博物館へ

  • ハッブルの観測機器、国立航空宇宙博物館へ | その他 | sorae.jp

山崎飛行士、娘の疑問を宇宙で実験へ

報道より。
  • asahi.com(朝日新聞社):「シャボン玉、宇宙で色付く?」娘の疑問、ママが解明へ - サイエンス
[]

2012年11月21日(水)

133億光年かなたの銀河を発見

11月14日の皆既日食で観測されたシャドーバンド

11月14日の皆既日食連続写真

太陽は二度死ぬ

[]

2013年11月21日(木)

11月19日午前5時前後に見られたロケット雲のようなものについて

11月19日午前5時前後、各地で彗星状の光芒が目撃されました。様々に考察が進められ、今のところ、直前に打ち上げられた火星探査機MAVENかその打ち上げロケットに由来するのではという考えが有力です。上段ロケットの余剰燃料の投棄か?

ビクセン アイソン彗星観測応援キャンペーン実施中

中質量ブラックホールが潜む球状星団M15

ハッブルが撮影したアイソン彗星

  • Hubble's Last Look at Comet ISON Before Perihelion | ESA/Hubble
via Twitter@imagesさん

海外のアイソン彗星

[]

2014年11月21日(金)

肉球黒点出現中

誰が名づけたか肉球黒点・・・(^^)
  • SOHO: Sunspots 現在中央付近の大きな黒点。確かに肉球。

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の表面は硬い氷

10月の巨大黒点タイムラプス動画

via Twitter@NobuKawaiさん

アストロアーツ:水素の霧が晴れた?131億年前に突然現われた銀河たち

11月20日:「ビッグバンから7億年後の銀河を発見」の件の解説。

[動画] 「志」----日本の有人宇宙活動をたどる、285秒のものがたり

NHK「宇宙遺産100」再放送

BSプレミアム11月23日午後2時。
[]

2015年11月21日(土)

現在作られつつある惑星を世界で初めて直接撮像

3次元地図から探る太陽系近傍の新たな姿

太陽系から1500光年以内のOB型星の3次元分布図を作成。

太陽観測機STEREO-A、通信回復。STEREO-Bは回復を試みる

STEREO-Aは昨年8月から、STEREO-Bは昨年10月から通信できていなかったようです。
  • STEREO-A Resumes Normal Operations | NASA
via Twitter@sinus_iridiumさん
[]

2017年11月21日(火)

ハッブルの幻のノーベル賞の話から、思わぬ展開へ‬

エドウィン・ハッブルがノーベル賞に内定していたは誤り->天文学で最初の受賞者は->まさかの人物登場。

太陽系外から来た天体「オウムアムア」は長さ400メートルの細長い形:JPL

こちらはヨーロッパ南天天文台の観測のようです。先日の「消火器みたいな形状」はアメリカ国立光学天文台の観測。いずれにせよ細長いようです。
  • News | Solar System's First Interstellar Visitor Dazzles Scientists
[]

2018年11月21日(水)

12月の星空

2日、金星が最大高度
14日ごろ、ふたご座流星群が極大
22日、冬至

12月は彗星にも注目

マックホルツ・藤川・岩本彗星が5.5~7等で夕方西空に。ただし低空。
ウィルタネン彗星が4等台。12月13日(日本時間)近日点通過。

赤外線観測で調べたオウムアムアの特性

予想図が想定外な感じです。

6光年先の恒星に、地球型の氷の惑星が見つかる :ナショナルジオグラフィック

バーナード星に発見されたスーパーアース候補の記事。
[]

2019年11月21日(木)

『「クイーン」のブライアン・メイさん、京大花山天文台に支援のメッセージ』(毎日新聞)

『韓国の月探査計画、打ち上げ予定が約2年延期されて2022年に』(月探査情報ステーション)

『中国の火星探査機が初公開される』(月探査情報ステーション)

ビクセンの"宇宙グッズ"を詰め込んだヴィレッジヴァンガード限定の福袋

『AIが変える 天体観測の常識』(NHKオンライン サイカルジャーナル)

東京大学木曽観測所のトモエゴゼンと、それで観測したデータをAIで解析する手法について。京都大学の「せいめい」望遠鏡とも連携。

ブックレット『From Medicine to Wi-Fi Technical Applications of Astronomy to Society』(国際天文学連合)

JAXA、来年1月8日に観測ロケットS‐310-45号機を打ち上げ

宙ツーリズム推進協議会による宙フェス 東京 出展レポート

[]


2022年11月21日(月)

うるう秒が廃止へ

正確には、10年後から100年は入れない、ということのようです。また最終決定ではないとのこと。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)