星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月18日(木)

金星探査計画「PLANET-C」のプロジェクトトピックス

金星の雲の下にある高温大気を撮影する赤外線カメラを開発中。

日本惑星協会ホットトピックス

赤斑に変わった木星の白斑 / ESAのビーナス・エクスプレスが最終周回軌道に到着 / 赤外線でとらえられた崩れゆく彗星の姿。
[]


2010年05月18日(火)

(07:35更新)H-2Aロケット17号機打ち上げは延期

18日午前6時44分に予定されていましたが、天候急変のため、打ち上げ5分前に延期が決定されました。

「はやぶさ」のスタートラッカーが地球を捉えた!

「だいち」によるチリの大地震の経過観測

[APoD] NGC 4631くじら銀河のパノラマ

UNITEC-1の愛称は「しんえん」

「あかつき」「IKAROS」と一緒に打ち上げられる小型衛星の一つ。
[]

2011年05月18日(水)

シャトルをリアルタイムにGoogle Earthで

第19回SPring-8施設公開 科学講演会「はやぶさ計画とサンプルの初期分析」の動画

via Twitter @SubaruTakeshimaさん

JAXAタウンミーティング in となみ開催報告

[]


2014年05月18日(日)

木星の大赤斑が縮小中

1800年代後半に長半径25,500マイル*1と測定、1979年のボイジャー1,2号の観測では14,500マイル、ハッブルの観測では、1995年13,020マイル、2009年11,130マイル。
2012年からのアマチュアによる観測から、年に930キロメートルずつ縮小していることが明らかになり、形も楕円形から円形に近付いているとのこと。今年のハッブルの観測では10,250マイル。

*1 1マイル=約1.6キロメートル

天文台マダム VERAに夢中 第3回「ガテン系が女子力をつくる!!」

国立天文台水沢VLBI観測所 松本尚子さんへのインタビュー。

「だいち2号」打ち上げカウントダウン

ウェザーニューズ、超小型衛星「WNISAT-1」のメインミッション変更とリカバリー衛星「WNISAT-1R」の打ち上げを発表

とにかく土星が観察の好機

[]

2016年05月18日(水)

火星の模様の変化の観察シミュレーション

地球と火星の自転周期は40分違うので、毎日同じ時間観察すると見える場所が少しずつ変わります。

ケプラーによる大量の系外惑星発見はどのように認定されたのか

110億年前の宇宙では星形成活動を制御するメカニズムが変化していた?

国立天文台今週の一枚:渦巻銀河M77の中心部

[]


2018年05月18日(金)

132.8億年前の銀河に酸素を発見。酸素の最遠方検出記録

宇宙誕生からおよそ5億年の時点で、すでに酸素があったということに。また精度よく距離が測定された銀河としては最遠。

【書籍】KAGAYAさんの初フォトエッセイ集『一瞬の宇宙』

河出書房新社。2018年6月22日発売予定。
4309027032
4309027032

『長野県は宇宙県』スタンプラリー2018

日欧を中心とする国際共同ミッション・次世代赤外線天文衛星 SPICA、欧州宇宙機関の中型ミッション5号機の候補として一次選抜を通過:宇宙科学研究所

[]

2019年05月18日(土)

天文学の100年:過去から未来へ ―国際天文学連合100年記念シンポジウム

第1日目:2019年5月27日(月)13:00-17:00
第2日目:2019年5月28日(火)10:00-17:00
国立科学博物館 上野本館 日本館2階・講堂(東京都台東区上野公園7-20)
[]


2021年05月18日(火)

月面LOVE、5月19日(世界時)にハワイ諸島で

お家で楽しめる天体のリスト

だいたい3等星ぐらいまで見える環境で、8cm屈折経緯台式天体望遠鏡(自動導入なし)で楽しめそうな天体をリストアップ。

地域限定 オリジナル フレーム切手「東京都三鷹市×チリ共和国 ホストタウン フレーム切手」

東京都三鷹市の郵便局、東京中央局、大手町局で発売。
[]

2022年05月18日(水)

火星と海王星が大接近中

最接近は5月18日ごろ。

全天カメラがとらえた皆既月食

12秒~17秒に注目。

「光害調査し20年『塩尻星の会』 地道な活動続けて」(MGプレス)

第15回「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」

オンライン。対面参加もあり(高校生・受験生限定、要申し込み)
2022年6月12日(日) 大阪市立科学館, Youtube 大阪市立科学館プラネタリウムチャンネル

エアロスペーススクール2022

高校生を対象として、各地のJAXA事業所で開催。
場所や日程、応募については下記URLを参照。

もしも君が杜の都で天文学者になったら2022(もし天)

2年ぶりに対面開催を予定。現在準備中。

「1つの恒星から65種の元素を検出」(アストロアーツ)

太陽系の天体以外では最多。
[]

2023年05月18日(木)

2023年5月23日 細い月と金星が大接近

空と星のグッズマーケット

西武池袋本店。
宇宙絵本から宇宙食まで、同時開催中の「KAGAYA星空の世界展 カメラがとらえた天空の贈り物たち」の関連商品も

「『日本の研究者』が世界をリード…人類が見たことのない『最古の遠方銀河』を見つけた若手研究者の実像」

秋山文野さん「エンジニア視点だからこそ抱く「冗長系がH3ロケットを救えたのでは?」の疑問。原因調査が出した答えは?」(Yahoo!ニュース)

優先されたのはミッションの継続ではなく地上の安全でした。

「天文冬の陣」

全国の大学の天文サークルが有志で行うイベント。
[]

脳内BGM

『しあわせ運べるように』 (臼井 真 作詞/作曲)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)