星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年07月11日(火)

「3万kmの瞳」、TEPIAハイテク・ビデオ・コンクール最優秀作品賞を受賞

VSOPについて描いたビデオ作品です。
  • JAXA: 3万kmの瞳 −宇宙電波望遠鏡で銀河ブラックホールに迫る−」、TEPIAハイテク・ビデオ・コンクール最優秀作品賞を受賞
[]

2007年07月11日(水)

VERA、三角測量による距離測定で最遠記録更新と最高精度を達成

恒星S269までの距離を1万7250±750光年と測定(これまでの最高記録は9050光年)、またOrion KLの距離を1425±62光年と決定(これまでより精度が4倍向上)。
  • 国立天文台:トップページ

フェニックス、3日に打ち上げ、火星へ

  • NASA - NASA Readies Mars Lander for August Launch to Icy Site

JAXAビデオプログラム「シーズンレポート '07 4月−6月」

星出飛行士が加わっているSTS-124クルー来日など。
  • JAXA|シーズンレポート '07 4月−6月

NASA、尿から飲料水を生成できるロシア製トイレを購入へ

  • ITmedia News:「尿から飲料水」変換できる宇宙トイレ、ロシアからNASAへ
宇宙飛行士は、蚕を食べ、尿から取った水を飲み。。。。

山梨県立科学館のプラネタリウム番組に梅本智文さんが出演

7月14日から公開。
  • 天文台マダム日記
  • 山梨県立科学館:プラネタリウム番組 「光がはじまる〜暗黒2人組ピッコリーナとピアニッシモ」

富山市科学文化センター、13日に富山市科学博物館としてリニューアルオープン

  • 日本プラネタリウム協議会:富山市科学博物館リニューアルオープン
  • 富山市科学文化センター
[]

2008年07月11日(金)

訃報:戸塚洋二さん(物理学者)

66歳。ニュートリノに質量を発見。小柴昌俊さんの弟子。
  • 訃報:ニュートリノ質量発見…戸塚洋二さん死去、66歳 - 毎日jp(毎日新聞)
  • 戸塚洋二さん死去:ノーベル賞目前に…恩師の小柴さん悲痛 - 毎日jp(毎日新聞)
  • ニュートリノの質量発見 物理学の戸塚洋二氏が死去 - ITmedia News
  • 戸塚洋二 - Wikipedia

GOSATの愛称募集

  • JAXA|温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集について

仙台市天文台のオープニング特別展「□が見た宇宙」

8月25日まで。
  • 仙台市天文台 | 宇宙のひろば | 特別展「□(スペース)が見た宇宙」とは?見どころをご紹介 |
  • 特別展|仙台市天文台
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ - 「かぐや」も参加
「□」はもうちょっと長くて、人の名前などが入るみたいです。

月に水分子が存在

アポロが持ち帰った小石の分析から。
  • 「月には水分子が存在」:超高感度の分析法で月の石を分析 | WIRED VISION
[]

2009年07月11日(土)

オメガ星雲

  • ESO - ESO 25/09 - New portrait of Omega Nebula's glistening watercolours
  • アストロアーツ:幼い星が彩るオメガ星雲

「だいち」による和歌山県集中豪雨にともなう緊急観測

  • ALOSによる災害観測

「かぐや」HDTVによるアポロ11号、14号、15号着陸地点付近

  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 最新情報 - 2009年

ハーシェルのファーストライト画像公開

  • ESA Science & Technology: Herschel's 'first light' promises superb science

X線と可視光で見たステファンの五つ子

  • Chandra :: Photo Album :: Stephan's Quintet :: 9 July 09

アマチュア天文家がLCROSSを撮影

  • NASA - Moonship Photographed by Backyard Astronomers
  • 月探査情報ステーションブログ » エルクロスの姿をアマチュア天文家が撮影

GINJI 400DX 268,000円

  • GINJI-400DX

ガリレオは海王星を発見したか?

  • Did Galileo Discover Neptune? Galileo's Notebooks May Reveal Secrets of New Planet | SpaceRef - Your Space Reference
[]

2010年07月11日(日)

NASA Science:7月12日早朝(日本時間)の皆既日食

  • South Pacific Eclipse

(06:40)ロゼッタ、小惑星ルテティアフライバイに成功

3162kmまで接近。解像度は60mまででた模様。おまけに土星まで写っています。
  • ESA: Rosetta triumphs at asteroid Lutetia
  • Rosetta Blog | Lutetia closest approach images - Captions to follow!
  • 惑星協会:Lutetia -- and Saturn!!
  • Rosetta Blog | First pre-flyby images now available! フライバイ直前、8万kmから
[]

2011年07月11日(月)

水星が見頃

7月20日に東方最大離角ですが、その前の方が高度が高いようです。
一日ごとの位置
[JPEG]
クリックで拡大

毎日20時の西空
場所は明石
高度方位線は10度間隔

[画像] さそり座

デルタ星、明るくなっているそうですが。

【再】彗星が太陽に突入する瞬間をSDOが

日本惑星協会サイトは7月中に閉鎖

[]

2012年07月11日(水)

金環日食の守り神の金柑を植え替え(明石市立天文科学館)

[微速度撮影] オーストリア、インスブルックの夜景と星空

via Twitter@alt_azさん

[APoD] 地球に衝突しそうな小惑星を重力トラクターで軌道変更

単に質量20トンの宇宙船が小惑星のそばに居続けるだけ。こんな方法で動くんですね。

[APoD] Happy People Dancing on Planet Earth

Matt Harding ふたたび。

アストロアーツ:天文現象5夜連続スペシャル

8月中旬、ペルセウス座流星群、金星食など手軽に楽しめそうな天文現象が連続します。

赤外線天文衛星「WISE」による火炎星雲

オリオンの三つ星の東、馬頭星雲と一緒によく写真に撮られる星雲です。私たちは「燃える木」と呼びます。

スペースシャトル全135回の打ち上げを同時に

HD=on、フルスクリーンでの視聴をおすすめします。 チャレンジャーの事故の映像もあります。
[]

2013年07月11日(木)

篠原ともえさんインタビュー第3回「憧れの星、カノープスとの邂逅」(ナショジオ)

「全国星空継続観察暫定調査」協力呼びかけ(星空公団)

盛岡市子ども科学館プラネタリウム、デジタル式投映機システムがリニューアル

via Twitter@planetarium_twiさん
[]

2014年07月11日(金)

衛星による台風8号観測画像 更新中

“富士山スターウォッチングマップ”公開

Web(Google Maps)版と印刷できるリーフレット(PDF)。

「HAYABUSA2: Return to the Universe」上映館情報

まずは4館。倉敷科学センター、新潟県立自然科学館、山梨県立科学館、相模原市立博物館。

8月1日~7日 スター・ウィーク~星空に親しむ週間~

8月2日・3日 伝統的七夕ライトダウン 協力するには

筑波宇宙センター「夏休み企画 サマーラボ2014」

8月4日~8月27日。申し込みは7月15日から。事前申込制。

月探査情報ステーション:夏のイベント情報

「はやぶさ2」応援キャンペーンの取りまとめ企業等の募集

地球の地磁気が思ったより早いペースで弱くなっている

磁極反転の前兆?

「傘銀河」NGC 4651の星の運動

彗星探査機「ロゼッタ」ペーパークラフト(可愛い版)

[]

2015年07月11日(土)

ブラックホール連星V404 Cygに多重のX線リング

ナショナルジオグラフィック:冥王星探査機がいよいよ「フライバイ(接近通過)モード」に

sorae.jp:NASA、民間開発の有人宇宙船に乗る最初の宇宙飛行士4人を発表

特別展「宇宙への挑戦」(バンドー神戸青少年科学館)

アポロ計画で採取した月の石、旧ソ連無人探査機ルナが採取したレゴリスの実物が見られます。8月31日まで。

冥王星とカロンがますます鮮明に

最接近まであと4日を切りました。
  • Pluto and Charon: New Horizons’ Dynamic Duo | NASA

NASA TVによる、ニューホライズンズの冥王星接近関連番組のスケジュール

[APoD] オリオン座 M43

「どこ?」オリオン大星雲の鳥の頭です。

[APoD] 冥王星のハートマーク

[]

2017年07月11日(火)

ペルセウス座流星群解説セミナー(六本木天文クラブ)

2017年8月4日、六本木ヒルズ 森タワー3階 プレゼンテーションルーム
※スカイデッキでの星空観望会はないとのこと。

アストロアーツ:衛星「エンケラドス」周囲に大量のメタノール

アストロアーツ:消滅しつつある「こぐま銀河」

すばる望遠鏡:木星探査機「ジュノー」とすばる望遠鏡の強力タッグで明らかにする木星大気の「3次元構造」

  • 木星探査機「ジュノー」とすばる望遠鏡の強力タッグで明らかにする木星大気の「3次元構造」
[]

2019年07月11日(木)

小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(第2回タッチダウンについて)書き起こし

国立天文台、2019年夏の特別公開

南の島の星まつり2019、石垣島の国立天文台施設公開 8月3日~12日
八重山高原星物語2019、VERA入来観測局施設公開 8月3日
いわて銀河フェスタ2019、国立天文台水沢施設公開 8月24日
野辺山宇宙電波観測所 特別公開2019 8月24日

BSフジ ガリレオX放送200回記念「日本の天文 四百年 その歴史と発見を追う」

2019年7月14日(日)11:30−12:00
2019年7月21日(日)11:30−12:00

地球を取り巻く人工物を3D表示するWEBサイト

人工物=活動している衛星、停止した衛星、ロケット残骸、デブリなど。

特異な爆発を示した古典新星 - アストロアーツ

7月2日の話題の件。

[APoD] 南米日食、皆既の最中に飛ぶ鳥

[]

2020年07月11日(土)

すばる望遠鏡ドームの向こうから昇るネオワイズ彗星(C/2020 F3)

北海道でネオワイズ彗星(C/2020 F3)

各地で撮影されたネオワイズ彗星(C/2020 F3)の画像、Twitterの方で一杯リツイートしています。

ダストテイルとイオンテイルがはっきりしたネオワイズ彗星(C/2020 F3)

シンクロニックバンドも。

ネオワイズ彗星(C/2020 F3)にナトリウムの尾?

via Twitter@cbellh47さん via Twitter@katsumi_cometさん

「銀河鉄道の夜」をイメージした、銀河路線図のパスケース

第5回長野県星空継続観察ミーティング

2020年7月24日。要事前申込。Zoomによるオンライン参加も可。
[]

2023年07月11日(火)

【書籍】『星空の散歩道 (星座の小径編)』『星空の散歩道 (惑星の小径編) 』

渡部潤一 (著)、教育評論社
三菱電機のサイエンスサイト「DSPACE」に連載された人気コラムが書籍化。
星空の散歩道 (星座の小径編) - Amazon
星空の散歩道 (惑星の小径編) - Amazon

「『惑星はいつ誕生するのか?』 ナゾに迫る研究結果を鹿大など発表」(NNN)

「令和5年度夏の星空観察について」(環境省)

肉眼による観察( GLOBE at Night への参加):2023年8月7日(月)~ 8月16日(水)
デジタルカメラによる夜空の明るさ調査:2023年8月7日(月)~ 8月20日(日) (データ報告期間は2023年8月7日~9月11日)

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の最初の画像公開(2022年7月12日)から1年

オンラインイベントが予定されています。
[]

2024年07月11日(木)

紫金山-アトラス彗星(C/2023 A3)は近日点通過前に崩壊する、という悲観的な論文

まだプレプリント(査読される前)ですが。
プレプリントだし、いや査読論文であっても、我々の姿勢としてはこうあるべきですね↓
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)