星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月07日(水)

木星のRed Jr.と大赤斑が接近

最接近は7月4日。
  • NASA - Huge Storms Converge

スペースシャトル・ディスカバリー(STS-121)打ち上げタイムライン

日本時間7月2日午前4時49分打ち上げ予定。
  • STS-121 Discovery Mission Timeline : Launch Phase - 実は微妙に日本語ですのでご安心を

チャンドラによるアンドロメダ銀河の中心

  • Chandra :: Photo Album :: Andromeda Galaxy (M31) :: 05 Jun 06

スピッツアーによるアンドロメダ銀河全景

  • Press Release: Andromeda Adrift in Sea of Dust in New NASA Image
  • Image ssc2005-20a

アストロアーツ:チャンドラによる超新星残骸の観測

IC443を観測(6月3日)。この超新星爆発の中心に残されたはずの中性子星が、航跡を残しながら残骸の端に近いところまで移動している。
  • Chandra :: Photo Album :: J0617 in IC 443 :: 31 May 06
  • アストロアーツ: 超新星爆発の主役は舞台の隅に−残骸中で謎のふるまいを見せる中性子星

アストロアーツのニュース

  • カッシーニ最新画像:イアペタスの明と暗、土星のリングと衛星の共演
  • ボイジャー1号・2号、太陽系の果てからの報告
[]

2007年06月07日(木)

セレーネの愛称は「かぐや」に決定

  • JAXA|セレーネ愛称の選考結果について
  • SELENEプロジェクト
  • かぐや トピックス - 月探査機 - 月・惑星へ - 月探査情報ステーション
  • アストロアーツ:月周回衛星セレーネの愛称は「かぐや」

6月10日は時の記念日

  • 明石市立天文科学館

日本惑星協会

太陽観測衛星「ひので」の観測データの公開始まる / Fリングの物質を奪う衛星プロメテウス / マルチカラーの土星
  • 日本惑星協会

マーズ・リコナサンス・オービターのHiRISEカメラのページがリニューアル

アストロアーツによれば、サムネイルや地図から快適に画像を探せるようになったとのこと。
  • HiRISE | High Resolution Imaging Science Experiment
  • アストロアーツ:インターネットで火星を「偵察」できる? 探査機MROの観測機器、公式ページがリニューアル
[]

2008年06月07日(土)

「きぼう」船内実験室起動完了

土曜日はハーモニーに仮設置している船内保管室を船内実験室に移動させます。
  • 「きぼう」船内実験室、起動完了!:1Jミッション - 「きぼう」組立ミッション - JAXA
  • JAXAデイリーレポート 飛行6日目(Flight Day 6):1Jミッション - 「きぼう」組立ミッション - JAXA
  • 国際宇宙ステーションのトイレを修理 | ISS | sorae.jp
  • STS-124、第2回目船外活動 | スペースシャトル | sorae.jp

アストロアーツ:フェニックスの活動

  • フェニックス、火星の氷をつかむ?

【訃報】野田昌宏氏(SF作家・翻訳家・TVプロデューサ。宇宙軍大元帥)

肺炎のため。74歳。
  • 時事ドットコム:野田昌宏氏死去(テレビプロデューサー、SF作家)
  • 松浦晋也のL/D: 大元帥に花束を
  • Wikipedia:野田昌宏
「銀河乞食軍団」大好きでした。キャプテン・フューチャーも。
[]

2011年06月07日(火)

6月6日は金星太陽面通過まで1年でした

2012年6月6日。これを逃すとほとんどの人は一生見られません。

地球外生命に最も適した地はエンケラドス?

JAXAシンポジウム2011 in 東京 「「はやぶさ」の成果と宇宙での長期滞在」

[]

2012年06月07日(木)

金星太陽面通過の結果

主に西日本でよく観測できた模様です。 国立天文台まとめ 太陽観測衛星「ひので」のスーパーショット 太陽観測衛星「SDO」の観測 中継録画 報道
[]

2014年06月07日(土)

6月7日、8日、火星と土星に月が接近

美ら星研究体験隊の参加者募集

全国の高校生対象。

Z星研究調査隊実習生募集

岩手県内をはじめとする東北各県の高校生が対象。

倉敷科学センタースタッフブログ:望遠鏡をかわいくアレンジ

日経サイエンス:地動説への反論 科学者が革新的アイデアに慎重な理由

via Twitter@sikano_tuさん

日経サイエンス:準惑星発見ブームはそろそろ終幕

国立天文台今週の一枚、2012年の金星日面経過

2012年6月6日のことでした。 次のも見たい。
[]


2016年06月07日(火)

6月12日21時30分頃、月面X

アストロアーツ:予測よりも速い宇宙の膨張速度

6月4日の件。

ネタりか:「重力波」ってなんだったの? 理化学研究所・長瀧先生に聞いてみた

via Twitter@parsoniiさん

日経サイエンス:2つの太陽を持つ世界

【動画】明けない夜はない ー 金星探査機「あかつき」挑戦の軌跡

[]

2017年06月07日(水)

史上最も熱い惑星を発見。国立天文台岡山天体物理観測所での観測で

国立天文台 岡山天体物理観測所、「特別観望会2017夏」

2017年8月11日。要申込み。詳細はリンク先参照。

国立天文台今週の一枚:巨大な複眼で宇宙をにらむ

[]

2018年06月07日(木)

2018年火星の逆行

6月28日留、ここから逆行、7月31日地球と最接近、8月28日留、ここで順行に戻ります。

クラウドファンディング:卓上インテリア≪DESKSPACE≫

最高品質の宝石用原石を使用して冥王星を含む太陽系を忠実に再現。
[]

2019年06月07日(金)

銀河の星形成活動は銀河の形態に影響されずに行われているらしい

円盤型の銀河は星形成が活発で、楕円銀河はほどんど行われていないことから、銀河の形と星形成の間には関係があると考えられていました。

国立天文台 野辺山 特別公開日2019

「45m望遠鏡と新しい仲間たち」
2019年8月24日(土)

系外惑星の名前を公募するキャンペーン

2015年に続く第2弾。国際天文学連合100周年記念。
  • faviconName an Exoplanet | Press Releases | IAU
[]

2021年06月07日(月)

お寺の中のプラネタリウム「プラネターリアム銀河座」紹介動画

[]

2022年06月07日(火)

太陽を「遠くの星」として観測したら、太陽フレアはどのように見えるか、という研究

[]

2023年06月07日(水)

夏至付近の満月の南中高度は2025年ごろまで下がり続ける

反対に冬至付近の南中高度は上がっていきます。

6月の満月の南中高度

場所は東京都。
1枚目:2017年6月9日23時45分。月の高度35度
2枚目:2025年6月11日23時54分。月の高度25度
こんなに違います。
[]

2025年06月07日(土)

ispaceの月着陸船、月面への降下中に通信途絶、ミッション終了

TMTに新たな課題

米国国立科学財団(NSF)、2026年度の予算要求書で、TMTには追加資金提供を約束しないという方針を示す。 それを受け、日本天文学会、光学赤外線天文連絡会運営委員会、日本惑星科学会から国立天文台へ、TMT計画強く支持するサポートレターが寄せられたとのこと。

『月刊天文ガイド』、創刊60年

おめでとうございます。

満天星再開1周年投影(石川県柳田星の観察館「満天星」)

震災特別番組「星よりも、遠くへ」上映会 &「満天星のあゆみ」
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)