星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月28日(水)

クェーサー3C 273の巨大ジェットを赤外線で観測

スピッツァー宇宙望遠鏡で観測。さらにハッブル(可視光線)、チャンドラ(X線)による観測を組合せ、ジェットから発せられるX線の源が「シンクロトロン放射」であることがわかったとのこと。
  • ISAS/JAXA:スピッツァー宇宙望遠鏡によるクェーサー 3C 273 の相対論的ジェットの観測

ガス惑星の衛星が小さいのはなぜ

  • 出る杭は打たれる?ガス惑星の衛星が小さい理由

「まいど一号」完成は2007年秋に

  • asahi.com(6月27日):人工衛星「まいど1号」、完成は07年秋に 東大阪
  • 東大阪宇宙開発協同組合 SOHLA

日本宇宙少年団の種子島スペースキャンプ2006 参加者募集

8月7日〜11日。宇宙や自然、科学に興味のある小学4年生〜高校3年生が対象。
  • 種子島スペースキャンプ2006 参加者大募集
[]

2007年06月28日(木)

ツングースカ事件の衝突クレーターを発見?

イタリアチーム。
  • 日本惑星協会:ツングースカ事件に新事実?
  • Technobahn ニュース : イタリア人研究グループ、ツングースカ大爆発のクレーター跡を発見?

「宇宙日本食」を認証

白がゆから鯖の味噌煮まで。
  • JAXA|「宇宙日本食」の認証について
  • JAXA|宇宙日本食の認証結果について
まあレトルトカレーなんてのは、もともと宇宙食みたいなもので。

アストロアーツより。HSTによるセレスとベスタの観測

  • 惑星のあけぼの、セレスとベスタをクローズアップ

NASA、ISS上の米国施設を無料解放することに

報道より。ただしISSまでの旅費は自己負担。
  • CNN.co.jp : NASA、国際宇宙ステーションの施設を無料開放へ  - サイエンス

WINDSを報道関係者向けに公開

  • JAXA|超高速インターネット衛星「WINDS」
  • ITmedia News:天から来る超高速インターネット 「WINDS」打ち上げへ

日本惑星協会ホットトピックス

巨大小惑星を探査する探査機ドーン / ツングースカ事件に新事実? / JAXA、「かぐや」を公開 /
  • 日本惑星協会
[]

2008年06月28日(土)

SOHO、1500個目の彗星を発見

  • ESA - Space Science - SOHO discovers its 1500th comet

SOHOの視野内を金星が通過中

  • SOHO LASCO C3 Latest Image
via 宇宙天気ニュース

ジェミニ天文台によるNGC 5426とNGC 5427

  • Siamese Twin Galaxies in a Gravitational Embrace | Gemini Observatory

アストロアーツより

  • 【レポート】日本公開天文台協会 第3回全国大会
  • 火星表面の4割、太陽系最大のクレーターか

10月打ち上げの「神舟7号」では宇宙遊泳も?

  • 10月打ち上げの「神舟7号」、宇宙遊泳も実施か―中国(Record China) - Yahoo!ニュース

「アポロの遺物が月の秘密を明らかにする」

  • Today's Moon アポロの遺物が月の秘密を明らかにする

「かぐや」の擬人化イラスト

が、本家サイトで紹介されています。
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ

【書籍】「最新・月の科学 残された謎を解く」(NHKブックス)

定価:1,124円(税込)。
[]



2012年06月28日(木)

「みんなでつくろう!天体観測MAP」キャンペーン

詳細は7月7日。

NASA's Hubble Spots Rare Gravitational Arc from Distant, Hefty Galaxy Cluster

  • HubbleSite - NewsCenter - NASA's Hubble Spots Rare Gravitational Arc from Distant, Hefty Galaxy Cluster (06/26/2012) - Introduction

ナショナルジオグラフィック

*1 6月うしかい座流星群=ポン・ウィンネッケ流星群

「こうのとり」3号機打ち上げパブリックビューイング(神戸市立青少年科学館)

PCサイトは復旧途中のため携帯サイトにリンクします。

明石市立天文科学館、「プラネタリウム長寿日本一」記念ポロシャツを販売

限定52着。6月29日から。

ちなみにこんなのです。

[]

2013年06月28日(金)

国立天文台のペルセウス座流星群特集ページ

アストロアーツ:グリーゼ667Cのハビタブルゾーンに複数の系外惑星

6月27日の話題の件。

講演会「新天体発見の醍醐味」

講演者:板垣公一さん、遊佐徹さん。
6月30日、仙台市天文台 (仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32)

特殊切手「星座シリーズ 第3集」

7月5日発行。
[]

2014年06月28日(土)

ダークマター候補の一つ「ステライルニュートリノ」の崩壊の初検出か?

[APoD] キュリオシティ火星到着から1火星周年の自画撮り画像

ロボットアームの先に付けたカメラで撮影。モザイク画像で、アーム自身は写っていないため、まるで第三者が撮影したように見えます。
  • APOD: 2014 June 27 - Martian Anniversary Selfie
[]

2016年06月28日(火)

冥王星にも疑似衛星

  • Pluto's Fake Moon - Sky & Telescope

ニューホライズンズ、2019年1月1日に次の目的地に最接近

目的地は小惑星2014 MU69。3000kmまで接近(冥王星への最接近距離の4分の1)。
  • New Horizons: The PI's Perspective: To Boldly Go On, In the Service of Exploration
via Twitter@sinus_iridiumさん

火星で、起きていないはずの火山活動で作られる鉱物を発見

ハッブル宇宙望遠鏡、2021年まで運用を延長へ

沖縄から撮影した最接近前後の火星

[]

2017年06月28日(水)

国立天文台今週の一枚:2つの望遠鏡でのぞく宇宙の深淵(しんえん)

4D2Uのコンテンツ。天の川銀河紀行

【書籍】「星界の報告」(ガリレオ・ガリレイ)

訳:伊藤和行、出版:講談社学術文庫

アストロアーツ:星の誕生が別の星の誕生を引き起こす

アストロアーツ:太陽系外縁部に歪み、未知の惑星による影響の可能性

[]

2018年06月28日(木)

はやぶさ2、リュウグウ探査のホームポジションに到着

【速報】「はやぶさ2」、目的地の小惑星リュウグウに到着:月探査情報ステーション

「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!:アストロアーツ

【録画】小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星到着に関する記者会見

「はやぶさ2」リュウグウ滞在のタイムライン:月探査情報ステーション

ブライアン・メイ氏による、リュウグウのステレオ画像

接近した星をばらばらにした中間質量ブラックホール:アストロアーツ

天文ガイドのビジュアルブック『わかる!楽しむ!火星大接近&はやぶさ2』特設サイト

【WEB】はやぶさ2画像のサイエンス解説:東京大学宇宙惑星科学機構

「はやぶさ2」カメラチームの画像に科学解説を加えていく特設サイト。

【WEB】はや2くんの大航海 HAYABUSA2応援ページ:毎日新聞

毎日新聞の「はやぶさ2」応援ページ。

Sky & Telescope:「はやぶさ2」リュウグウ到着

  • Japan's Hayabusa 2 Spacecraft Arrives at Asteroid Ryugu - Sky & Telescope
[]


2020年06月28日(日)

太陽でCNOサイクルによる核融合が起こっていることの直接的証拠を検出(Nature)

6月25日の話題の件。 なお、CNOサイクルによるエネルギーが太陽のエネルギー全体に対する割合は1%に満たないとされ、残りはppチェインによるものと考えられているそうです via Twitter@naoj_taiyoさん
Borexinoは、ppチェイン由来のニュートリノもすでに検出し、2014年に論文を発表しているとのことです via Twitter@naoj_taiyoさん

『天王星は巨大衝突で横倒しになり、大蒸発の果てに小さな衛星群が残る – 新たな理論モデルの発見』(academist Journal)

【動画】太陽系の惑星、準惑星の大きさ、自転速度と自転軸の傾きをまとめて表現

Astronomy Picture of the Day: ISSの眼下で金環日食

もちろんISSから見えているのは、地球に落ちた月の影。ISSにドッキング中の日本の「こうのとり」9号機が左上に見えます。
[]

2021年06月28日(月)

巨大彗星C/2014 UN271 は「Bernardinelli-Bernstein」彗星と命名

  • MPEC 2021-M83 : COMET C/2014 UN271 (Bernardinelli-Bernstein)
  • オールトの雲からの使者「2014 UN271」が彗星として正式命名、コマも確認(秋山文野) - 個人 - Yahoo!ニュース
[]

2022年06月28日(火)

プラネ投影用、人工衛星の観測予報を表示するWindowsアプリケーション

国立天文台レプソルド子午儀の重文指定から10年

[]

2024年06月28日(金)

Seestarで地球接近小惑星 2024 MK を観測してみよう!

2024年6月16日に発見。日本時間6月29日22時46分ごろに地球に最接近。月軌道よりも内側の、距離29万キロを通過。 これをSeestarで観測しようという呼びかけ。

カイパーベルトは予想外に広大か? ―すばる望遠鏡 超広視野観測で「ニュー・ホライズンズ」に協力―

[]

2025年06月28日(土)

ほ座に明るい突発天体

新星としてCBETで発表されています。まだ「候補」?
5等級に達しています。

地球も弾き出される? 浮遊惑星の誕生メカニズムとは【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)